上 下
294 / 571
第二幕

悠里の日常 その1

しおりを挟む
悠里ユーリは十四歳である。

学校に通っていれば中学三年生ということになる。

とは言え、どう見ても三歳から四歳くらいにしか思えない外見で中学に通うのは無理があるので、普段は自宅での学習だった。

しかし教師役のミハエル自身が、教師一筋で定年を迎えた人間に匹敵する経験の持ち主でありつつも肉体も頭脳も若いので、常に認識を更新し続けることもできている。

言ってしまえば並の人間の教師ではミハエルには到底敵わないということだ。

しかも、どんなに力自慢の不良が相手でも、たとえ権力を背景に持った者が相手でも、まったく怯む必要もない。

何しろ彼は<偉大なるノスフェラトゥ>。人間をはるかに超越した存在なのだから。

けれど、だからこそミハエルは自身の<力>を笠に着て子供達を威圧したりしない。

自分の思っている通りに勉強が進まないからといってキレたりもしない。苛立つこともない。

ただただ淡々と理解できるまで何度でも繰り返し教える。

だから子供達も、

『勉強で遊んでもらっている』

ようなものなので、毛嫌いする必要もなかった。

勉強が苦手な子供でも、自分が好きなアニメやゲームのキャラクターの名前や特徴をいくつでも覚えられたりするのと同じで、楽しいからすんなり頭に入ってくる。

さらにカリキュラムに縛られる必要もないこともあり、すでに高校三年生レベルまで進んでいた。

とは言え、<勉強>はあくまで見識を広めるためのものでしかなく、それ自体は目的じゃなかった。

アオも言っている。

「今の人間って、大学に行くのは当たり前って思ってるみたいだけど、私も大学には行ったけど、それって結局、自分の人生を作り上げていく<手段>の一つでしかなくて、大学に行くこと自体が目的じゃないんだ。

でも、大学に行くことを目的にしちゃってる人の中には、その時点で自分が何かを成し遂げられたみたいな勘違いしちゃって、それで『自分は偉い!』みたいに思っちゃったりするのもでてきちゃったりするんだろうね。

それか、大学に行った途端に燃え尽きちゃったりとか、気が緩んで遊びまくったりとか。

そうじゃないんだよなあ。大学に行ってから何をするかが大事なんだよ。

って、今なら思う。

だけど私の両親、悠里ユーリ安和アンナ椿つばきにとってはお祖父ちゃんお祖母ちゃんってことになる人は、私にそのことを教えてくれなかったんだ。だから私はそれをちゃんと教えておかなくちゃって思ってるんだ」

母親がそう言ってくれるから、悠里も学校に行けるかどうかについては特に気にしていなかった。

ダンピールである自分が人間の学校にはすんなりと入れないのは自明の理。

そんな<形>に拘らないでも、ただのんびりと構えていればいいのだった。

しおりを挟む

処理中です...