上 下
1,262 / 2,381
第三世代

ビアンカ編 ロボット兵士

しおりを挟む
<示威行為を活用した生存戦略>については、久利生くりうの方が詳しいだろうから、彼が必要だと考えるようになるまでは、積極的に用いる必要もないだろう。

彼は、いずれ軍の重要なポストに就くことも前提に様々な教育を受けてきたらしいし。

一方、ビアンカは、あくまで一兵士として命令に従うだけの立場で、全体的な戦略や<軍そのものの在り方>を考えるようなことは避けてきたそうだ。

「一介の兵士が戦略を語って上官に逆らってちゃ、軍として機能しませんからね。ましてや<軍の在り方>なんて考える立場にない。<役割分担>が基本なんです。軍人としての私は、上官である少佐の指示や命令に従うだけ。余計なことは考えません」

とも言ってたよ。

でも、だからこそ、実際に戦場に出る兵士の大部分が<ロボット兵士>に置き換わっていったというのもあるんだろうな。

ロボットが、人間(地球人)と変わらないどころか人間(地球人)以上の働きができるようになったら、<命令に逆らう可能性のある人間(地球人)>を無理に使う必要がなくなるわけで。

以前、久利生くりうが話してくれた、

<全身義体化した友人>

のように、

<人間自身を強力な兵器を運用するための制御装置>

とするようなものは、どうしても倫理的な面で反発も招きやすい上に、

『人間に対して攻撃的にならないように常に薬物を投与し感情をコントロールする』

などという手間を掛けることにもなるから、結局、制御が難しくなるという理由で廃れたらしい。ましてや、そんなことが表沙汰になったらそれこそ大騒ぎだろうし。

そこまでハイリスクなことをしなくたって人間以上の働きができるロボットがいるんだから、『数を揃えて面で制圧』すれば済むんだよ。壊れても修理すればいいだけだし人間みたいにPTSDとか発症しないし<傷痍軍人>の問題も発生しないし。

何より、わざわざ<訓練>なんかしなくても、完成したその日に戦場に投入することもできる。

そして、恐ろしい感染症で入植者が全員死亡した<惑星リヴィアターネ>を、人間が一人として含まれていないロボット艦隊で封鎖したように、

<人間なら、『そうするしかない』と頭では分かっていても気持ちの上で納得できないような事例>

にも、一切の躊躇なく徹底した対応をとれるからな。

もっとも、基本的に人間を傷付けることができないロボットにそれをさせるために、かなり強引な法解釈をしたりという、トリッキーな対応をしたらしいが。

そのことにより、当時は、総合政府に対して激しい批判も集中したそうだ。

しおりを挟む
1 / 5

この作品を読んでいる人はこんな作品も読んでいます!

レディース異世界満喫禄

ファンタジー / 連載中 24h.ポイント:2,209pt お気に入り:1,187

転生したら神だった。どうすんの?

ファンタジー / 完結 24h.ポイント:170pt お気に入り:4,255

異世界のんびり料理屋経営

ファンタジー / 完結 24h.ポイント:191pt お気に入り:3,730

S級冒険者の子どもが進む道

ファンタジー / 完結 24h.ポイント:28pt お気に入り:451

ウィスタリア・モンブランが通りますよぉ

恋愛 / 連載中 24h.ポイント:56pt お気に入り:48

不死の大日本帝國軍人よ、異世界にて一層奮励努力せよ

ファンタジー / 連載中 24h.ポイント:1,229pt お気に入り:39

(自称)我儘令嬢の奮闘、後、それは誤算です!

恋愛 / 完結 24h.ポイント:440pt お気に入り:3,341

処理中です...