我が娘が風呂上りにマッパで薄暗い部屋でPCの画面を見ながら不気味な笑い声を上げてるんだが?

京衛武百十

文字の大きさ
上 下
19 / 92

だけど人間って不思議なもので

しおりを挟む
だけど人間って不思議なもので、と言うか欲深なもので、付き合う前には『付き合えるだけで満足』とか思っていたはずなのに、いざ実際に付き合い始めてみると、もっと自分のために尽くして欲しいみたいな、自分の感性に合わせて欲しいみたいな、の都合に合わせて欲しいみたいな、そういう気持ちが湧いてきちゃったりするんだよね。

で、付き合う前や付き合い始めたばかりの頃は気にならなかった部分が気になりだしたりして、そしてそれが自分の思い通りにならなかったら、

『自分に合わせてくれない相手が悪い!』

とか言って相手の所為にして自分を被害者にしてなんとか自分の思い通りにさせようとしたりするんだよね。本当に性質が悪い。

私はそういうの嫌だったから、なるべく自分を粉飾するようなことはしないようにと心掛けてた。

彼のことも、極力、美化しないようにとは心がけてるつもりだったかな。加えて、観音かのんの前でもさ。

もちろん、人としての最低限の礼儀は守ろうとは思ってたけどさ。

そうしているうちに、観音かのんとますます仲良くできてきてね。

幼い頃から観音かのんは、利口な子だったと思う。すごく子供らしくあどけない様子も見せながらも、同時に、周りの大人の様子をすごくよく見てて、いい子でいようとしていた部分もあったと思う。

でもだからといって何かすごく無理をしている印象はなかった。ただ彼女は彼女のままで普通にしてるだけで<優しくていい子>だなっていう印象があったと思う。

ただ、その一方で、好き嫌いは多かったな。

しかもその好き嫌いも、子供がよく嫌うピーマンは全然平気で、それどころかゴーヤだって平気で食べて、なのにいかにも子供が好きそうな甘いチョコレートやケーキは、好きじゃなかった。それどころか甘いもの全般が好きじゃなかったみたい。だからもちろん、アンコとかも。

フルーツみたいな、酸っぱさの中に甘味があるものは好きだけど、ただただ甘いだけの物っていうのはお気に召さなかったってことかな。

普通そうやって子供が好き嫌いしていたら多くの親は治そうとするんだろうけど、ダンナは、彼女の父親は、ヘルパーさんやシッターさんに、無理に好き嫌いを直させようとはしなかった。その理由は、

観音かのんはすごくいい子なんだ。優しくて思いやりがあって、他人を傷付けることを望まない。自分よりも他人を優先することができる、素晴らしい子なんだ。でも、だからこそ、この上さらに好き嫌いまでなかったら、逆に完璧すぎる。完璧すぎる人間というのはむしろいびつなんだと思う」

なんだって。

でも、今なら彼の言ってたことも分かる気がする。

しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

四季
恋愛
父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

ママと中学生の僕

キムラエス
大衆娯楽
「ママと僕」は、中学生編、高校生編、大学生編の3部作で、本編は中学生編になります。ママは子供の時に両親を事故で亡くしており、結婚後に夫を病気で失い、身内として残された僕に精神的に依存をするようになる。幼少期の「僕」はそのママの依存が嬉しく、素敵なママに甘える閉鎖的な生活を当たり前のことと考える。成長し、性に目覚め始めた中学生の「僕」は自分の性もママとの日常の中で処理すべきものと疑わず、ママも戸惑いながらもママに甘える「僕」に満足する。ママも僕もそうした行為が少なからず社会規範に反していることは理解しているが、ママとの甘美な繋がりは解消できずに戸惑いながらも続く「ママと中学生の僕」の営みを描いてみました。

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

職場のパートのおばさん

Rollman
恋愛
職場のパートのおばさんと…

サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由

フルーツパフェ
大衆娯楽
 クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。  トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。  いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。  考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。  赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。  言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。  たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。

淫らに、咲き乱れる

あるまん
恋愛
軽蔑してた、筈なのに。

ハズレガチャの空きカプセル

京衛武百十
現代文学
釈埴一真(しゃくじきかずま)と妹の琴美(ことみ)は、六畳一間の安アパートの一室に捨てられた兄妹である。会社勤めの一真の収入をあてにしていたはずの両親が、宝くじが当たったとかで、「お前らは勝手に生きろ。俺達はお前らの所為で台無しになった自分の人生をエンジョイするからよ」と吐き捨て、行先も告げずにいなくなったのだ。 一真はすでに成人し仕事をしていたからまだしも琴美はまだ十六歳の高校生である。本来なら保護責任があるはずだが、一真も琴美も、心底うんざりしていたので、両親を探すこともしなかった。 なお、両親は共に再婚同士であり、一真と琴美はそれぞれの連れ子だったため、血縁関係はない。 これは、そんな兄妹の日常である。     筆者より。 <血の繋がらない兄妹>という設定から期待されるような展開はありません。一真も琴美も、徹底した厭世主義者ですので。 また、出だしが一番不幸な状態なだけで、二人が少しずつ人間性を取り戻していく様子を描く日常ものになると思います。また、結果には必ずそれに至る<理由>がありますので、二人がどうしてそうなれたのか理由についても触れていきます。 あと、元々は『中年男と女子高生というシチュエーションを自分なりに描いたらどうなるだろう?』ということで思い付きましたが、明らかに方向性が違いますね。 なお、舞台は「9歳の彼を9年後に私の夫にするために私がするべきこと」や「織姫と凶獣」と直接繋がっており、登場人物も一部重なっています。

ナースコール

wawabubu
青春
腹膜炎で緊急手術になったおれ。若い看護師さんに剃毛されるが…

処理中です...