466 / 571
第三幕
<原因>のないところに<結果>は生まれないよ。どんなことでも、<結果>があるのなら、そこには<原因>があるんだ
しおりを挟む
<原因>のないところに<結果>は生まれないよ。
どんなことでも、<結果>があるのなら、そこには<原因>があるんだ。
これについても、アオは考えてる。
「フィクションでさ、とんでもない<不良>みたいなのが出てきて、それでそいつの母親とかがすごく『いい人そうに見える』って描写あるじゃん。で、
『母親はこんなにいい人なのにどうして息子はこんなグレたんだ?』
って言うのいるじゃん。
そんな風に思う時点で、『一面しか見てない』ってのが分かるんだよね。
だって、そのフィクションに描かれてる母親の姿がすべてとは限らないじゃん。しかも、父親の描写がなかったら、もしかしたらその父親がとんでもないDV男でそっちに似ただけかもしれないじゃん。
描かれてないところの情報がないのに、『母親はこんなにいい人なのにどうして』って考えるだけ無駄だよ。理解しようと思うなら、描かれてないところこそを見ようとしなきゃ。
もっとも、フィクションでは、そういう母親は、
<可哀想な被害者の一人>
として描かれるだけなんだから、<可哀想な被害者の一人>じゃなくなっちゃうような余計なところは描かないよね。
あと、
『親がどんなにいい人でもグレる奴はグレる』
とか言ってるのも、子供を育てたことがないからこそだろうね。
そして、
『結果には必ず原因がある』
という現実から目を逸らしてる。
<原因>がなければ<結果>は生まれないんだよ。
『親がどんなにいい人でも』なんてのは、物事を理解しようとしてないって私は思う」
とね。
そして彼女はそれを、他人を攻撃するために考えているわけじゃないんだ。自分自身を戒めるために、自分自身が現実から目を背けないようにするためにそれを考えているに過ぎない。
『子供は現に親に面倒見てもらってるから生きられるんだ! 現実を見てないのはお前らの方だろ!』
と言うかもしれないけど、それでは、子供を育てるのが必ずしも<実の親>でなくても大丈夫なのはなぜ? <施設>で育った子供は誰に対して<恩>を返せばいいの?
施設の職員? でも、施設の職員は<仕事>としてそれをしているだけだよね?
そして、別にその職員でなくてもいい。
『そんなややこしく考えなくても育ててもらったんだから恩を感じるのは常識だろ!』
と言うかもしれないけど、それを言うのなら、
『他人を口汚く罵るのはよくない』
『他人を嘲るのはよくない』
『他人を差別するのはよくない』
『他人をイジメるのはよくない』
こんな簡単な<常識>を守れない人間が多いのはなぜ? そんな簡単な常識さえ守れなくて、『育ててもらったんだから恩を感じるのは常識だろ!』とは、いったい、どの口が言うのかな?
どんなことでも、<結果>があるのなら、そこには<原因>があるんだ。
これについても、アオは考えてる。
「フィクションでさ、とんでもない<不良>みたいなのが出てきて、それでそいつの母親とかがすごく『いい人そうに見える』って描写あるじゃん。で、
『母親はこんなにいい人なのにどうして息子はこんなグレたんだ?』
って言うのいるじゃん。
そんな風に思う時点で、『一面しか見てない』ってのが分かるんだよね。
だって、そのフィクションに描かれてる母親の姿がすべてとは限らないじゃん。しかも、父親の描写がなかったら、もしかしたらその父親がとんでもないDV男でそっちに似ただけかもしれないじゃん。
描かれてないところの情報がないのに、『母親はこんなにいい人なのにどうして』って考えるだけ無駄だよ。理解しようと思うなら、描かれてないところこそを見ようとしなきゃ。
もっとも、フィクションでは、そういう母親は、
<可哀想な被害者の一人>
として描かれるだけなんだから、<可哀想な被害者の一人>じゃなくなっちゃうような余計なところは描かないよね。
あと、
『親がどんなにいい人でもグレる奴はグレる』
とか言ってるのも、子供を育てたことがないからこそだろうね。
そして、
『結果には必ず原因がある』
という現実から目を逸らしてる。
<原因>がなければ<結果>は生まれないんだよ。
『親がどんなにいい人でも』なんてのは、物事を理解しようとしてないって私は思う」
とね。
そして彼女はそれを、他人を攻撃するために考えているわけじゃないんだ。自分自身を戒めるために、自分自身が現実から目を背けないようにするためにそれを考えているに過ぎない。
『子供は現に親に面倒見てもらってるから生きられるんだ! 現実を見てないのはお前らの方だろ!』
と言うかもしれないけど、それでは、子供を育てるのが必ずしも<実の親>でなくても大丈夫なのはなぜ? <施設>で育った子供は誰に対して<恩>を返せばいいの?
施設の職員? でも、施設の職員は<仕事>としてそれをしているだけだよね?
そして、別にその職員でなくてもいい。
『そんなややこしく考えなくても育ててもらったんだから恩を感じるのは常識だろ!』
と言うかもしれないけど、それを言うのなら、
『他人を口汚く罵るのはよくない』
『他人を嘲るのはよくない』
『他人を差別するのはよくない』
『他人をイジメるのはよくない』
こんな簡単な<常識>を守れない人間が多いのはなぜ? そんな簡単な常識さえ守れなくて、『育ててもらったんだから恩を感じるのは常識だろ!』とは、いったい、どの口が言うのかな?
0
お気に入りに追加
12
あなたにおすすめの小説
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/youth.png?id=ad9871afe441980cc37c)
ママと中学生の僕
キムラエス
大衆娯楽
「ママと僕」は、中学生編、高校生編、大学生編の3部作で、本編は中学生編になります。ママは子供の時に両親を事故で亡くしており、結婚後に夫を病気で失い、身内として残された僕に精神的に依存をするようになる。幼少期の「僕」はそのママの依存が嬉しく、素敵なママに甘える閉鎖的な生活を当たり前のことと考える。成長し、性に目覚め始めた中学生の「僕」は自分の性もママとの日常の中で処理すべきものと疑わず、ママも戸惑いながらもママに甘える「僕」に満足する。ママも僕もそうした行為が少なからず社会規範に反していることは理解しているが、ママとの甘美な繋がりは解消できずに戸惑いながらも続く「ママと中学生の僕」の営みを描いてみました。
花よめ物語
小柴
キャラ文芸
名高い騎士とおくびょうな少女の恋物語。アーサー王伝説を下地にしました。少女のもとに、ある騎士の一通の求婚状が届いたことから物語がはじまります──。
✳︎毎週土曜日更新・5話完結✳︎
オレは視えてるだけですが⁉~訳ありバーテンダーは霊感パティシエを飼い慣らしたい
凍星
キャラ文芸
幽霊が視えてしまうパティシエ、葉室尊。できるだけ周りに迷惑をかけずに静かに生きていきたい……そんな風に思っていたのに⁉ バーテンダーの霊能者、久我蒼真に出逢ったことで、どういう訳か、霊能力のある人達に色々絡まれる日常に突入⁉「オレは視えてるだけだって言ってるのに、なんでこうなるの??」霊感のある主人公と、彼の秘密を暴きたい男の駆け引きと絆を描きます。BL要素あり。
「お節介鬼神とタヌキ娘のほっこり喫茶店~お疲れ心にお茶を一杯~」
GOM
キャラ文芸
ここは四国のど真ん中、お大師様の力に守られた地。
そこに住まう、お節介焼きなあやかし達と人々の物語。
GOMがお送りします地元ファンタジー物語。
アルファポリス初登場です。
イラスト:鷲羽さん
フェンリルさんちの末っ子は人間でした ~神獣に転生した少年の雪原を駆ける狼スローライフ~
空色蜻蛉
ファンタジー
真白山脈に棲むフェンリル三兄弟、末っ子ゼフィリアは元人間である。
どうでもいいことで山が消し飛ぶ大喧嘩を始める兄二匹を「兄たん大好き!」幼児メロメロ作戦で仲裁したり、たまに襲撃してくる神獣ハンターは、人間時代につちかった得意の剣舞で撃退したり。
そう、最強は末っ子ゼフィなのであった。知らないのは本狼ばかりなり。
ブラコンの兄に溺愛され、自由気ままに雪原を駆ける日々を過ごす中、ゼフィは人間時代に負った心の傷を少しずつ癒していく。
スノードームを覗きこむような輝く氷雪の物語をお届けします。
※今回はバトル成分やシリアスは少なめ。ほのぼの明るい話で、主人公がひたすら可愛いです!
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる