201 / 1,186
そんな私でも、子供達は
しおりを挟む
私はさ、ホント、ロクデナシのダメ人間なんだ。ダンナや担当がいるから何とかなってるだけのさ。
そんな私でも、子供達は他人を傷付けて平然としてられるようなのじゃなく育ってるんだよ。
しかも、一番下の子はともかく、上の二人は、長男と長女は、実を言うと本質の部分では、すごく強い攻撃性を持ってる子達でもある。
私とダンナは、それを分かってるからこそ、その攻撃性を他人に向けないようにするにはどうすればいいのか?っていうのを徹底的に考えるようにした。
<子供の生まれつきの性格>
なんてのを言い訳にしないようにね。
何度も言うように私はロクデナシのダメ人間だ。そんな私が何とかなってるのは、先にも言った通りダンナと担当のおかげなんだけど、だからって私自身は何も努力してないってわけでもない。
てか、<努力>ってほどでもないか。自分がそうしたいからそうしてるだけだし。
そんな私が何とかなってるんだから、やりようはあるんだよ。別に<P≠NP予想>を解けとか、百メートルを九秒台前半で走れとか言ってるんじゃないんだからさ。
もっとも、これも、
『子供がどんな人間に育つかは、親の接し方が大半の要素を占める』
ってのをまず受け入れられないと、できないことだとは思うけどね。出発点を間違えるともう到達できないものってのは、この世に確かにあるし。
親が、子供に対して、
『親の所為にするな!!』
とか言ってちゃ、無理だと思う。
ましてや、
『自分の勝手で子供をこの世に送り出した』
っていう事実と向き合えないようじゃ、ね。
別に、それをできない親を馬鹿にしたいわけじゃないよ。ただ、それができないと、自分がなぜ子供に悩まされてるのかも永久に理解できないだろうな。って思うだけでさ。
『自分に責任はない!』
という前提に立って解決できると信じてるなら、それも個人の自由だと思う。
もっとも、その場合は、自分以外の誰かが解決してくれることを期待するしかないだろうけど。
だけどそれって、
<自立した大人>
って言えるの? 自分が勝手に子供を生んでおいて、その尻拭いを他人にしてもらおうなんて考えるのとかさ。
正直、私にはちょっと無理かな。自分の子供がどんなのに育つのかを他人任せにするとか。
耐えられないよ。
社会常識に欠けるロクデナシのダメ人間でさえできることなんだよ?
『ダメな自分を正当化しない』ことでさ。
子供を、
<自分とは違う、独立した一つの人格>
と認めることでさ。
だって、それは<ゆるぎない事実>なんだし。
事実を事実として受け止めることから始めなくちゃね。
そんな私でも、子供達は他人を傷付けて平然としてられるようなのじゃなく育ってるんだよ。
しかも、一番下の子はともかく、上の二人は、長男と長女は、実を言うと本質の部分では、すごく強い攻撃性を持ってる子達でもある。
私とダンナは、それを分かってるからこそ、その攻撃性を他人に向けないようにするにはどうすればいいのか?っていうのを徹底的に考えるようにした。
<子供の生まれつきの性格>
なんてのを言い訳にしないようにね。
何度も言うように私はロクデナシのダメ人間だ。そんな私が何とかなってるのは、先にも言った通りダンナと担当のおかげなんだけど、だからって私自身は何も努力してないってわけでもない。
てか、<努力>ってほどでもないか。自分がそうしたいからそうしてるだけだし。
そんな私が何とかなってるんだから、やりようはあるんだよ。別に<P≠NP予想>を解けとか、百メートルを九秒台前半で走れとか言ってるんじゃないんだからさ。
もっとも、これも、
『子供がどんな人間に育つかは、親の接し方が大半の要素を占める』
ってのをまず受け入れられないと、できないことだとは思うけどね。出発点を間違えるともう到達できないものってのは、この世に確かにあるし。
親が、子供に対して、
『親の所為にするな!!』
とか言ってちゃ、無理だと思う。
ましてや、
『自分の勝手で子供をこの世に送り出した』
っていう事実と向き合えないようじゃ、ね。
別に、それをできない親を馬鹿にしたいわけじゃないよ。ただ、それができないと、自分がなぜ子供に悩まされてるのかも永久に理解できないだろうな。って思うだけでさ。
『自分に責任はない!』
という前提に立って解決できると信じてるなら、それも個人の自由だと思う。
もっとも、その場合は、自分以外の誰かが解決してくれることを期待するしかないだろうけど。
だけどそれって、
<自立した大人>
って言えるの? 自分が勝手に子供を生んでおいて、その尻拭いを他人にしてもらおうなんて考えるのとかさ。
正直、私にはちょっと無理かな。自分の子供がどんなのに育つのかを他人任せにするとか。
耐えられないよ。
社会常識に欠けるロクデナシのダメ人間でさえできることなんだよ?
『ダメな自分を正当化しない』ことでさ。
子供を、
<自分とは違う、独立した一つの人格>
と認めることでさ。
だって、それは<ゆるぎない事実>なんだし。
事実を事実として受け止めることから始めなくちゃね。
0
お気に入りに追加
4
あなたにおすすめの小説

サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由
フルーツパフェ
大衆娯楽
クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。
トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。
いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。
考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。
赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。
言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。
たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。

ルナール古書店の秘密
志波 連
キャラ文芸
両親を事故で亡くした松本聡志は、海のきれいな田舎町に住む祖母の家へとやってきた。
その事故によって顔に酷い傷痕が残ってしまった聡志に友人はいない。
それでもこの町にいるしかないと知っている聡志は、可愛がってくれる祖母を悲しませないために、毎日を懸命に生きていこうと努力していた。
そして、この町に来て五年目の夏、聡志は海の家で人生初のバイトに挑戦した。
先輩たちに無視されつつも、休むことなく頑張る聡志は、海岸への階段にある「ルナール古書店」の店主や、バイト先である「海の家」の店長らとかかわっていくうちに、自分が何ものだったのかを知ることになるのだった。
表紙は写真ACより引用しています
百合ランジェリーカフェにようこそ!
楠富 つかさ
青春
主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?
ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!!
※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。
表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。
八奈結び商店街を歩いてみれば
世津路 章
キャラ文芸
こんな商店街に、帰りたい――
平成ノスタルジー風味な、なにわ人情コメディ長編!
=========
大阪のどっかにある《八奈結び商店街》。
両親のいない兄妹、繁雄・和希はしょっちゅうケンカ。
二人と似た境遇の千十世・美也の兄妹と、幼なじみでしょっちゅうコケるなずな。
5人の少年少女を軸に織りなされる、騒々しくもあたたかく、時々切ない日常の物語。


ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる