上 下
229 / 571

恵莉花の日常 その11

しおりを挟む
こうして、毎日、時間にすれば十分程度の攻防であるものの、恵莉花えりかは、本来なら勝てるはずのない相手に挑み続け、工夫することの大切さを知った。

同時に、この世には、自分がどんなに努力しても工夫してもどうにもならないことがあることも知った。

悔しくて悔しくて、でも、そうやって立ち向かうと、ご褒美のようにして、彼女が寝付くまでエンディミオンがたくさん体を撫でてくれた、それが心地好くて、悔しいのにとても充足感があった。

普通は、小学校の中学年くらいにもなれば女の子は父親に触れられることも嫌うとされているかも知れないが、少なくとも恵莉花は、高校に上がる寸前まではそれを嫌だと感じたことはなかった。

いや、今でも別に嫌じゃない。ただ照れくさいだけだ。

これはエンディミオンが超絶美少年だからというだけじゃなかった。

それ以上に、彼がどれだけ自分を愛してくれてるか実感があるからだった。

本当にどうしようもなく不器用で無愛想で駄目な父親ではあるものの、こうやって文句も言わずに子供の他愛ない遊びに付き合ってくれることで、間違いなく自分の存在を受け入れて受け止めてくれてる実感があった。彼のそばにいるだけで何も心配要らないと思えた。

自分をこの世に送り出した張本人がこうして自分が存在することを許してくれている。

これ以上の安心感はない。

だから、体を撫でてもらえるのもただただ嬉しかった。

とは言え、さすがに、

『高校生にもなって父親にこんなに甘えてるのはいくらなんでも恥ずかしいかな……』

と思うようになって、以前ほどは甘えなくなっただけで。

今でも、父親のことは『大好き』だ。

でも同時に照れもある。

それだけの話でしかない。

だけど、温室で二人で花の手入れをしているのは好きだった。それも、<フラワーショップ・エリカの仕事>としてこうしてると、何とも言えない充足感があった。

この父親の子供として生まれて、そして今は自分の力で自分の人生を作り上げようとしている。

それがたまらなく嬉しい。

間違いなく生きてる実感がある。

これがあれば、別に他人がどういう生き方をしてようが気にする必要もなかった。この満たされた時間がない人生というのは悲しいなと思うだけだった。

どうしてそんなことになってしまうのだろうかとも思う。

自分の両親ができていることできない人がどうしているのかとも思ってしまう。

それについては、さくらが、アオが、ミハエルがちゃんと答えてくれる。

『誰もがみんな同じことができるわけじゃない。

人にはそれぞれ、得手不得手がある。

むしろそれが自然なんだ』

と。

しおりを挟む

処理中です...