上 下
2,275 / 2,387
第四世代

凛編 ロボットに飼育されている状態

しおりを挟む
『人間(地球人)は、<他者を妬む生き物>だ』

これは、<泥棒>や<強盗>の存在を見るだけでも分かることだろう、しかも、

『奪わなければ自分が死ぬ。自分の大切な者が死ぬ』

という切羽詰まった状態を回避するために奪うだけじゃなく、別にそこまで困窮してるわけでもないのに盗んだり強奪したりということをするよな?

『持ってる奴が妬ましい。羨ましい』

なんて理由で。

これがもう<野生の獣>には基本的に見られない行動だ。ましてや自分が関わることもない相手に対してそう思うとか。

野生の獣に対する<実験>でも、

<美味い餌を食ってる他の獣の映像>

を見せたりすれば餌を奪おうとしたりするというのはあるにしても、それすら、人間の側が意図してわざわざ映像を見せたからそんな反応が誘発されただけだし。

まあとにかく、人間(地球人)が<他者を妬む生き物>であることは間違いなく、それを少しでも緩和するために、

『人は誰しも平等である』

という<詭弁>を用いるようになったと。

そしてそれをなんとか実現しようと様々な方策を取るようになったと。

これはかなりの部分で功を奏したのも事実だそうだ。

『犯罪発生率の低下という形で顕著に表れた』

とも言われている。実際、他者から強引に奪ったりしなくても自分が生きてられるとなれば、何も危険を冒してそこまでする必要はないと考えるのも多いだろうしな。

ただ、この<平等>ってのは、

『誰しもが同じ暮らしができる』

という意味じゃない。同じように望んだことが実現できるという意味じゃない。実はそれ自体を実現することは、ロボットの性能が向上したおかげで不可能じゃなくなったらしいが、要するに、

『何もかもロボット任せにして養ってもらえばいい』

ってことだが、しかしそれを行えば人間(地球人)は努力をしなくなり、向上心も失われ、結果、

<技術の継承>

が困難になって衰退、自分達の暮らしを支えてくれるロボットを作り続けることもできなくなるのは分かってるそうだ。

まあその点については、今ではロボット自身がその技術を継承し、自らロボットの生産を行うことでクリアできるらしいものの、そこまで行ってしまうともはや人間(地球人)自身が、

<動物園で飼育されている動物>

となにも変わらなくなってしまう。

そう、

<ロボットに飼育されている状態>

になってしまうということだ。

<AI・ロボット排斥主義者>の中にはそれを危惧している者もいて、なるほどその点では俺も共感できなくはないんだよな。

しおりを挟む
1 / 5

この作品を読んでいる人はこんな作品も読んでいます!

精霊のお仕事

ファンタジー / 連載中 24h.ポイント:63pt お気に入り:123

転移したらダンジョンの下層だった

Gai
ファンタジー / 連載中 24h.ポイント:3,679pt お気に入り:4,655

悪役令嬢に転生したけど、王太子妃にならない方が幸せじゃない?

ファンタジー / 連載中 24h.ポイント:12,410pt お気に入り:6,020

転売屋(テンバイヤー)は相場スキルで財を成す

ファンタジー / 連載中 24h.ポイント:1,087pt お気に入り:281

追放の破戒僧は女難から逃げられない

ファンタジー / 連載中 24h.ポイント:618pt お気に入り:167

冒険がしたい創造スキル持ちの転生者

Gai
ファンタジー / 連載中 24h.ポイント:3,621pt お気に入り:9,008

異世界転移で生産と魔法チートで誰にも縛られず自由に暮らします!

ファンタジー / 連載中 24h.ポイント:234pt お気に入り:2,452

処理中です...