上 下
59 / 571

本当にしたいのは

しおりを挟む
アオが、自分の母親が言いたいことを悠里ユーリは理解していた。

彼女は、批判的な読者や視聴者を攻撃したいわけじゃないと。

<批判に見せ掛けた憂さ晴らしのための攻撃という行為>

を批判しているだけなのだと。

人間は弱い。誰かに八つ当たりせずにいられないこともある。その憂さ晴らしとして、

<叩き易い相手>

をつい叩いてしまうことがあるのも人間だ。

そんな人間の弱さを認めた上で、敢えて、

『叩き易い相手を叩くという浅ましい行為は正当化されない』

と、我が子に伝えたいのだと。

なぜなら、ダンピールにとって脆弱な人間は、それこそ叩くのに非常に都合のいいサンドバッグだ。

『自分達のような異端の存在を忌み嫌い迫害し、叩き易い相手を見付けては集団で袋叩きにするような浅ましい生き物。それが人間である』

という<言い訳>で人間を攻撃するような危険な存在になってほしくないと願っているのだと、僅か十三歳ではあるけれど、彼には伝わっていた。

それは、彼自身に、自分の存在が全面的に受け入れてもらえているという実感があることで生まれる精神的な余裕があってのことだった。だから母親の話に素直に耳を傾けることができる。

それもなしで、頭ごなしに『理解しろ!』と言ったところで理解できるはずがないのは、アオ自身がよく知っていた。

彼女自身が、頭ごなしにただ押し付けてくるだけの自分の両親に反発していたから。

それを知っているのに何もわざわざ同じ失敗をする必要もない。

『親がそうやって押し付けてきてたんだから、自分も』

というのはただの甘えだとアオは理解していて、自身の両親の失敗を活かし、自分は同じ失敗をしないように努力した結果が、今の悠里と安和アンナだった。

アオのことをよく知らず、彼女を信頼していない人間は、彼女の言ったことを単なる<読者批判><視聴者批判>と受け止めるだろう。

しかしそれこそがまさに、

『自身の真意を相手に伝えるためには、双方の間に信頼感がなければ、果てしなく困難な道になる』

という何よりの証拠かもしれない。

彼女が本当にしたいのは、<読者批判><視聴者批判>ではないのだ。

単に『気に入らない』というだけの理由で他人を攻撃することがいかに危険で非論理的かということを知ってほしいだけなのだから。

「大丈夫だよ、母さん。僕も分かってる。そんなことで他人を傷付けたりしないよ」

少し困ったように微笑みながらもそう言ってくれた悠里に、アオは、

「うん、ありがとう。悠里は本当に私の自慢の息子だよ」

と、すごく嬉しそうに表情を崩したのだった。

しおりを挟む

処理中です...