ハズレガチャの空きカプセル

京衛武百十

文字の大きさ
上 下
11 / 108

反りが合わない相手

しおりを挟む
 そうして一真が仕事を始めた一方で、琴美も学校に着き、教室で自分の席に着いた。他の生徒はとりたてて彼女に関わってこようとはしない。ある意味では、
『無視されている』
 と言えなくもないだろうが、あまり他人と関わるのは好きじゃない琴美にしてみればその方がありがたかった。
 彼女が通う学校は、一真もかつて通っていたところであり、イジメ対策が徹底されていることが分かっていたので、彼女もそこを選んだ。
 しかし、
『イジメ対策が徹底されている』
 とはいうものの、だからと言って、
『皆さん仲良くしましょう。誰とでも平等に接し、仲間外れなどしないように』
 的な押し付けをしてくるわけでもなかった。人間にはどうしても、
 <反りが合わない相手>
 というものがいて、無理にそういう相手と『仲がいいように振る舞おう』とするとそこに大きなストレスが生じることをちゃんと理解してくれている学校だったため、いわゆる、
 <刑法犯>
 に該当するような行為に当たらなければあまり煩くは言われなかった。
 つまり、
 <暴行罪に当たるような行為>
 <傷害罪に当たるような行為>
 <窃盗罪に当たるような行為>
 <器物損壊罪に当たるような行為>
 <脅迫罪に当たるような行為>
 <強要罪に当たるような行為>
 <強制猥褻に当たるような行為>
 <名誉棄損罪に当たるような行為>
 <侮辱罪に当たるような行為>
 <その他の法律に抵触する行為>
 に至らなければ、あまり干渉もしてこないということである。
 要は、相手を殴ったり蹴ったり怪我をさせたり持ち物を隠したり壊したり脅したりする必要のないことを無理にやらせようとしたり性的な目的で相手に触れたり誹謗中傷を並べたり風説を流布したりというようなことをしなければいいだけなのだ。
 また、何らかの問題行動が特定の生徒にあったとしてもそれに対処するのは学校側であって、生徒に対処を任せることもない。ましてや教師でさえ対処の難しい事案を、専門知識も持たず経験も持たず対処のノウハウも持たない<子供>にやらせたりはしないということだ。
 そのため、<ノリの悪い生徒>などについては孤立する傾向にあるものの、琴美のようにむしろ『他者に関わられることを望まない』生徒もいるため、
『必要なことをわざと伝えない』
『グループ行動が必要な時に放置する』
 などというような状況にまで至らなければ、積極的に干渉はしない。
 これにより、<反りが合わない者同士>は互いに距離を取るようにしてストレスにならないようにできたのだった。

しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

四季
恋愛
父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

借金した女(SМ小説です)

浅野浩二
現代文学
ヤミ金融に借金した女のSМ小説です。

コグマと大虎 ~捨てられたおっさんと拾われた女子高生~

京衛武百十
現代文学
古隈明紀(こぐまあきのり)は、四十歳を迎えたある日、妻と娘に捨てられた。元々好きで結婚したわけでもなくただ体裁を繕うためのそれだったことにより妻や娘に対して愛情が抱けず、それに耐えられなくなった妻に三下り半を突き付けられたのだ。 財産分与。慰謝料なし。養育費は月五万円(半分は妻が負担)という条件の一切を呑んで離婚を承諾。独り身となった。ただし、実は会社役員をしていた妻の方が収入が多かったこともあり、実際はコグマに有利な条件だったのだが。妻としても、自分達を愛してもいない夫との暮らしが耐えられなかっただけで、彼に対しては特段の恨みもなかったのである。 こうして、形の上では家族に捨てられることになったコグマはその後、<パパ活>をしていた女子高生、大戸羅美(おおとらみ)を、家に泊めることになる。コグマ自身にはそのつもりはなかったのだが、待ち合わせていた相手にすっぽかされた羅美が強引に上がり込んだのだ。 それをきっかけに、捨てられたおっさんと拾われた(拾わせた)女子高生の奇妙な共同生活が始まったのだった。      筆者より。 中年男が女子高生を拾って罪に問われずに済むのはどういうシチュエーションかを考えるために書いてみます。 なお、あらかじめ明かしておきますが、最後にコグマと大虎はそれぞれ自分の人生を歩むことになります。 コグマは結婚に失敗して心底懲りてるので<そんな関係>にもなりません。

医者と二人の女

浅野浩二
現代文学
医者と二人の女の小説です。

この世界に生きていた男の話

百門一新
現代文学
 二十八歳の「俺」は、ある日、ふらりと立ち寄ったBARで一人の男に語り聞かせる。それは、四ヶ月前までこの世界に生きていた男の話――  絶縁していた父が肝臓癌末期で倒れ、再会を果たした二十代そこそこだった「俺」。それから約六年に及ぶ闘病生活を一部リアルに、そして死を見届けるまでの葛藤と覚悟と、迎えた最期までを――。 ※「小説家になろう」「カクヨム」などにも掲載しています。

生きる

春秋花壇
現代文学
生きる

日本史

春秋花壇
現代文学
日本史を学ぶメリット 日本史を学ぶことは、私たちに様々なメリットをもたらします。以下、そのメリットをいくつか紹介します。 1. 現代社会への理解を深める 日本史は、現在の日本の政治、経済、文化、社会の基盤となった出来事や人物を学ぶ学問です。日本史を学ぶことで、現代社会がどのように形成されてきたのかを理解することができます。 2. 思考力・判断力を養う 日本史は、過去の出来事について様々な資料に基づいて考察する学問です。日本史を学ぶことで、資料を読み解く力、多様な視点から物事を考える力、論理的に思考する力、自分の考えをまとめる力などを養うことができます。 3. 人間性を深める 日本史は、過去の偉人たちの功績や失敗、人々の暮らし、文化などを学ぶ学問です。日本史を学ぶことで、人間としての生き方や価値観について考え、人間性を深めることができます。 4. 国際社会への理解を深める 日本史は、日本と他の国との関係についても学ぶ学問です。日本史を学ぶことで、国際社会における日本の役割や責任について理解することができます。 5. 教養を身につける 日本史は、日本の伝統文化や歴史的な建造物などに関する知識も学ぶ学問です。日本史を学ぶことで、教養を身につけることができます。 日本史を学ぶことは、単に過去を知るだけでなく、未来を生き抜くための力となります。 日本史の学び方 日本史を学ぶ方法は、教科書を読んだり、歴史小説を読んだり、歴史映画を見たり、博物館や史跡を訪れたりなど、様々です。自分に合った方法で、楽しみながら日本史を学んでいきましょう。 まとめ 日本史を学ぶことは、私たちに様々なメリットをもたらします。日本史を学んで、自分の視野を広げ、未来を生き抜くための力をつけましょう。

MPを補給できる短編小説カフェ 文学少女御用達

健野屋文乃(たけのやふみの)
現代文学
迷宮の図書館 空色の短編集です♪ 最大5億MP(マジックポイント)お得な短編小説です! きっと・・・ MP(マジックポイント)足りてますか? MPが補給できる短編小説揃えています(⁎˃ᴗ˂⁎)

処理中です...