273 / 1,171
自分の身を守るためには<建前>を振りかざしつつ、相手が自分よりも非力だったり立場が弱かったりすれば途端に
しおりを挟む
なんか最近、ずっと読者とか視聴者側にとって耳の痛い話ばっかりしてるように思うかもしれないけど、これ、具体的な主語をそれぞれの立場のものに置き換えて考えてみると、だいたいどこにでも当てはまることだと思うんだよね。
その上で改めて話をすると、私も、出版業界や出版社に対してはそれなりに思うことはあるし言ってもきたけど、これも結局は、
『大人として恥ずかしくないの?』
って話なんだよ。
なるほど大人として<建前>は大事だと思うよ?
だけどさ、『大人として建前が大事だ』って言うならどうしてそれを貫かないの?
『大人として建前が大事だ』と口にしてその舌の根も乾かないうちに、
『自分よりも非力だったり立場が弱い相手には高圧的に威圧的に横柄に振る舞う』
なんてことすんの?
『人に優しく』
とか言ったりするよね? それがただの<建前>でしかないとしても、『大人として建前が大事だ』って言うなら、どうしてその建前を貫かないの?
『大人として建前が大事だ』として、
『<金のためという本音>は表に出さず、<読者のためという建前>を貫く』
のなら、どうしてそれ以外の建前もちゃんと貫かないの?
自分の身を守るためには<建前>を振りかざしつつ、相手が自分よりも非力だったり立場が弱かったりすれば途端に<人に優しくという建前>を放棄するのはなぜ?
こう言われて、
『人間なんてそんなもんだ!』
と開き直るのなら、
『綺麗事の建前を振りかざしてるだけの奴が偉そうにすんな!』
って言われても仕方ないと思うけど? それでなんで信用される信頼されると思うの? 自分の身を守るためには<建前>を振りかざしつつ、相手が自分よりも非力だったり立場が弱かったりすれば途端に<人に優しくという建前>を放棄するなんて、信用も信頼もできないような振る舞いをしておいて、それで、
『信用しない信頼しない方が悪い!』
とか、よく言えたもんだよね?
こんなことを言ってる私自身、『建前を貫く』なんてことできないから、子供達に対して偉そうなことは言わないんだよ。
それと同時に、
『子供達が私の普段の言動を学び取る』
と思うからこそ、建前とか関係なしに、子供達に対して高圧的に威圧的に横柄に振る舞ったりしないようにしたんだよ。子供達が自分より弱かったり立場が下だったりする相手に高圧的に威圧的に横柄に振る舞ったりしてほしくないからさ。
そして何度も言うように、これは<躾>じゃない。<躾>なんかする必要もない。親が手本を示せば、子供はそれを真似てくれる。後はちょっとだけ補足説明をすれば済む。
で、出版業界や出版社の話から入ったのに、最終的に躾の話になる。
これって結局、繋がってるんだよ。
『人間が普段どういう態度で社会と関わるか』
ってこと自体が、<親の真似>が根っこにあるからね。
その上で改めて話をすると、私も、出版業界や出版社に対してはそれなりに思うことはあるし言ってもきたけど、これも結局は、
『大人として恥ずかしくないの?』
って話なんだよ。
なるほど大人として<建前>は大事だと思うよ?
だけどさ、『大人として建前が大事だ』って言うならどうしてそれを貫かないの?
『大人として建前が大事だ』と口にしてその舌の根も乾かないうちに、
『自分よりも非力だったり立場が弱い相手には高圧的に威圧的に横柄に振る舞う』
なんてことすんの?
『人に優しく』
とか言ったりするよね? それがただの<建前>でしかないとしても、『大人として建前が大事だ』って言うなら、どうしてその建前を貫かないの?
『大人として建前が大事だ』として、
『<金のためという本音>は表に出さず、<読者のためという建前>を貫く』
のなら、どうしてそれ以外の建前もちゃんと貫かないの?
自分の身を守るためには<建前>を振りかざしつつ、相手が自分よりも非力だったり立場が弱かったりすれば途端に<人に優しくという建前>を放棄するのはなぜ?
こう言われて、
『人間なんてそんなもんだ!』
と開き直るのなら、
『綺麗事の建前を振りかざしてるだけの奴が偉そうにすんな!』
って言われても仕方ないと思うけど? それでなんで信用される信頼されると思うの? 自分の身を守るためには<建前>を振りかざしつつ、相手が自分よりも非力だったり立場が弱かったりすれば途端に<人に優しくという建前>を放棄するなんて、信用も信頼もできないような振る舞いをしておいて、それで、
『信用しない信頼しない方が悪い!』
とか、よく言えたもんだよね?
こんなことを言ってる私自身、『建前を貫く』なんてことできないから、子供達に対して偉そうなことは言わないんだよ。
それと同時に、
『子供達が私の普段の言動を学び取る』
と思うからこそ、建前とか関係なしに、子供達に対して高圧的に威圧的に横柄に振る舞ったりしないようにしたんだよ。子供達が自分より弱かったり立場が下だったりする相手に高圧的に威圧的に横柄に振る舞ったりしてほしくないからさ。
そして何度も言うように、これは<躾>じゃない。<躾>なんかする必要もない。親が手本を示せば、子供はそれを真似てくれる。後はちょっとだけ補足説明をすれば済む。
で、出版業界や出版社の話から入ったのに、最終的に躾の話になる。
これって結局、繋がってるんだよ。
『人間が普段どういう態度で社会と関わるか』
ってこと自体が、<親の真似>が根っこにあるからね。
0
お気に入りに追加
4
あなたにおすすめの小説
百合ランジェリーカフェにようこそ!
楠富 つかさ
青春
主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?
ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!!
※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。
表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。
腐れヤクザの育成論〜私が育てました〜
古亜
キャラ文芸
たまたま出会ったヤクザをモデルにBL漫画を描いたら、本人に読まれた。
「これ描いたの、お前か?」
呼び出された先でそう問いただされ、怒られるか、あるいは消される……そう思ったのに、事態は斜め上に転がっていった。
腐(オタ)文化に疎いヤクザの組長が、立派に腐っていく話。
内容は完全に思い付き。なんでも許せる方向け。
なお作者は雑食です。誤字脱字、その他誤りがあればこっそり教えていただけると嬉しいです。
全20話くらいの予定です。毎日(1-2日おき)を目標に投稿しますが、ストックが切れたらすみません……
相変わらずヤクザさんものですが、シリアスなシリアルが最後にあるくらいなのでクスッとほっこり?いただければなと思います。
「ほっこり」枠でほっこり・じんわり大賞にエントリーしており、結果はたくさんの作品の中20位でした!応援ありがとうございました!
クラスメイトの美少女と無人島に流された件
桜井正宗
青春
修学旅行で離島へ向かう最中――悪天候に見舞われ、台風が直撃。船が沈没した。
高校二年の早坂 啓(はやさか てつ)は、気づくと砂浜で寝ていた。周囲を見渡すとクラスメイトで美少女の天音 愛(あまね まな)が隣に倒れていた。
どうやら、漂流して流されていたようだった。
帰ろうにも島は『無人島』。
しばらくは島で生きていくしかなくなった。天音と共に無人島サバイバルをしていくのだが……クラスの女子が次々に見つかり、やがてハーレムに。
男一人と女子十五人で……取り合いに発展!?
ちょっと大人な体験談はこちらです
神崎未緒里
恋愛
本当にあった!?かもしれない
ちょっと大人な体験談です。
日常に突然訪れる刺激的な体験。
少し非日常を覗いてみませんか?
あなたにもこんな瞬間が訪れるかもしれませんよ?
※本作品ではPixai.artで作成した生成AI画像ならびに
Pixabay並びにUnsplshのロイヤリティフリーの画像を使用しています。
※不定期更新です。
※文章中の人物名・地名・年代・建物名・商品名・設定などはすべて架空のものです。
ママと中学生の僕
キムラエス
大衆娯楽
「ママと僕」は、中学生編、高校生編、大学生編の3部作で、本編は中学生編になります。ママは子供の時に両親を事故で亡くしており、結婚後に夫を病気で失い、身内として残された僕に精神的に依存をするようになる。幼少期の「僕」はそのママの依存が嬉しく、素敵なママに甘える閉鎖的な生活を当たり前のことと考える。成長し、性に目覚め始めた中学生の「僕」は自分の性もママとの日常の中で処理すべきものと疑わず、ママも戸惑いながらもママに甘える「僕」に満足する。ママも僕もそうした行為が少なからず社会規範に反していることは理解しているが、ママとの甘美な繋がりは解消できずに戸惑いながらも続く「ママと中学生の僕」の営みを描いてみました。
後宮の胡蝶 ~皇帝陛下の秘密の妃~
菱沼あゆ
キャラ文芸
突然の譲位により、若き皇帝となった苑楊は封印されているはずの宮殿で女官らしき娘、洋蘭と出会う。
洋蘭はこの宮殿の牢に住む老人の世話をしているのだと言う。
天女のごとき外見と豊富な知識を持つ洋蘭に心惹かれはじめる苑楊だったが。
洋蘭はまったく思い通りにならないうえに、なにかが怪しい女だった――。
中華後宮ラブコメディ。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる