347 / 571
第二幕
椿の日常 その17
しおりを挟む
家族がリビングに集まっていることで、椿は、ふと、疑問に思っていたことを口にした。
「ねえ、お母さん。お母さんはいつも、『子供がどんな風に育つかは親の責任』って言うけど、この前見たアニメで、すっごく立派で人望も厚いお父さんと、すっごく優しいけど超の付くド天然のお母さんの息子が引きこもっちゃった話やってたけど、あれも両親の所為だと思う?」
娘の、そういう<面倒臭そうな質問>にも、アオは動じない。
「ああ、あれね。いい話だったよね」
笑顔でそう切り出した後、
「でも、ママはあれを見て、『ああ、息子がこうなったのは、両親の所為だなあ』って思ったよ」
きっぱりと言い切った。すると椿は、
「でも、すっごくいいお父さんとお母さんだったと思うよ? どうしてそれで<両親の所為>になるの?」
素直な疑問をぶつける。
それに対しても、アオはむしろ笑顔を浮かべながら、
「あれは、『立派過ぎる両親の子供だっていうことがプレッシャーになって心が折れちゃった』ってパターンだと思う」
と答えた上で、
「でも、引きこもってたのは一時だけでしょ? その後、何年かはかかったみたいだけどちゃんと引きこもりから脱したじゃん。それは、彼の両親が子供と向き合うことをやめなかったからだと思う」
とも。さらに。
「それに、彼の場合は心が折れて一時的に引きこもってただけで、別に何か事件を起こしたとかじゃないしさ」
その言葉に、椿は、
「あ……」
と、何かに気付いたように声を漏らす。そこにアオは続ける。
「思春期の頃ってさ、やっぱ、いろいろ本人も考えちゃってキャパオーバーになっちゃうこともあるんと思うんだ。その決定的な原因を作ったのは確かに両親だったとママは思う。特にあのお母さんについては、息子の話をまともに聞いてなかったじゃん。てか、意思疎通が難しいほどのド天然だったよね。それが、悩んでる息子にとってはキツかったんだろうね。心折れるくらいには。
でもさ、人間だったら、たとえ親子でも完璧に分かり合えるわけじゃないんだよ。特に、思春期の頃の不安定でいっぱいいっぱいな精神状態の時には、あの両親はヘビーだと思う。だから彼は自分の気持ちを処理しきれなかった。
だけど、あの両親はそんな息子を見捨てなかった。息子と向き合うことを諦めずに、たとえ時間はかかってもちゃんと待っててくれたじゃん。息子が自分の気持ちについて処理できるまでさ。なんて言うか、パソコンがデータを処理しきれなくてむっちゃくちゃ遅くなってる状態で、でも、すんごい遅くても確かに処理は行われることに、ちゃんと見てるからこそ気付いて、処理が終わるまで見限らずに待っててくれたからこそ、決定的にダメにならずに済んだんだと思う。
それで言えば本当に立派な両親だよ。
あれは、
<立派過ぎる両親を持ったことで一時的に心折れちゃった息子と、そんな息子を信じて待っててくれた愛情あふれる両親の物語>
だったんじゃないの? だから、時間はかかってもちゃんと解決した。しっかり道理に合ってる話だと思うよ。
問題なのは、そこで諦めて子供と向き合うことも放棄して、見て見ぬフリをすることだと思うんだ」
「ねえ、お母さん。お母さんはいつも、『子供がどんな風に育つかは親の責任』って言うけど、この前見たアニメで、すっごく立派で人望も厚いお父さんと、すっごく優しいけど超の付くド天然のお母さんの息子が引きこもっちゃった話やってたけど、あれも両親の所為だと思う?」
娘の、そういう<面倒臭そうな質問>にも、アオは動じない。
「ああ、あれね。いい話だったよね」
笑顔でそう切り出した後、
「でも、ママはあれを見て、『ああ、息子がこうなったのは、両親の所為だなあ』って思ったよ」
きっぱりと言い切った。すると椿は、
「でも、すっごくいいお父さんとお母さんだったと思うよ? どうしてそれで<両親の所為>になるの?」
素直な疑問をぶつける。
それに対しても、アオはむしろ笑顔を浮かべながら、
「あれは、『立派過ぎる両親の子供だっていうことがプレッシャーになって心が折れちゃった』ってパターンだと思う」
と答えた上で、
「でも、引きこもってたのは一時だけでしょ? その後、何年かはかかったみたいだけどちゃんと引きこもりから脱したじゃん。それは、彼の両親が子供と向き合うことをやめなかったからだと思う」
とも。さらに。
「それに、彼の場合は心が折れて一時的に引きこもってただけで、別に何か事件を起こしたとかじゃないしさ」
その言葉に、椿は、
「あ……」
と、何かに気付いたように声を漏らす。そこにアオは続ける。
「思春期の頃ってさ、やっぱ、いろいろ本人も考えちゃってキャパオーバーになっちゃうこともあるんと思うんだ。その決定的な原因を作ったのは確かに両親だったとママは思う。特にあのお母さんについては、息子の話をまともに聞いてなかったじゃん。てか、意思疎通が難しいほどのド天然だったよね。それが、悩んでる息子にとってはキツかったんだろうね。心折れるくらいには。
でもさ、人間だったら、たとえ親子でも完璧に分かり合えるわけじゃないんだよ。特に、思春期の頃の不安定でいっぱいいっぱいな精神状態の時には、あの両親はヘビーだと思う。だから彼は自分の気持ちを処理しきれなかった。
だけど、あの両親はそんな息子を見捨てなかった。息子と向き合うことを諦めずに、たとえ時間はかかってもちゃんと待っててくれたじゃん。息子が自分の気持ちについて処理できるまでさ。なんて言うか、パソコンがデータを処理しきれなくてむっちゃくちゃ遅くなってる状態で、でも、すんごい遅くても確かに処理は行われることに、ちゃんと見てるからこそ気付いて、処理が終わるまで見限らずに待っててくれたからこそ、決定的にダメにならずに済んだんだと思う。
それで言えば本当に立派な両親だよ。
あれは、
<立派過ぎる両親を持ったことで一時的に心折れちゃった息子と、そんな息子を信じて待っててくれた愛情あふれる両親の物語>
だったんじゃないの? だから、時間はかかってもちゃんと解決した。しっかり道理に合ってる話だと思うよ。
問題なのは、そこで諦めて子供と向き合うことも放棄して、見て見ぬフリをすることだと思うんだ」
0
お気に入りに追加
12
あなたにおすすめの小説
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/youth.png?id=ad9871afe441980cc37c)
ママと中学生の僕
キムラエス
大衆娯楽
「ママと僕」は、中学生編、高校生編、大学生編の3部作で、本編は中学生編になります。ママは子供の時に両親を事故で亡くしており、結婚後に夫を病気で失い、身内として残された僕に精神的に依存をするようになる。幼少期の「僕」はそのママの依存が嬉しく、素敵なママに甘える閉鎖的な生活を当たり前のことと考える。成長し、性に目覚め始めた中学生の「僕」は自分の性もママとの日常の中で処理すべきものと疑わず、ママも戸惑いながらもママに甘える「僕」に満足する。ママも僕もそうした行為が少なからず社会規範に反していることは理解しているが、ママとの甘美な繋がりは解消できずに戸惑いながらも続く「ママと中学生の僕」の営みを描いてみました。
蛇に祈りを捧げたら。
碧野葉菜
キャラ文芸
願いを一つ叶える代わりに人間の寿命をいただきながら生きている神と呼ばれる存在たち。その一人の蛇神、蛇珀(じゃはく)は大の人間嫌いで毎度必要以上に寿命を取り立てていた。今日も標的を決め人間界に降り立つ蛇珀だったが、今回の相手はいつもと少し違っていて…?
神と人との理に抗いながら求め合う二人の行く末は?
人間嫌いであった蛇神が一人の少女に恋をし、上流神(じょうりゅうしん)となるまでの物語。
ヤンデレ美少女転校生と共に体育倉庫に閉じ込められ、大問題になりましたが『結婚しています!』で乗り切った嘘のような本当の話
桜井正宗
青春
――結婚しています!
それは二人だけの秘密。
高校二年の遙と遥は結婚した。
近年法律が変わり、高校生(十六歳)からでも結婚できるようになっていた。だから、問題はなかった。
キッカケは、体育倉庫に閉じ込められた事件から始まった。校長先生に問い詰められ、とっさに誤魔化した。二人は退学の危機を乗り越える為に本当に結婚することにした。
ワケありヤンデレ美少女転校生の『小桜 遥』と”新婚生活”を開始する――。
*結婚要素あり
*ヤンデレ要素あり
巫女見習い、始めました。
石河 翠
キャラ文芸
両親の都合で、離島に住むおばあちゃんの元に預けられることになった小学5年生の女の子美優(みゆう)。
ほとんど会ったことのないおばあちゃんとの初めての田舎暮らし、元の小学校とは違って少人数すぎるクラスメイト、距離の近いご近所さんに美優は振り回されっぱなしだ。
その上、第一印象最悪な男の子が、美優のことを巫女見習いだと言ってつきまとってきて……。
なし崩し的に海への感謝を捧げる巫女見習いを始めることになった主人公の成長物語。
表紙絵は写真ACよりチョコラテさまの作品(写真ID3673062)をお借りしております。
4章10万字予定です。
フェンリルさんちの末っ子は人間でした ~神獣に転生した少年の雪原を駆ける狼スローライフ~
空色蜻蛉
ファンタジー
真白山脈に棲むフェンリル三兄弟、末っ子ゼフィリアは元人間である。
どうでもいいことで山が消し飛ぶ大喧嘩を始める兄二匹を「兄たん大好き!」幼児メロメロ作戦で仲裁したり、たまに襲撃してくる神獣ハンターは、人間時代につちかった得意の剣舞で撃退したり。
そう、最強は末っ子ゼフィなのであった。知らないのは本狼ばかりなり。
ブラコンの兄に溺愛され、自由気ままに雪原を駆ける日々を過ごす中、ゼフィは人間時代に負った心の傷を少しずつ癒していく。
スノードームを覗きこむような輝く氷雪の物語をお届けします。
※今回はバトル成分やシリアスは少なめ。ほのぼの明るい話で、主人公がひたすら可愛いです!
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/chara_novel.png?id=8b2153dfd89d29eccb9a)
後宮の系譜
つくも茄子
キャラ文芸
故内大臣の姫君。
御年十八歳の姫は何故か五節の舞姫に選ばれ、その舞を気に入った帝から内裏への出仕を命じられた。
妃ではなく、尚侍として。
最高位とはいえ、女官。
ただし、帝の寵愛を得る可能性の高い地位。
さまざまな思惑が渦巻く後宮を舞台に女たちの争いが今、始まろうとしていた。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる