172 / 571
親が子供に教育を施す
しおりを挟む
『親が子供に教育を施す』
これは、子供を普通に人間の学校には通わせられないことがどうしても多くなる吸血鬼の間ではごく普通のことだった。
かつてはごく小規模の吸血鬼だけのコミュニティの中で<学校>に相当するものが作られてそこに子供達を通わせるということも行われていたものの、これだけ人間の数が増え、しかも情報が瞬時に世界中を駆け巡るような社会になってしまうと、人間の目を避けてそのような形をとることもなかなか大変になり、長命であるが故に知識量も経験も人間を上回ることの多い吸血鬼の親達は、それぞれ自力で自分の子供に教育を施すことが普通になっていったのだという。
それに、情報が瞬時に世界中を巡るということは、裏を返せば自分達も人間が発信した情報を容易く手に入れられるということでもあり、日常レベルで必要な<知識>はもうすべてネット上に保存されているので、必要に応じてそこから取り出せばそれで済む。
こうなるともはや、
『子供を学校に通わせる』
ということの意味さえ果たしてどこまであるのか?
そもそも、
<子供に教育を受けさせる義務>
というのはあくまで、子供が持つ、
<教育を受ける権利>
をより確実に守るために付与されたものではないだろうか?
となれば、子供に確実に教育を施すことができるなら、必ずしも学校に通わせなくてもいいのではないのか?
が、子供を学校に通わせずに親が直接教育を施すとなると親の負担が大きくなるし、何より、親の資質によって子供が受けられる教育の質に大きな差が出てしまう可能性が高い。
そこで、一般的に望ましいとされるレベルの教育をすべての子供に確実に施すとなると、学校のような機関に預けるというのが現実的な対応だろう。
それが、学校の意義なのではないだろうか?
その一方で、
『学校というのは知識を学ぶだけじゃなく、集団行動の中で社会性を学ぶ場所でもあるはずだ』
と主張する者もいるけれど、それでは、昔から、学校に通って社会性を学んだはずの者達の中から反社会勢力に身をやつす者が一定数いたのは何故か?
今でも、社会に適応できずに引きこもったりする者がいるのは何故なのか?
そして何より、暴行、傷害、脅迫、強要、窃盗等の犯罪行為を犯罪行為であるとして対処せず、
<子供の喧嘩>
<子供の悪ふざけ>
などと矮小化してなかったことにするのが、
『社会を学ばせる』
ことになると言うのか?
『事件化しなきゃ犯罪じゃない』
と教えるのが、社会性を養うことになるというのか?
『少年法は要らない』
などと言う者もいるが、そもそもこれまでの学校は、その少年法すら無視して、
『ルールを無視して上手くやった者が勝ち』
というのを教えてきたのではないのか?
そんなものが本当に社会性を身に付けるのに役立ってきたと言うのだろうか?
むしろそういう風に、
『ズルい奴が勝つのが社会というもの』
などと教えてきたことで、社会に絶望した者が数多く排出されてきたのではないのだろうか?
これは、子供を普通に人間の学校には通わせられないことがどうしても多くなる吸血鬼の間ではごく普通のことだった。
かつてはごく小規模の吸血鬼だけのコミュニティの中で<学校>に相当するものが作られてそこに子供達を通わせるということも行われていたものの、これだけ人間の数が増え、しかも情報が瞬時に世界中を駆け巡るような社会になってしまうと、人間の目を避けてそのような形をとることもなかなか大変になり、長命であるが故に知識量も経験も人間を上回ることの多い吸血鬼の親達は、それぞれ自力で自分の子供に教育を施すことが普通になっていったのだという。
それに、情報が瞬時に世界中を巡るということは、裏を返せば自分達も人間が発信した情報を容易く手に入れられるということでもあり、日常レベルで必要な<知識>はもうすべてネット上に保存されているので、必要に応じてそこから取り出せばそれで済む。
こうなるともはや、
『子供を学校に通わせる』
ということの意味さえ果たしてどこまであるのか?
そもそも、
<子供に教育を受けさせる義務>
というのはあくまで、子供が持つ、
<教育を受ける権利>
をより確実に守るために付与されたものではないだろうか?
となれば、子供に確実に教育を施すことができるなら、必ずしも学校に通わせなくてもいいのではないのか?
が、子供を学校に通わせずに親が直接教育を施すとなると親の負担が大きくなるし、何より、親の資質によって子供が受けられる教育の質に大きな差が出てしまう可能性が高い。
そこで、一般的に望ましいとされるレベルの教育をすべての子供に確実に施すとなると、学校のような機関に預けるというのが現実的な対応だろう。
それが、学校の意義なのではないだろうか?
その一方で、
『学校というのは知識を学ぶだけじゃなく、集団行動の中で社会性を学ぶ場所でもあるはずだ』
と主張する者もいるけれど、それでは、昔から、学校に通って社会性を学んだはずの者達の中から反社会勢力に身をやつす者が一定数いたのは何故か?
今でも、社会に適応できずに引きこもったりする者がいるのは何故なのか?
そして何より、暴行、傷害、脅迫、強要、窃盗等の犯罪行為を犯罪行為であるとして対処せず、
<子供の喧嘩>
<子供の悪ふざけ>
などと矮小化してなかったことにするのが、
『社会を学ばせる』
ことになると言うのか?
『事件化しなきゃ犯罪じゃない』
と教えるのが、社会性を養うことになるというのか?
『少年法は要らない』
などと言う者もいるが、そもそもこれまでの学校は、その少年法すら無視して、
『ルールを無視して上手くやった者が勝ち』
というのを教えてきたのではないのか?
そんなものが本当に社会性を身に付けるのに役立ってきたと言うのだろうか?
むしろそういう風に、
『ズルい奴が勝つのが社会というもの』
などと教えてきたことで、社会に絶望した者が数多く排出されてきたのではないのだろうか?
0
お気に入りに追加
12
あなたにおすすめの小説
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/youth.png?id=ad9871afe441980cc37c)
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
ママと中学生の僕
キムラエス
大衆娯楽
「ママと僕」は、中学生編、高校生編、大学生編の3部作で、本編は中学生編になります。ママは子供の時に両親を事故で亡くしており、結婚後に夫を病気で失い、身内として残された僕に精神的に依存をするようになる。幼少期の「僕」はそのママの依存が嬉しく、素敵なママに甘える閉鎖的な生活を当たり前のことと考える。成長し、性に目覚め始めた中学生の「僕」は自分の性もママとの日常の中で処理すべきものと疑わず、ママも戸惑いながらもママに甘える「僕」に満足する。ママも僕もそうした行為が少なからず社会規範に反していることは理解しているが、ママとの甘美な繋がりは解消できずに戸惑いながらも続く「ママと中学生の僕」の営みを描いてみました。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/chara_novel.png?id=8b2153dfd89d29eccb9a)
あやかしの花嫁になることが、私の運命だったようです
珠宮さくら
キャラ文芸
あやかしの花嫁になるのは、双子の妹の陽芽子だと本人も周りも思っていた。
だが、実際に選ばれることになったのが、姉の日菜子の方になるとは本人も思っていなかった。
全10話。
後宮の裏絵師〜しんねりの美術師〜
逢汲彼方
キャラ文芸
【女絵師×理系官吏が、後宮に隠された謎を解く!】
姫棋(キキ)は、小さな頃から絵師になることを夢みてきた。彼女は絵さえ描けるなら、たとえ後宮だろうと地獄だろうとどこへだって行くし、友人も恋人もいらないと、ずっとそう思って生きてきた。
だが人生とは、まったくもって何が起こるか分からないものである。
夏后国の後宮へ来たことで、姫棋の運命は百八十度変わってしまったのだった。
モノの卦慙愧
陰東 愛香音
キャラ文芸
「ここじゃないどこかに連れて行って欲しい」
生まれながらに異能を持つひなは、齢9歳にして孤独な人生を強いられた。
学校に行っても、形ばかりの養育者である祖父母も、ひなの事を気味悪がるばかり。
そんな生活から逃げ出したかったひなは、家の近くにある神社で何度もそう願った。
ある晩、その神社に一匹の神獣――麒麟が姿を現す。
ひなは彼に願い乞い、現世から彼の住む幽世へと連れて行ってもらう。
「……ひな。君に新しい世界をあげよう」
そんな彼女に何かを感じ取った麒麟は、ひなの願いを聞き入れる。
麒麟の住む世界――幽世は、現世で亡くなった人間たちの魂の「最終審判」の場。現世での業の数や重さによって形の違うあやかしとして、現世で積み重ねた業の数を幽世で少しでも減らし、極楽の道へ進める可能性をもう一度自ら作るための世界。
現世の人のように活気にあふれるその世界で、ひなは麒麟と共に生きる事を選ぶ。
ひなを取り巻くあやかし達と、自らの力によって翻弄される日々を送りながら、やがて彼女は自らのルーツを知ることになる。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/light_novel.png?id=7e51c3283133586a6f12)
拝啓~穀潰しのアリソンへ
黄昏湖畔
ライト文芸
これは終わりを迎えようとしている老夫婦の話。
一人の老婆が死を迎えようとしていた。微笑む彼女の傍らには最愛の夫『穀潰しのアリソン』の亡骸。
安らかに眠る彼を看取った彼女は何を思うのか?『穀潰し』の名に隠された愛の物語。そして幸せの物語。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる