上 下
278 / 535

なんて、私がこうやって話が脱線する時は

しおりを挟む
そう言えば私がまだ向こうにいた頃にもちょくちょく目にしてたり耳にしてたりしたんだけど、<テンプレ通り>ってのをやたらと馬鹿にする風潮があったみたいだね。

だけど私はそれについても懐疑的だった。

だってそうでしょ? <テンプレ>を馬鹿にしつつ、でも<物語としてのお約束>を外すとそれもまた馬鹿にするんだよ? <物語としてのお約束>も、いわばテンプレじゃないの?

自分が気に入らない<テンプレ>をなぞってたら馬鹿にしつつ、でも自分の思う<テンプレ>を外したらそれも馬鹿にする。

ホント、人間って身勝手だよね。

だから私は、人間には何も期待しないし何も望まないように心掛けてるんだ。自分の思い通りになってくれなくてもそれにキレたりしないようにってさ。

ムッフクボルド共和国での件も、王太后様の仕打ちに憤らなかったのもそれ。そんなことをして国民の顰蹙を買う王太后様がむしろ憐れにさえ思えたんだ。

ムカつく相手に腹を立てることを、

『自分の気持ちに正直になる』

って言われたりすることもあるみたいだけど、私も腹が立つことがあるのは事実だけど、だからって自分の感情に囚われて分別をなくしたりするのはしたくない。だって、エマにあんな怪我をさせたのは、

<祖先の敵(と、具体的な証拠もなく誰かが言ってる)を恨んで分別をなくした人>

だろうからね。

『<物語>は所詮フィクションなんだから、面倒臭いこと言わずに悪い奴をぶちのめしてスカッとさせろよ!』

とか言う人もいるだろうけど、じゃあ、『フィクションとリアルは別物』って言うんだったら、フィクションの中の悪者相手にキレるのと同じノリでリアルでキレないでくれる? リアルの誰かを悪者に仕立て上げて攻撃しないでくれる? それができないのなら、フィクションとリアルの区別なんてつけられてるとは言えないと思うけど?

そうやって、フィクションとリアルの区別も付けられないのが少なからずいるから、フィクションの中の表現が制限されたりするんじゃないの?

フィクションを参考にして何か事件を起こす奴だけじゃなくて、フィクションの中の悪者を罵るのと同じノリでリアルの誰かを罵ったりするのも、<フィクションの影響>って言うんじゃないの?

バラエティー番組とかで無茶してるのに対してクレームが付くことを、

『そんなことするからテレビがつまらなくなった』

とか言うのなら、バラエティー番組とかフィクションのノリをリアルに持ち込まないでほしいんだけど?

バラエティー番組の中で芸人がやってるのを真似して嫌がる相手をなぶりものにして笑うとか、しないでほしいんだけど?

そういうのがいるから規制が増えるんだって気付いてほしいものだよね。



なんて、私がこうやって話が脱線する時は、大抵、暇を持て余してる時か、逆に精神的にアワアワしてる時なんだよな~。

つまり今回は、エマの傷を直に見たことでショックを受けたところに、ルイスベントのプロポーズが重なったことでオーバーフローを起こしてた感じかな。

しおりを挟む

処理中です...