732 / 1,190
第二幕
だから<非出生主義>を掲げてる人も、あくまで自分自身の考えとして完結してる人と、自分の承認欲求を拗らせて、『自分の考えこそが正しい!』って考
しおりを挟む
だから<非出生主義>を掲げてる人も、あくまで自分自身の考えとして完結してる人と、自分の承認欲求を拗らせて、
『自分の考えこそが正しい!』
って考えて押し付けようとしてる人がいるんだろうなって感じてる。大まかに分けてその二種類がね。
『非出生主義って論破できなくね?』
とか言っちゃってる人とかはまさに後者かな。そういうのはね、<論破>なんかする必要はないんだ。自己完結しちゃってる人を論破するなんてのは<野暮の極み>なんだよ。<余計なお世話>なんだ。
だけど、ちゃんと自己完結できないと自分の正しさの根拠が欲しくて他者に認めてもらおうとしちゃうんだろうね。だから押し付けようとする。
これは<非出生主義>に限ったことじゃないんだろうけどさ。<陰謀論>とかでもね。自分の考えてることの正しさに自信がないから逆に誰かに認めてもらうことで正しさを補完したくなるんだろうって気がする。
<信仰>だってそうかもしれない。自分の中にしっかりと根付いた強固なものであれば他の誰かに認めてもらえなくても何の関係もないと思うけど?
私も、私の考えてることは私一人をがっちりと支えてられればそれでいいから他の人らの反応がなくたって別に問題じゃないんだよ。あくまで私自身が何度でも確認するために言語化するだけで。
だから私自身、かつて非出生主義っぽい考え方をしてたのが実際には支えにはならなかったから今はそれを放棄したってだけの話。
だってダンナと出逢っちゃって彼の子供が欲しいと思っちゃったんだもん。そんな私が非出生主義なんか掲げてたらとんでもない自己矛盾じゃんねえ。
私は私自身の気持ちに素直になっただけだよ。
<『彼の子供が欲しい!』っていう気持ち>
にね。で、そんな自分の気持ちに素直になるためには、生まれてくる子供達に対してきちんと責任を負わなきゃって思っただけ。
『子供達をこんな世界に送り出してしまったのは私の勝手』
『子供達に生まれる前に承諾をもらった事実は存在しない』
その事実をしっかりと確認して、
『子供達を育ててるのは、私自身の行いに対する贖い』
なんだなってがっちりと腑に落ちたんだ。だったら後は、子供達を受け止めてみんなで一緒にこの世を楽しむだけだよ。
子供達がしっかりとこの世界で生きていけるようにするのが私の役目だし、それができないなら私の命がある限り力になるだけ。それだけのことを私はしでかしたんだ。
『人間を自分の勝手でこの世に送り出す』
っていう、とんでもない<我儘な行い>をね。
そんなこと、生半可な覚悟でしていいわけないでしょ? 本来は。
『自分の考えこそが正しい!』
って考えて押し付けようとしてる人がいるんだろうなって感じてる。大まかに分けてその二種類がね。
『非出生主義って論破できなくね?』
とか言っちゃってる人とかはまさに後者かな。そういうのはね、<論破>なんかする必要はないんだ。自己完結しちゃってる人を論破するなんてのは<野暮の極み>なんだよ。<余計なお世話>なんだ。
だけど、ちゃんと自己完結できないと自分の正しさの根拠が欲しくて他者に認めてもらおうとしちゃうんだろうね。だから押し付けようとする。
これは<非出生主義>に限ったことじゃないんだろうけどさ。<陰謀論>とかでもね。自分の考えてることの正しさに自信がないから逆に誰かに認めてもらうことで正しさを補完したくなるんだろうって気がする。
<信仰>だってそうかもしれない。自分の中にしっかりと根付いた強固なものであれば他の誰かに認めてもらえなくても何の関係もないと思うけど?
私も、私の考えてることは私一人をがっちりと支えてられればそれでいいから他の人らの反応がなくたって別に問題じゃないんだよ。あくまで私自身が何度でも確認するために言語化するだけで。
だから私自身、かつて非出生主義っぽい考え方をしてたのが実際には支えにはならなかったから今はそれを放棄したってだけの話。
だってダンナと出逢っちゃって彼の子供が欲しいと思っちゃったんだもん。そんな私が非出生主義なんか掲げてたらとんでもない自己矛盾じゃんねえ。
私は私自身の気持ちに素直になっただけだよ。
<『彼の子供が欲しい!』っていう気持ち>
にね。で、そんな自分の気持ちに素直になるためには、生まれてくる子供達に対してきちんと責任を負わなきゃって思っただけ。
『子供達をこんな世界に送り出してしまったのは私の勝手』
『子供達に生まれる前に承諾をもらった事実は存在しない』
その事実をしっかりと確認して、
『子供達を育ててるのは、私自身の行いに対する贖い』
なんだなってがっちりと腑に落ちたんだ。だったら後は、子供達を受け止めてみんなで一緒にこの世を楽しむだけだよ。
子供達がしっかりとこの世界で生きていけるようにするのが私の役目だし、それができないなら私の命がある限り力になるだけ。それだけのことを私はしでかしたんだ。
『人間を自分の勝手でこの世に送り出す』
っていう、とんでもない<我儘な行い>をね。
そんなこと、生半可な覚悟でしていいわけないでしょ? 本来は。
0
お気に入りに追加
4
あなたにおすすめの小説


前世で八十年。今世で二十年。合わせて百年分の人生経験を基に二週目の人生を頑張ります
京衛武百十
ファンタジー
俺の名前は阿久津安斗仁王(あくつあんとにお)。いわゆるキラキラした名前のおかげで散々苦労もしたが、それでも人並みに幸せな家庭を築こうと仕事に精を出して精を出して精を出して頑張ってまあそんなに経済的に困るようなことはなかったはずだった。なのに、女房も娘も俺のことなんかちっとも敬ってくれなくて、俺が出張中に娘は結婚式を上げるわ、定年を迎えたら離婚を切り出されれるわで、一人寂しく老後を過ごし、2086年4月、俺は施設で職員だけに看取られながら人生を終えた。本当に空しい人生だった。
なのに俺は、気付いたら五歳の子供になっていた。いや、正確に言うと、五歳の時に危うく死に掛けて、その弾みで思い出したんだ。<前世の記憶>ってやつを。
今世の名前も<アントニオ>だったものの、幸い、そこは中世ヨーロッパ風の世界だったこともあって、アントニオという名もそんなに突拍子もないものじゃなかったことで、俺は今度こそ<普通の幸せ>を掴もうと心に決めたんだ。
しかし、二週目の人生も取り敢えず平穏無事に二十歳になるまで過ごせたものの、何の因果か俺の暮らしていた村が戦争に巻き込まれて家族とは離れ離れ。俺は難民として流浪の身に。しかも、俺と同じ難民として戦火を逃れてきた八歳の女の子<リーネ>と行動を共にすることに。
今世では結婚はまだだったものの、一応、前世では結婚もして子供もいたから何とかなるかと思ったら、俺は育児を女房に任せっきりでほとんど何も知らなかったことに愕然とする。
とは言え、前世で八十年。今世で二十年。合わせて百年分の人生経験を基に、何とかしようと思ったのだった。
CODE:HEXA
青出 風太
キャラ文芸
舞台は近未来の日本。
AI技術の発展によってAIを搭載したロボットの社会進出が進む中、発展の陰に隠された事故は多くの孤児を生んでいた。
孤児である主人公の吹雪六花はAIの暴走を阻止する組織の一員として暗躍する。
※「小説家になろう」「カクヨム」の方にも投稿しています。
※毎週金曜日の投稿を予定しています。変更の可能性があります。

君の残したミステリ
ふるは ゆう
キャラ文芸
〇〇のアヤが死んだ、突然の事ではなかった。以前から入退院を繰り返していて……から始まる六つの短編です。ミステリと言うよりは、それぞれのアヤとの関係性を楽しんでください。
百合系サキュバスにモテてしまっていると言う話
釧路太郎
キャラ文芸
名門零楼館高校はもともと女子高であったのだが、様々な要因で共学になって数年が経つ。
文武両道を掲げる零楼館高校はスポーツ分野だけではなく進学実績も全国レベルで見ても上位に食い込んでいるのであった。
そんな零楼館高校の歴史において今まで誰一人として選ばれたことのない“特別指名推薦”に選ばれたのが工藤珠希なのである。
工藤珠希は身長こそ平均を超えていたが、運動や学力はいたって平均クラスであり性格の良さはあるものの特筆すべき才能も無いように見られていた。
むしろ、彼女の幼馴染である工藤太郎は様々な部活の助っ人として活躍し、中学生でありながら様々な競技のプロ団体からスカウトが来るほどであった。更に、学力面においても優秀であり国内のみならず海外への進学も不可能ではないと言われるほどであった。
“特別指名推薦”の話が学校に来た時は誰もが相手を間違えているのではないかと疑ったほどであったが、零楼館高校関係者は工藤珠希で間違いないという。
工藤珠希と工藤太郎は血縁関係はなく、複雑な家庭環境であった工藤太郎が幼いころに両親を亡くしたこともあって彼は工藤家の養子として迎えられていた。
兄妹同然に育った二人ではあったが、お互いが相手の事を守ろうとする良き関係であり、恋人ではないがそれ以上に信頼しあっている。二人の関係性は苗字が同じという事もあって夫婦と揶揄されることも多々あったのだ。
工藤太郎は県外にあるスポーツ名門校からの推薦も来ていてほぼ内定していたのだが、工藤珠希が零楼館高校に入学することを決めたことを受けて彼も零楼館高校を受験することとなった。
スポーツ分野でも名をはせている零楼館高校に工藤太郎が入学すること自体は何の違和感もないのだが、本来入学する予定であった高校関係者は落胆の声をあげていたのだ。だが、彼の出自も相まって彼の意志を否定する者は誰もいなかったのである。
二人が入学する零楼館高校には外に出ていない秘密があるのだ。
零楼館高校に通う生徒のみならず、教員職員運営者の多くがサキュバスでありそのサキュバスも一般的に知られているサキュバスと違い女性を対象とした変異種なのである。
かつては“秘密の花園”と呼ばれた零楼館女子高等学校もそういった意味を持っていたのだった。
ちなみに、工藤珠希は工藤太郎の事を好きなのだが、それは誰にも言えない秘密なのである。
この作品は「小説家になろう」「カクヨム」「ノベルアッププラス」「ノベルバ」「ノベルピア」にも掲載しております。

霊媒姉妹の怪異事件録
雪鳴月彦
キャラ文芸
二人姉妹の依因 泉仍(よすが みよ)と妹の夢愛(めい)。
二人はほぼ無職ニートで収入無しの父、真(まこと)を養うため、生まれながらにして身につけていた“不思議な力”で人助けをしてお金を稼いでいた。
医者や人生相談では解決困難な特殊な悩みを抱えた依頼人たちのため、今日も二人は駆け回る。
※この話はフィクションです。作中に登場する人物・地名・団体名等は全て架空のものとなります。

ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる