上 下
1,407 / 2,387
第三世代

新編 それが社会というもの

しおりを挟む
新暦〇〇三四年八月二十二日



こうして、<アカトキツユ村の住人>は、早速、あらたとレトの二人になった。あんずとますらお、およびドーベルマンMPMを合わせれば六人だが。

アリニドラニ村の斗真とうまとも合わせ、集落の運営のテストケースになっていくだろう。

もっとも、今のところはまだ<獣人>しかいないが。

俺の集落やビクキアテグ村については、俺やシモーヌ、ビアンカや久利生くりうがいることで、<地球人の知識>や<地球人の感覚>が大きく影響することで、ちょっと事情が違う。まだまだ、

<完全な事例>

とは言い難い。『朋群ほうむ人の社会がどう成立していくか?』という意味ではな。

レトのケースも、あくまでうららのケースを基にした<実践>にしか過ぎないだろう。でも、それでいい。そういう地道な積み重ねこそが、世界を作っていく。派手で目立つ、

<カタルシスを感じる出来事>

なんてのは、あくまでエンターテイメントでしかなく、そしてエンターテイメントは、

<世界を構成するごくごく一部分>

でしかない。エンターテイメントが世界を作り上げているわけじゃないんだ。科学や技術とかもそうだ。バカみたいに地道な研究の積み重ねが強固な地盤を作るからこそ、天才の突飛な発想が活きてくる。天才の突飛な発想を形にするのは、いつだって地道な研究の成果だったはずだ。それを形にできるだけの基礎的なものがなければ、天才の突飛な発想でさえただの<妄想>に過ぎない。

人間はそれを思い知らされてきたんだよ。だから今では、地道で果てしないトライ&エラーになる基礎実験なんかはロボットに任せたりもするものの、決して疎かにはしていない。それどころか、人間じゃ『やってられるか!』と投げ出してしまうような<先の見えない試行錯誤>だって、ロボットは文句も言わずにやってくれる。

これ自体が、<地道な努力>の大切さ、難しさを、人間に教えてくれるんだ。アリニドラニ村でのドラニと斗真とうまの<鋼作り>だって、それをしっかりとしたものにしていくためには、ただただ地道に鉄を打ち続けるしかない。

うららやレトのケースも、そういうものの一つなんだよ。あらたは、それに挑んでくれる。

俺は、そんな息子を誇りに思う。

そして、あらたがレトを育てていけるように、俺達が環境を整備していく。まさしく<役割分担>だ。それが社会というものだ。

一部の優れた人間だけが社会を作り上げているわけじゃない。決して表舞台には出てこないかもしれないが、華やかさはないかもしれないが、ただ愚直に地道に地味な仕事を続けてくれる者がいてこそ、社会は成立するんだよ。

しおりを挟む
1 / 5

この作品を読んでいる人はこんな作品も読んでいます!

精霊のお仕事

ファンタジー / 連載中 24h.ポイント:63pt お気に入り:123

転移したらダンジョンの下層だった

Gai
ファンタジー / 連載中 24h.ポイント:3,308pt お気に入り:4,655

悪役令嬢に転生したけど、王太子妃にならない方が幸せじゃない?

ファンタジー / 連載中 24h.ポイント:12,583pt お気に入り:6,021

転売屋(テンバイヤー)は相場スキルで財を成す

ファンタジー / 連載中 24h.ポイント:1,123pt お気に入り:281

追放の破戒僧は女難から逃げられない

ファンタジー / 連載中 24h.ポイント:618pt お気に入り:167

冒険がしたい創造スキル持ちの転生者

Gai
ファンタジー / 連載中 24h.ポイント:3,557pt お気に入り:9,008

異世界転移で生産と魔法チートで誰にも縛られず自由に暮らします!

ファンタジー / 連載中 24h.ポイント:234pt お気に入り:2,452

処理中です...