上 下
47 / 535

兵士の鍛錬として水汲みとかやってるけど、いかにも効率悪いからなあ

しおりを挟む
畑を耕す時は基本的に牛にすきを引かせるんだけど、面積がそれまでの倍になったから、当然、その分の牛も必要になった。でもいきなりそれだけの牛を確保できなかったことで、雪瓜の時と同じで、兵士達が何人もで犂を引くという、足腰の鍛錬を兼ねた方法をとった。

いや~、人間が犂を引いてるという光景はなかなかシュールのものがあったな。

兵士達も、畑仕事としてじゃなくあくまで<足腰の鍛錬>という形で命令されてるから大人しく従ってた。

「し…死ぬ……!」

「もう動けねえ……」

何て言いながらぐったりしてたのも多かった。だけどアウラクレアが優しく微笑みながら「お水どうぞ」とかすると、顔を赤らめて「は、はい!」だって。現金な奴らだな~。

でも、しばらくそうしてる間に慣れてきて、だんだんサマになってきたりしてるのが分かった。その光景を見ながらメロエリータが、

「ふっふっふ、これは壮観だな」

とほくそ笑んでた。そして彼女が目論んでた通り、小麦の作付が終わる頃にはバンクレンチの時と同じように兵士達も精悍な感じになってた気がする。

でもまだ仕事は終わらない。剣とかの鍛錬の合間にも畑に出て雑草を抜いたり水を撒いたり。しかしその際にやっぱり灌漑の必要性も感じた。兵士の鍛錬として水汲みとかやってるけど、いかにも効率悪いからなあ。

そこで私はメロエリータに灌漑をしてみたいと申し出た。

「ふむ。それは必要なことなのか?」

と問い掛ける彼女に、

「できればあった方が今後も役に立つと思う」

と答えさせてもらった。

「…よかろう。それも訓練になるやもしれん」

川から直接用水路を引く方法でもいいんだけど、あまり大きく川の流れを変えるようなことはしたくなかったから、前にも言ったようにせっかく揚水水車の技術があるんだし、それを利用することにした。

畑の近くに小さな溜池を作り、そこに水車で汲み上げた水を樋を使って導き入れる形だ。こうすればいちいち川にまで汲みに行く必要もなくなる。川のすぐ傍の畑には必要ないかもだけど、河原まで降りたり橋の上から汲み上げるののって意外と大変なんだよね。時間もロスするし。労働力を効率的に使いたいからさ。

正直、私には灌漑の知識は豊富とは言い難かった。だからやり方とかは間違ってるかもしれないけど、その辺りは実際にやってみて不具合があればそれを随時改善していくことにしよう。

水車は、エルトブンガのところでも作ってるってことだった。

「こりゃ忙しくなるな。本腰入れるのは家の方が一息ついた夏以降ってことになるが、それでもいいんなら引き受けるぜ」

「ああ、それでいい。お願いしたい」

ということで、灌漑に向けての準備も始まったのだった。

しおりを挟む

処理中です...