織姫と凶獣

京衛武百十

文字の大きさ
上 下
10 / 38

結人と沙奈子

しおりを挟む
山下沙奈子やましたさなこは、無表情な少女だった。授業などで発表を求められればそれなりに喋るので単なる引っ込み思案という訳でもないだろう。ただ表情を作るのが上手くないというだけだと思われた。もちろん、そうなるには理由があると思われる。だが鯨井結人くじらいゆうとにとってはどうでもいい話だった。

まるで人形のように動かない顔で自分のことを見られるのは単純に不愉快だった。だから結人は沙奈子のことを徹底的に無視していた。

しかし沙奈子の方は、必要とあれば話し掛けもするし傍にもやってくる。結人のことを決して特別扱いはしていなかった。しかし他の生徒達は、結人が見せる鋭い視線や、本人自身が隠す気もない暴力的な雰囲気を恐れ遠巻きにする者と、彼のそういう部分もまるでアニメのキャラのように受容し受け入れようとする者とに分かれているようであった。

ちなみに後者は彼のことを『カッコいい』と思っている女子が殆どである。なにしろ彼のようなタイプはこの小学校には他には殆どいなかったのだ。

多少、乱暴なと言うか粗忽な感じの男子生徒はいるものの、基本的にはお調子者で気分屋なだけと思われているらしく、あまり人気はなかった。それに対して結人は、『クールな強キャラ』という見方がされているらしい。

だが、当の結人自身はそういう風に見られることを望んでいなかった。

『メンドくせえ……』

などと考え、単純に怖がられて近寄ってこないようにしたかっただけだった。関わり合いになるのが面倒だからだ。だからいつも不機嫌そうな顔でギロリと睨み付けるような視線を向けるのである。

もっとも、そういうことをしているとこれまでは同じように粗暴な感じの生徒が因縁をつけてきて結局は面倒なことになるパターンが多かったのだが、この学校にはそこまでのはいなかったようだ。そうやって因縁をつけてくるのがいないことを有難がりつつも、

『ヘタレばっかりかよ、この学校は』

とか思っていたりもした。

確かにこの学校の生徒は大人しい子が多いように思われた。しかしそれは決して消極的で主体性がない生徒ばかりという意味ではない。単に、結人に喧嘩を売らないといけないような生徒が少なかっただけだ。そして、他人に喧嘩を売るような真似を格好いいと思わないだけである。

その辺りの細かい事情はどうでもいいが、面倒が少ないのは結人にとっても利点ではあった。ただし、あくまで自分の隣の席の<辛気臭い女>を除いてはだが。しかも、定規などを忘れたら定規を貸してくれて、鉛筆を削ってこなかったら鉛筆を貸してくれた。教科書を忘れれば机を寄せて見せてもくれる。馴れ馴れしくもしないが少しも自分のことを恐れていなかった。彼にとってはそれが納得できなかった。

新学期が始まり二週間以上が過ぎた頃、結人は相変わらず沙奈子のことを無視していたが、それと同時にどういう奴か確かめようと観察もしていた。基本的には大人しいようだが、かと言って他人の顔色ばかり窺ってビクビクしてる風でもなかった。クラスの他の生徒とは、すごく仲がいいという訳でもない一方で不仲という訳でもないようだ。単に必要以上に関わろうとしないだけらしい。

その一方で、二組にはいつも一緒に行動している生徒がいる。石生蔵千早いそくらちはやという女子と山仁大希やまひとひろきという男子だった。

石生蔵千早は活発で声も大きく背も高く、髪を短くしてやや釣り目がちで黙っている時に一見するときつい印象もあっていわゆる美形という訳ではないが、いつも笑っていて明るくて愛嬌があり、そしてはっきりと物事を言うタイプだった。それに対して山仁大希は、体も小さく柔和な顔つきなために、千早よりもさらに髪を短くしていても一見すると四年生くらいの女子にも見えそうだが、話す時は割と饒舌で、特に石生蔵千早とは息の合った掛け合いを見せていて、必ずしも大人しいだけではないようだ。

この二人と山下沙奈子は去年までは同じクラスだったらしく、その頃にはそれこそ三人いつも一緒だったらしいと、しかも放課後、山仁大希の家で家族が迎えに来るまで一緒にいるらしいと、毎日沙奈子に会いに現れる二人のことを、前の席の女子が更に前の席の女子と話していて、聞き耳を立てなくても聞こえてしまっていた。

そんな風にいつもつるんでいる相手がいる山下沙奈子がどうして自分にこうも世話を焼こうとするのか、結人にはますます分からなかった。自分のことを『格好いい』とか言ってすり寄ってくる女子とも明らかに違っているためだ。

そして今日も、授業の後で、

「やほ~! 沙奈~、一緒に帰ろ~」

と、一組の教室に入ってきながら石生蔵千早が声を掛け、その後ろに山仁大希が立っていた。

山下沙奈子がランドセルを背負って二人の傍まで行くと、千早が話し掛けてくる。

「明後日はオムライスに挑戦だよ。前回はキレイにできなかったけど、今度は成功させるぞ」

それに続けて大希が千早に向かって笑い掛ける。

「千早はあせりすぎだと思うよ。だから破れるんだよ。もっと落ち着いてやらなきゃ」

「うっさいなあ。どーせ私はせっかちですよ~だ」

二人のやり取りを沙奈子が見守るようにしながら、三人一緒に教室を出て行った。

『なんだあいつら。意味分かんね…』

三人の後姿を見ながら、結人はそんなことを考えていた。



翌々日の日曜日。結人はいつも通り朝から近所をぶらぶらと歩いていた。この辺りのことは、どこに何があるのかということも既にかなり把握している。その一つが、山仁大希の家だ。迷路のように入り組んだ路地の中にある、決して大きくはない一軒家。そこが大希の家だった。それがなぜ分かったかと言うと、本人と千早が出入りしていたからである。しかも、少し様子を窺っているだけの間でも、建物は小さいのにやけに人の出入りが多い家だった。

その多くは高校生くらいの女子だった。大希と千早が沙奈子が家の前でバドミントンをして遊んでいると、大希の姉と思しき女子と一緒に三人の女子が制服姿で現れ、『ただいま』と声を掛けながら家へと入っていったのを見かけたのだった。

女子の一人をなぜ大希の姉かと思ったかと言えば、大希が彼女に向かって『おかえり、お姉ちゃん』と声を掛けると、『た~だいま』と砕けた感じで応えたのに続いて他の女子が『ただいま~』『ただいまヒロ坊』『ただいま』と、彼女に比べればどことなく他人行儀な挨拶をしたからである。

とは言え、『お邪魔します』ではなく『ただいま』と言ったことと、当たり前のように家に入っていたことから相当に親しい間柄だというのも感じ取れた。

そういう光景を数回見かけ、結人はそこが山仁大希の家だと確信したのだった。が、だからと言って何かするつもりもない。変に近付いて関わられるのも嫌なので、その家が見える場所はなるべく足早に通り過ぎることを心がけようと思っただけだ。何しろその家からは、いかにも幸せそうな温かい家族のオーラとでも言うべきものが溢れ出てきている気がしたからというのもある。結人が最も嫌っている雰囲気だ。

家族が馴れ合って仲良しごっこをしている光景が、彼は大嫌いだった。そういうのを見かけると滅茶苦茶に壊してやりたいという衝動にも駆られた。しかし今はそんなことをしようとしても小学生の自分ではすぐに取り押さえられてしまうだろう。だから今はやらない。が、いずれ力をつければ片っ端からぶち壊してやるとも考えていた。

だがそれが実は憧れの裏返しであることを彼はまだ知らない。それを理解させてくれる人間がいなかったからだ。彼はこれからそういうことも学んでいかなければいけないのだった。

しおりを挟む

処理中です...