上 下
344 / 571
第二幕

椿の日常 その14

しおりを挟む
ミハエルとアオは、子供達が見ている前でも平然といちゃついてみせる。本当に仲がいいからだ。

もちろん、<程>というものはわきまえているものの、軽く唇を触れさせる程度はそれこそ一日に何度も見られる。

さすがにここまでするにはハードルも高いかもしれないとしても、両親が、互いを人間として敬い丁寧に接することを心掛ける程度のことであれば、大人ならできて当然ではないだろうか?

にも拘らず、世の中には、子供の前で、父親が母親を、母親が父親を、まるで害虫でも見るかのように見下し、蔑み、嘲っていたりすることはないだろうか? 奴隷のように使役していたりすることはないだろうか?

子供は、そういう親の姿を見ている。それを見て、<人間としての在り方>を学んでいく。<他人との接し方>を学んでいく。

子供が、もし、人を人とも思わないような振る舞いをするようになったとしたら、親は、自分の普段の振る舞いを省みたほうがいいかもしれない。自身は、他人を、虫けらのように見下したりしていないだろうか? 特に、自分の伴侶を、家族を、子供を。

少しでも思い当たる部分があるなら、子供は自身のそういう部分を見倣っているのだと考えた方がいいかもしれない。

自分に都合の悪い事実を認めたくないのは人間の<さが>なのだとしても、現実を認めずに問題を解決できることはまずない。

口先だけで<人の道>を説いたところで、それが子供を育てるとは思わない方がいいのだろう。

しかしだからといって、子供本人の<資質>だけでどんな人間に育つのか決まるわけでもない。

皆でリビングで寛ぎながら、アオは言う。

「世の中にはさ、子供が何かやらかした時には、『子供だけの所為だ!』って言うのがいるんだけど、それだと完全におかしいことがあるんだよね。

だって、そうでしょ? 人間の歴史の中で、過去、犯罪発生率や件数がどれだけ減ってきてるのかって話じゃん。

もし、さ、子供がやらかすのが、子供自身の<資質>だけの問題だったら、犯罪発生率や件数が減ってるのはおかしいと思わない? 別に、古代、中世、近代、現代で人間が全然別の生き物に変わっちゃったわけじゃないでしょ?

地球の人口が十億人だった頃と、七十億になった今で、犯罪発生件数が七倍になってる? なってないよね? それどころか割合としては減ってるじゃん。少なくとも、先進国って言われてる国の多くではさ。

じゃあ、いったい、何が昔と今で変わったの? 大きく変わったのは、<環境>だよね。別に犯罪してまでどうにかしなきゃならない環境じゃなくなってきたから、犯罪が減ったんじゃないの?

いくらなんでも、『人間がまったく別の生き物になった』とかじゃないよね?

これで、『子供がやらかすのは子供自身の資質だけの問題だ』なんて話にするのは、無理筋が過ぎるじゃん」

しおりを挟む

処理中です...