上 下
2,202 / 2,387
第四世代

ホビットMk-Ⅱ編 そういう設定

しおりを挟む
『何らかの軋轢を抱えている当事者達に対して周囲がそれなりにきちんと対処しようとしてくれていれば、その実感があれば、<大きな揉め事>には至らずに済む。場合もある』

というのも紛れもない事実だと俺は思う。

むしろそれがないからこそ、

『自分で何とかしよう』

と思ってしまうんだろうしな。

でもな、個人が『自分で何とかしよう』と考えるのは、えてして、

<次のトラブルの原因>

になってしまったりもするよな。

<それを示す実例>

は、地球人社会においても無数にある。だからこそ<自力救済>は認められない傾向にあるんだ。

人間ってのはどうにも<自分勝手>なところがあって、自分にばかり都合のいいように物事を捉えがちだからな。

『やりすぎてしまう』

ってことだ。

<境界線を侵されたことで実力行使に及んでしまったホビットMk-Ⅱ>

の振る舞いは、人間のそういう部分を再現したものなんだよ。

それと同時に、

『この事態を回避するには何が必要だったのか?』

を検証するためのものでもある。

今回の場合、

<隣人である花を育てるホビットMk-Ⅱに境界線を侵されたホビットMk-Ⅱ>

についても、実力行使に及んでしまうまでにはそれなりに<我慢>をしてきた。なにもいきなり事に及んだわけじゃない。何度も何度も、

『花壇を撤去してくれ』

と申し入れてきた。なのにそれが聞き入れられなかったからこそ限界を迎えてしまっただけだ。

もしここで、おさが言うようにあらかじめ<相談>していて、おさの側がそれなりに働きかけてくれていれば、その実感があれば、ここまでのことにはなっていなかったかもしれない。

だからこそ、<相談>がしやすい状況を作り、かつ、おさの方も確実に目に見える形で動くことが必要だったんだろうな。

『それが為されていれば』

と悔やまれる。

だがその一方で、

『花壇が境界線を越えていることを何度も告げられながら耳を貸そうとしなかった<花を育てるホビットMk-Ⅱ>がどうしてそのような振る舞いをせずにいられなかったのか?』 

という点についても検証が必要だろう。

そもそも、なんでわざわざ隣家との境界線を越えてまで花壇を築く必要がある? ロボットであるホビットMk-Ⅱ自体には、本来はそんなことをしなきゃならない<理由>がない。<花を育てるホビットMk-Ⅱ>がそんなことをしでかしたのは、

<そういう設定>

を敢えて与えたからだ。

『そういうシミュレーションを行う』

ために。

じゃあなぜ、今回のようなことをしでかす人間が実際にいる?

しおりを挟む
1 / 5

この作品を読んでいる人はこんな作品も読んでいます!

精霊のお仕事

ファンタジー / 連載中 24h.ポイント:71pt お気に入り:123

転移したらダンジョンの下層だった

Gai
ファンタジー / 連載中 24h.ポイント:2,946pt お気に入り:4,655

悪役令嬢に転生したけど、王太子妃にならない方が幸せじゃない?

ファンタジー / 連載中 24h.ポイント:21,045pt お気に入り:6,019

転売屋(テンバイヤー)は相場スキルで財を成す

ファンタジー / 連載中 24h.ポイント:1,151pt お気に入り:281

追放の破戒僧は女難から逃げられない

ファンタジー / 連載中 24h.ポイント:555pt お気に入り:167

冒険がしたい創造スキル持ちの転生者

Gai
ファンタジー / 連載中 24h.ポイント:3,131pt お気に入り:9,008

異世界転移で生産と魔法チートで誰にも縛られず自由に暮らします!

ファンタジー / 連載中 24h.ポイント:220pt お気に入り:2,451

処理中です...