上 下
1,107 / 2,387
第三世代

麗編 原住生物との共存

しおりを挟む
エレクシアに現場を確認してもらいつつ、同時に、これまでのデータにない生物を見掛けたら採取してもらった。

さすがにこれまでにかなりの数のデータを得てきてるから、昆虫を二匹、トカゲに似た小動物を一匹捕えただけだったけどな。それ以外のは皆、既知の生き物だった。<獣人>についても、見慣れない者がいるってことで哨戒に来たパパニアンや、上空を通り過ぎるアクシーズの姿が確認できたくらいか。

細菌やウイルスの類については、エレクシアの体についたものを採取して、光莉ひかり号の分析器に掛ける。その度に新種が見付かったりもするものの、遺伝子的には繋がりがあるものがほとんどだ。

また、遺伝子解析による細菌やウイルスへの対応についてもアップデートが進んでいる。他の惑星への移住は、結局のところ、細菌やウイルスとの戦いが実はメインだからな。

獣の類なら生態が詳細に分かればなんとでも対処できるんだよ。<住み分け>だって難しくない。人間(地球人)の方がお邪魔するわけだから、それに合わせた開発や都市作りをするだけだ。

だから、生物が少なく開発しても生態系への影響が少ない砂漠地帯などが、基点となる大きな都市の立地として選ばれることが多いそうだ。

<水利>などについては、今の技術でなら近くに大きな河や湖などがなくても簡単に引っ張ってこれるしな。

むしろ、人間の活動によって重要な水源が汚染されないように、極力距離を取ることが基本なんだと。大昔の都市造りなどとは真逆の発想と言えるんだろうか。かつては水を確保するために水源の近くに作るのが基本だったそうだし、俺達も、水が容易に確保できることを条件に候補地を選定してるしな。

だがそれすら、いずれは改めていく必要があるんだろう。小規模な<集落>ならまだしも、多数の人間が暮らす<都市>となれば、生活排水などをしっかり管理していても、都市に降った雨が水源に流れ込むことなどで少なからず汚染してしまうのも避けられないわけで。

だから、惑星によっては、都市については丸ごとドームで覆う形で作り、その中の環境は徹底的に管理するという形を取っているところもあるんだとか。

そうなると、都市で暮らしている分には人工環境と大して違わないものの、それでも、都市を一歩外に出れば<自然豊かな環境>ってのも味わえる。

もっとも、その<自然>が、その惑星本来のそれであるという例は、ほとんどないけどな。以前にも言ったかもしれないが、初期に開発された惑星の多くは、ある程度の生物も生息していたものが選ばれて、それを、テラフォーミングによって人間(地球人)にとって適した環境に改造したものだから、その過程で、<本来の自然>は失われてしまったそうだ。

当然、新しい環境に適応できなかった生物の大絶滅も起こった。

それを反省し、今では、基本的に生物がほぼ存在しない、あくまで<サイズや組成や恒星からの距離等が地球に似た惑星>が候補として選ばれるんだよな。

もちろん、生物が住んでる惑星も、研究目的という意味でもそうだし、<原住生物との共存という形での入植>が可能かどうかの調査の対象にもなるから、高く取引されるんだ。

しおりを挟む
1 / 5

この作品を読んでいる人はこんな作品も読んでいます!

【R18】Fragment

恋愛 / 連載中 24h.ポイント:28pt お気に入り:335

病弱な私はVRMMOの世界で生きていく。

SF / 完結 24h.ポイント:85pt お気に入り:529

いまさら好きだと言われても、私たち先日離婚したばかりですが。

恋愛 / 完結 24h.ポイント:149pt お気に入り:563

どうやら、我慢する必要はなかったみたいです。

恋愛 / 完結 24h.ポイント:3,990pt お気に入り:3,039

世界⇔異世界 THERE AND BACK!!

ファンタジー / 連載中 24h.ポイント:35pt お気に入り:307

悪役令嬢になるのも面倒なので、冒険にでかけます

ファンタジー / 完結 24h.ポイント:21pt お気に入り:1,291

婚約破棄 ~ガチでやられると結構キツい~

ファンタジー / 連載中 24h.ポイント:35pt お気に入り:4,522

処理中です...