上 下
25 / 571

人間を上回る知能を持ったライオン

しおりを挟む
そうしてミハエルと悠里ユーリがビデオ通話で椿つばき達と話をしている頃、セルゲイと安和アンナはホテルのレストランで特大パフェを堪能していた。

と言うか、本当に大きい。向かい合って座った安和の体が隠れてしまうくらいに。

「食べ切れますか? 姫」

ふわりと微笑みながらセルゲイが尋ねると、

「もちろん! よゆーよゆー♡」

安和は自分の胸をドンと叩いた。そしてスプーンを手にして、もりもりと食べ始める。

その姿がまた可愛くて、セルゲイは笑顔になる。

そうして微笑みながらも、セルゲイは考えていた。

『ミハエルが人間の女性との間に子供をと言った時にはどうなるかと思ったけれど、とてもいい子じゃないか……よかった』

と言うのも、自分達吸血鬼と人間との間に約二人に一人の割合で生まれてくる、<吸血鬼の形質を強く受け継いだ人間=ダンピール>は、これまで、そのほとんどの場合で激しく吸血鬼を憎み<吸血鬼ヴァンパイアハンター>となることが多かったからだ。

もしくは、吸血鬼と人間双方に敵対することも多かった。

実は、セルゲイが生物学者となったのも、そんなダンピールの性質について生物学的な見地から解明したいと考えてのことである。

そして分かったことは、

「確かに攻撃的な性質が強い傾向があるのは事実だけれど、必ずしもそれだけで性格が決まってしまうわけではない」

ということだった。ある意味では、

<人間を上回る知能を持ったライオン>

とでも言えばいいだろうか。非常に攻撃的な傾向の強い性質を持ちながらも、そんな自らを強靭な精神力を理性でもって制御できることが分かったのだ。

「つまり、後天的な学習によって自身の攻撃性を律することができる可能性が高い」

ということだ。

『ダンピールは必ず吸血鬼を憎む』

などというのは、単なる迷信に過ぎなかったと言える。

しかし同時に、その迷信が信じられていた当時にわざわざ人間との間に子供をと考えるような吸血鬼のほとんどは<ロクデナシ>だったから、憎まれるのも無理はなかったのだろう。その頃にもし人間を愛している吸血鬼がいたとしても、愛しているからこそ身を引いただろうし。

けれど、科学技術が発達し学問が究められた現代はそういう様々な<迷信>が否定されてきた。その一つとして、セルゲイの研究もあった。自身が長命な吸血鬼であることを活かし長きに渡って研究を続けてきたことによって得られたそれを、セルゲイはミハエルに話したことがある。だからミハエルは、敢えてアオとの間に子をした。

自分とアオなら、子供達を<怪物>にせずに済むという確信があったことで。

しおりを挟む
1 / 2

この作品を読んでいる人はこんな作品も読んでいます!

もし固定スキルが『転生』だったら。【一話完結】

ファンタジー / 完結 24h.ポイント:0pt お気に入り:6

1人は想像を超えられなかった

ホラー / 連載中 24h.ポイント:0pt お気に入り:0

処理中です...