211 / 571
自分の好きなことにこそ
しおりを挟む
『なんで自分の好きなことにこそ時間を費やそうとしないのかねぇ』
安和のその言葉が肝になるのだと思われる。
何しろ人間というのは、『自分にとってどうでもいいもの』『興味のないもの』についてはどこまでも怠惰になれる生き物だ。
それが、実に勤勉に、
『自分の好みに合わない作品に対して粘着し、決して長いとは言えない人間の生涯の内の少なくない時間を費やす』
というのは、一見、大変に非合理的な行為のようにも他人の目には映る。
しかし、それは本当にそうなのだろうか?
本人にとっても非合理的な行為なのだろうか?
そんな非合理的な行為に人間はそこまで勤勉になれるものだろうか?
おそらく、答えは『否』だと思われる。
どれほど他人からは無益な行為に見えても、本人にとってそれは、
『そうせずにいられない行動』
なのだろう。
それは<自己実現>なのかもしれないし、<自己満足>なのかもしれないし、<使命感>なのかもしれないし、そもそも言葉では表現できない<何か>なのかもしれない。
だがいずれにしても、やっている本人にとっては必要なことなのは間違いない。そうでなければ、何十分も何時間も何日も何年も粘着することなど、
『人間という生き物の性質として』
実行できないはずなのだ。
では何故、そんなにもそれが<必要>なのか?
こればかりはそれぞれ本人にしか分からないことだろうが、アオやさくらは、自ら子供を育ててみて、<人間>を育ててみて、感じたことはある。
『自分の価値を誰かに認めてもらいたいというのは、人間という生き物がその根幹として持っている欲求なのかもしれない』
と。
誰かが提供してくれる<自分好みの作品>をただ漫然と享受しそれに溺れるだけではなく、
『自分の価値観や好みに合わない作品を自身のそれに合うように作り変えるように働きかける』
ことそのものに何らかの<悦び>を見出しているのかもしれないと感じていた。
つまり、<アンチ>と呼ばれる人間にとっては、自分がそれに干渉することによって何らかの変化を与えられることが喜びなのだ。と。
『自分の意見が影響を与えた』
ことが無上の悦びになるのだろうと推測している。
彼らは彼らなりに<クリエイティブな行為>を行おうとしているのかもしれない。
『自分に作品そのものを作り出す能力がないことを自覚している』
からこそ。
自分にその能力があるのならば、他人の作品を貶している時間も惜しんで<自分好みの作品>を自ら生み出せばいい。
<自分が見たいもの>
を自分で生み出すのだ。
ある種、
<究極の自給自足>
と言えるかもしれない。
アオはそれを行っている作家であり、さくらはその手伝いをしている編集者である。
だから自分達だけで、ある意味、完結しているとも言える。
ゆえに他人の作品を貶す時間さえ惜しいし、そういう母親の姿を見て育ってきた子供達にとっては、
『他人を貶めようとする行為に時間を割く』
ことは何の価値も見出せない行為なのであろう。
安和のその言葉が肝になるのだと思われる。
何しろ人間というのは、『自分にとってどうでもいいもの』『興味のないもの』についてはどこまでも怠惰になれる生き物だ。
それが、実に勤勉に、
『自分の好みに合わない作品に対して粘着し、決して長いとは言えない人間の生涯の内の少なくない時間を費やす』
というのは、一見、大変に非合理的な行為のようにも他人の目には映る。
しかし、それは本当にそうなのだろうか?
本人にとっても非合理的な行為なのだろうか?
そんな非合理的な行為に人間はそこまで勤勉になれるものだろうか?
おそらく、答えは『否』だと思われる。
どれほど他人からは無益な行為に見えても、本人にとってそれは、
『そうせずにいられない行動』
なのだろう。
それは<自己実現>なのかもしれないし、<自己満足>なのかもしれないし、<使命感>なのかもしれないし、そもそも言葉では表現できない<何か>なのかもしれない。
だがいずれにしても、やっている本人にとっては必要なことなのは間違いない。そうでなければ、何十分も何時間も何日も何年も粘着することなど、
『人間という生き物の性質として』
実行できないはずなのだ。
では何故、そんなにもそれが<必要>なのか?
こればかりはそれぞれ本人にしか分からないことだろうが、アオやさくらは、自ら子供を育ててみて、<人間>を育ててみて、感じたことはある。
『自分の価値を誰かに認めてもらいたいというのは、人間という生き物がその根幹として持っている欲求なのかもしれない』
と。
誰かが提供してくれる<自分好みの作品>をただ漫然と享受しそれに溺れるだけではなく、
『自分の価値観や好みに合わない作品を自身のそれに合うように作り変えるように働きかける』
ことそのものに何らかの<悦び>を見出しているのかもしれないと感じていた。
つまり、<アンチ>と呼ばれる人間にとっては、自分がそれに干渉することによって何らかの変化を与えられることが喜びなのだ。と。
『自分の意見が影響を与えた』
ことが無上の悦びになるのだろうと推測している。
彼らは彼らなりに<クリエイティブな行為>を行おうとしているのかもしれない。
『自分に作品そのものを作り出す能力がないことを自覚している』
からこそ。
自分にその能力があるのならば、他人の作品を貶している時間も惜しんで<自分好みの作品>を自ら生み出せばいい。
<自分が見たいもの>
を自分で生み出すのだ。
ある種、
<究極の自給自足>
と言えるかもしれない。
アオはそれを行っている作家であり、さくらはその手伝いをしている編集者である。
だから自分達だけで、ある意味、完結しているとも言える。
ゆえに他人の作品を貶す時間さえ惜しいし、そういう母親の姿を見て育ってきた子供達にとっては、
『他人を貶めようとする行為に時間を割く』
ことは何の価値も見出せない行為なのであろう。
0
お気に入りに追加
12
あなたにおすすめの小説
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/youth.png?id=ad9871afe441980cc37c)
ママと中学生の僕
キムラエス
大衆娯楽
「ママと僕」は、中学生編、高校生編、大学生編の3部作で、本編は中学生編になります。ママは子供の時に両親を事故で亡くしており、結婚後に夫を病気で失い、身内として残された僕に精神的に依存をするようになる。幼少期の「僕」はそのママの依存が嬉しく、素敵なママに甘える閉鎖的な生活を当たり前のことと考える。成長し、性に目覚め始めた中学生の「僕」は自分の性もママとの日常の中で処理すべきものと疑わず、ママも戸惑いながらもママに甘える「僕」に満足する。ママも僕もそうした行為が少なからず社会規範に反していることは理解しているが、ママとの甘美な繋がりは解消できずに戸惑いながらも続く「ママと中学生の僕」の営みを描いてみました。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
【完結】会いたいあなたはどこにもいない
野村にれ
恋愛
私の家族は反乱で殺され、私も処刑された。
そして私は家族の罪を暴いた貴族の娘として再び生まれた。
これは足りない罪を償えという意味なのか。
私の会いたいあなたはもうどこにもいないのに。
それでも償いのために生きている。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/chara_novel.png?id=8b2153dfd89d29eccb9a)
占星術師アーサーと彼方のカフェ
不来方しい
キャラ文芸
【※第6回キャラ文芸大賞奨励賞受賞】アルバイト先の店長は、愛に生きる謎多き英国紳士だった。
道案内をした縁があり、アーサーの元でアルバイトをすることになった月森彼方。そこは、宝石のようなキラキラしたスイーツと美味しい紅茶を出す占いカフェだった。
彼の占いを求めてやってくる人は個性豊かで、中には人生を丸々預けようとする人も。アーサーは真摯に受け止め答えていくが、占いは種も仕掛けもあると言う。
──私は、愛に生きる人なのです。
彼はなぜ日本へやってきたのか。家族との確執、占いと彼の関係、謎に満ちた正体とは。
英国紳士×大学生&カフェ×占星術のバディブロマンス!
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/light_novel.png?id=7e51c3283133586a6f12)
拝啓~穀潰しのアリソンへ
黄昏湖畔
ライト文芸
これは終わりを迎えようとしている老夫婦の話。
一人の老婆が死を迎えようとしていた。微笑む彼女の傍らには最愛の夫『穀潰しのアリソン』の亡骸。
安らかに眠る彼を看取った彼女は何を思うのか?『穀潰し』の名に隠された愛の物語。そして幸せの物語。
モノの卦慙愧
陰東 愛香音
キャラ文芸
「ここじゃないどこかに連れて行って欲しい」
生まれながらに異能を持つひなは、齢9歳にして孤独な人生を強いられた。
学校に行っても、形ばかりの養育者である祖父母も、ひなの事を気味悪がるばかり。
そんな生活から逃げ出したかったひなは、家の近くにある神社で何度もそう願った。
ある晩、その神社に一匹の神獣――麒麟が姿を現す。
ひなは彼に願い乞い、現世から彼の住む幽世へと連れて行ってもらう。
「……ひな。君に新しい世界をあげよう」
そんな彼女に何かを感じ取った麒麟は、ひなの願いを聞き入れる。
麒麟の住む世界――幽世は、現世で亡くなった人間たちの魂の「最終審判」の場。現世での業の数や重さによって形の違うあやかしとして、現世で積み重ねた業の数を幽世で少しでも減らし、極楽の道へ進める可能性をもう一度自ら作るための世界。
現世の人のように活気にあふれるその世界で、ひなは麒麟と共に生きる事を選ぶ。
ひなを取り巻くあやかし達と、自らの力によって翻弄される日々を送りながら、やがて彼女は自らのルーツを知ることになる。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる