57 / 571
都合よく何かが起こる
しおりを挟む
アオは言う。
「何て言うかさ、世間じゃ<ご都合主義>って言葉が独り歩きしてるけど、それって、たとえ登場人物にとって都合の悪い事件であっても、『なにかが起こってそれで物語を動かす』のは、それ自体がご都合主義だよね。都合よく物語が動く事件が起こるなんてさ。
現実にはそんな風に場を盛り挙げる事件とか出来事なんてそうそう起こらないじゃん? それが都合よく起こるんだから、これのどこが『ご都合主義じゃない』って言うの?
だから、『都合よく何かが起こる』っていうこと自体が<物語の本質>なんだよ。それを、どの程度の匙加減にするかってだけの話。
しかもその匙加減自体が、人それぞれで好みが違う。違うから、同じ物語を見ててもそれを『面白い』と感じる人と『つまらない』と感じる人がいるんだよ。
自分の好みを基準にして他人が面白いと感じてるものをわざわざ貶す人って、嫌われるんだよね。<○○警察>とか呼ばれたりしてさ。
特にフィクションにおいて『リアルか、リアルじゃないか』っていうのは論じること自体がナンセンスだと私は思ってる。
だって、フィクションなんだから。『都合よく物語を動かす出来事が起こる』っていう時点でもうリアルじゃないよ。
あと、商業ベースのものは商売として利益が見込めるものでないと形にはしてもらえない。一部の読者や視聴者が『こうすれば面白い!』って声を上げたって、それが売れる見込みがなくちゃ通らないんだよね。
たとえば、少年誌一つとっても、少年誌の購買層の大部分が求めてる演出や展開っていうものがあるんだ。それに合致しないものは、通らない。
私の作品がさくらからボツを喰らうのもそれだよ。商売は慈善事業じゃない。売れなきゃただの不良在庫なんだ。
私もね、分かってるんだよ。さすがにキャリアもそれなりだしさ。でも、さくらは、私がいくつものボツの中からでも使えるものを作るから、好き勝手させてくれてるんだ。だけど好き勝手させてもらえるからこそ、OKが出るものと出ないものとの違いがなんとなく分かってきたんだよね。
それでも、書きたいものを書きたい。創作者としてはその想いもある。商業プロってのは、いつだってその綱引きなんだ。
で、<ショタ吸血鬼セルゲイ異聞シリーズ>は現在のドル箱だからさ。その辺りはわきまえないといけないんだよ~」
いつもはさくらに対して『好き勝手書かせろ!』みたいなことを口走っている母親も本当はそれを分かっていて、その上でさくらに対しては本音をぶちまけていることを改めて感じて、
『ホントに仲がいいんだな』
と思わされたのだった。
「何て言うかさ、世間じゃ<ご都合主義>って言葉が独り歩きしてるけど、それって、たとえ登場人物にとって都合の悪い事件であっても、『なにかが起こってそれで物語を動かす』のは、それ自体がご都合主義だよね。都合よく物語が動く事件が起こるなんてさ。
現実にはそんな風に場を盛り挙げる事件とか出来事なんてそうそう起こらないじゃん? それが都合よく起こるんだから、これのどこが『ご都合主義じゃない』って言うの?
だから、『都合よく何かが起こる』っていうこと自体が<物語の本質>なんだよ。それを、どの程度の匙加減にするかってだけの話。
しかもその匙加減自体が、人それぞれで好みが違う。違うから、同じ物語を見ててもそれを『面白い』と感じる人と『つまらない』と感じる人がいるんだよ。
自分の好みを基準にして他人が面白いと感じてるものをわざわざ貶す人って、嫌われるんだよね。<○○警察>とか呼ばれたりしてさ。
特にフィクションにおいて『リアルか、リアルじゃないか』っていうのは論じること自体がナンセンスだと私は思ってる。
だって、フィクションなんだから。『都合よく物語を動かす出来事が起こる』っていう時点でもうリアルじゃないよ。
あと、商業ベースのものは商売として利益が見込めるものでないと形にはしてもらえない。一部の読者や視聴者が『こうすれば面白い!』って声を上げたって、それが売れる見込みがなくちゃ通らないんだよね。
たとえば、少年誌一つとっても、少年誌の購買層の大部分が求めてる演出や展開っていうものがあるんだ。それに合致しないものは、通らない。
私の作品がさくらからボツを喰らうのもそれだよ。商売は慈善事業じゃない。売れなきゃただの不良在庫なんだ。
私もね、分かってるんだよ。さすがにキャリアもそれなりだしさ。でも、さくらは、私がいくつものボツの中からでも使えるものを作るから、好き勝手させてくれてるんだ。だけど好き勝手させてもらえるからこそ、OKが出るものと出ないものとの違いがなんとなく分かってきたんだよね。
それでも、書きたいものを書きたい。創作者としてはその想いもある。商業プロってのは、いつだってその綱引きなんだ。
で、<ショタ吸血鬼セルゲイ異聞シリーズ>は現在のドル箱だからさ。その辺りはわきまえないといけないんだよ~」
いつもはさくらに対して『好き勝手書かせろ!』みたいなことを口走っている母親も本当はそれを分かっていて、その上でさくらに対しては本音をぶちまけていることを改めて感じて、
『ホントに仲がいいんだな』
と思わされたのだった。
0
お気に入りに追加
12
あなたにおすすめの小説
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/youth.png?id=ad9871afe441980cc37c)
ママと中学生の僕
キムラエス
大衆娯楽
「ママと僕」は、中学生編、高校生編、大学生編の3部作で、本編は中学生編になります。ママは子供の時に両親を事故で亡くしており、結婚後に夫を病気で失い、身内として残された僕に精神的に依存をするようになる。幼少期の「僕」はそのママの依存が嬉しく、素敵なママに甘える閉鎖的な生活を当たり前のことと考える。成長し、性に目覚め始めた中学生の「僕」は自分の性もママとの日常の中で処理すべきものと疑わず、ママも戸惑いながらもママに甘える「僕」に満足する。ママも僕もそうした行為が少なからず社会規範に反していることは理解しているが、ママとの甘美な繋がりは解消できずに戸惑いながらも続く「ママと中学生の僕」の営みを描いてみました。
花よめ物語
小柴
キャラ文芸
名高い騎士とおくびょうな少女の恋物語。アーサー王伝説を下地にしました。少女のもとに、ある騎士の一通の求婚状が届いたことから物語がはじまります──。
✳︎毎週土曜日更新・5話完結✳︎
オレは視えてるだけですが⁉~訳ありバーテンダーは霊感パティシエを飼い慣らしたい
凍星
キャラ文芸
幽霊が視えてしまうパティシエ、葉室尊。できるだけ周りに迷惑をかけずに静かに生きていきたい……そんな風に思っていたのに⁉ バーテンダーの霊能者、久我蒼真に出逢ったことで、どういう訳か、霊能力のある人達に色々絡まれる日常に突入⁉「オレは視えてるだけだって言ってるのに、なんでこうなるの??」霊感のある主人公と、彼の秘密を暴きたい男の駆け引きと絆を描きます。BL要素あり。
「お節介鬼神とタヌキ娘のほっこり喫茶店~お疲れ心にお茶を一杯~」
GOM
キャラ文芸
ここは四国のど真ん中、お大師様の力に守られた地。
そこに住まう、お節介焼きなあやかし達と人々の物語。
GOMがお送りします地元ファンタジー物語。
アルファポリス初登場です。
イラスト:鷲羽さん
フェンリルさんちの末っ子は人間でした ~神獣に転生した少年の雪原を駆ける狼スローライフ~
空色蜻蛉
ファンタジー
真白山脈に棲むフェンリル三兄弟、末っ子ゼフィリアは元人間である。
どうでもいいことで山が消し飛ぶ大喧嘩を始める兄二匹を「兄たん大好き!」幼児メロメロ作戦で仲裁したり、たまに襲撃してくる神獣ハンターは、人間時代につちかった得意の剣舞で撃退したり。
そう、最強は末っ子ゼフィなのであった。知らないのは本狼ばかりなり。
ブラコンの兄に溺愛され、自由気ままに雪原を駆ける日々を過ごす中、ゼフィは人間時代に負った心の傷を少しずつ癒していく。
スノードームを覗きこむような輝く氷雪の物語をお届けします。
※今回はバトル成分やシリアスは少なめ。ほのぼの明るい話で、主人公がひたすら可愛いです!
あやかし狐の身代わり花嫁
シアノ
キャラ文芸
第4回キャラ文芸大賞あやかし賞受賞作。
2024年2月15日書下ろし3巻を刊行しました!
親を亡くしたばかりの小春は、ある日、迷い込んだ黒松の林で美しい狐の嫁入りを目撃する。ところが、人間の小春を見咎めた花嫁が怒りだし、突如破談になってしまった。慌てて逃げ帰った小春だけれど、そこには厄介な親戚と――狐の花婿がいて? 尾崎玄湖と名乗った男は、借金を盾に身売りを迫る親戚から助ける代わりに、三ヶ月だけ小春に玄湖の妻のフリをするよう提案してくるが……!? 妖だらけの不思議な屋敷で、かりそめ夫婦が紡ぎ合う優しくて切ない想いの行方とは――
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる