上 下
130 / 283
斉藤敬三

斉藤さん

しおりを挟む
今、敬三と若い刑事が向かっているのは、子供に対する虐待の疑いである夫婦に任意同行を求める為の家だった。かねてから何度か児童相談所や警察に対して通告があり、児童相談所が対応していたのだが、居留守を使われたり大声で怒鳴って追い返そうとしたりで子供に面会すらできない状態だった。

しかしその後も根気強く様子を窺い、怒鳴り声と人が壁に叩きつけられるような大きな物音や、下着姿のまま深夜にベランダに放り出されていたのが確認されて虐待の疑いが強まったということで、子供の保護と同時に両親に事情を聴こうというのである。今回は警察も伴って。

本当はもっと早くに保護したかったのだが、現状での<法律の壁>に阻まれて、しっかりと確認してからでしかここまでのことはできなかった。が、動くとなれば一気呵成に確実に対処しなければならない。

そして二人が向かっているところの家人の名前も、<斉藤>。珍しい苗字ではないのでこれまでにも何度かあったことだが、敬三はついつい苦笑いを浮かべてしまう。

『完全に同姓同名の<斉藤敬三>って容疑者もいたことがあったな。まったく、冗談じゃないぜ』

なんてことを思いつつ、目的の家の近くへと辿り着いた。そこは古びたマンションの一室だった。先に待ち合わせ場所に来ていた児童相談所の職員らと合流し、

「では、私達がまず対応します。それでもし駄目だった時にはよろしくお願いします」

子供の保護に素直に応じてくれればそれでよし。でなければ、ということだった。

「はい、承知しています。では、行きましょうか」

と向かったが、相手の出方は<案の定>というものだった。

「知らねえ! お前らにうちの家庭のことが関係あんのか!? 何の権利があってこんなことしてんだ!?」

などといかにもなことを言って、父親らしき三十手前の若い男がごねた。

そこで、敬三の出番である。

「斉藤さん。我々はあなたに詳しく話を聞きたいだけですよ。素直に応じていただければそんなにお手間も取らせませんし」

なるべく丁寧に話しかける敬三に対しても、男は、

「るせぇってんだよ! 帰れよ! 他にもっと捕まえなきゃいけねーのがいるだろが! 俺達みたいな善良な一般市民をイジメんじゃねえよ!」

と喚き散らしながら、手にしていた火の点いた煙草を敬三の足元へと叩きつけた。瞬間、それまでは穏やかな感じで微笑んでいるようにも見えた斉藤の目がすっと細められ、体の中にギリっとした力が込められた。

その気配は男にも伝わり、

「お前、刑事だろ!? 刑事が一般市民を殴るのか!? そんなことしたら特別公務員暴行陵虐で訴えてやる! 国家賠償請求してやる!!」

とまで言ってのけた。

すると敬三は呆れたように苦笑いを浮かべながら、すっと手を挙げた。

それに反応するかのように、男の拳が敬三の左頬を捉えていた。反射的に手が出てしまったらしい。

もっとも、敬三の方は、手を上までもっていき、頭を掻いただけだったが。

「ふん。そう言えば俺がお前を殴れないと思ってたってことか? 自分の方が立場が上だと、殴られないと思ったから殴ったってか? だからお前の拳は軽いんだよ。痛くも痒くもねえ。お前みたいな奴の拳より、あの人のビンタの方がよっぽど痛かったぜ」

「? ? お前、何言って……?」

「まあ、それはいいからいい加減、大人しくしてもらえませんかね? 斉藤さん。同じ<斉藤>のよしみで穏便に頼みますよ、斉藤さん」

そう言った敬三の目は、まるで獲物を仕留めようとする肉食獣のようにギラリと光っていたのだった。

しおりを挟む

あなたにおすすめの小説

書き出しと最後の一行だけで成る小説

音無威人
現代文学
最初の一行と最後の一行だけで成る実験小説。内容は冒頭とラストの二行のみ。その間の物語は読者の想像に委ねる。君の想像力を駆使して読んでくれ! 毎日更新中。

都々逸(どどいつ)

紫 李鳥
現代文学
都々逸を現代風にアレンジしてみました。 ※都々逸(どどいつ)とは、江戸末期に初代の都々逸坊扇歌(1804年-1852年)によって大成された、口語による定型詩。七・七・七・五の音数律に従う。 【よく知られている都々逸】 ■あとがつくほど つねってみたが 色が黒くて わかりゃせぬ ■入れておくれよ 痒くてならぬ 私一人が蚊帳の外 ■恋に焦がれて 鳴く蝉よりも 鳴かぬ蛍が 身を焦がす ■ついておいでよ この提灯に けして (消して)苦労 (暗う)はさせぬから ■雪をかむって 寝ている竹を 来ては雀が 揺り起こす

親子

春秋花壇
現代文学
親子

龍皇伝説  壱の章 龍の目覚め

KASSATSU
現代文学
多くの空手家から尊敬を込めて「龍皇」と呼ばれる久米颯玄。幼いころから祖父の下で空手修行に入り、成人するまでの修行の様子を描く。 その中で過日の沖縄で行なわれていた「掛け試し」と呼ばれる実戦試合にも参加。若くしてそこで頭角を表し、生涯の相手、サキと出会う。強豪との戦い、出稽古で技の幅を広げ、やがて本土に武者修行を決意する。本章はそこで終わる。第2章では本土での修行の様子、第3章は進駐軍への空手指導をきっかけに世界普及する様子を独特の筆致で紹介する。(※第2章以降の公開は読者の方の興味の動向によって決めたいと思います) この話は実在するある拳聖がモデルで、日本本土への空手普及に貢献した稀有なエピソードを参考にしており、戦いのシーンの描写も丁寧に描いている。

虎藤虎太郎

八尾倖生
現代文学
 ある日、虎藤虎太郎という名の男が、朝にアパートの部屋を出たきり戻ってこなくなり、そのまま行方不明となった──。  その話をアパートの大家から聞かされた二人の男は、縁もゆかりもない虎藤虎太郎を捜し出すために日常を捧げた。一人の男はひたすらに虎藤虎太郎の足跡を追い、もう一人の男は、名前以外、顔も人柄も知らない虎藤虎太郎の頭の中を理解しようとした。アパートの部屋が隣同士だった二人は、次第に接触する機会が増え、次第にお互いを虎藤虎太郎に関連する「何か」だと思い込むようになった。  それでも虎藤虎太郎の存在を知る人間は、二人以外、世界のどこにもいなかった。  二人が探している虎藤虎太郎とは、追い求めている虎藤虎太郎とは、一体誰なのだろうか?

結 ~むすび~

依空
現代文学
 輝きを忘れた人へ。  「命以上に輝いているものは無いのだ。」  これは、僕が姉から教わった、大切な大切な教訓です。  前を向いて、ただひたすらにー。 ※この物語はフィクションです。  ※星有の読み方は「しょう」です。

鬼母(おにばば)日記

歌あそべ
現代文学
ひろしの母は、ひろしのために母親らしいことは何もしなかった。 そんな駄目な母親は、やがてひろしとひろしの妻となった私を悩ます鬼母(おにばば)に(?) 鬼母(おにばば)と暮らした日々を綴った日記。

さようなら。また会おうねと、きみは言う。

あるす
現代文学
ありふれた平凡な日々から受け取った衝動をそのまま唄にしました。こんな唄が誰かに届いたら嬉しいです。 「ノベルアップ+」様でも掲載中です。

処理中です...