619 / 697
第六幕
クラン
しおりを挟む
<クラン>
エルビスが口にしたそれは、彼らの間でのいわば暗号だった。スコットランドでの<一族>や<一門>といったニュアンスの<clan>という単語をあてはめたものである。ヴァンパイアにとっても<眷属>というものに正式な呼称はなく、地域によって様々な呼び方がされていたという。
しかもかつては<奴隷>というニュアンスが強かったようだ。だからそのまま<奴隷>を意味する言葉で呼ばれていたこともあったとも。
しかしエルビス達はあくまで、後天的な形ではあっても自分達の親族であるというニュアンスで<クラン>と仮称していた。
だがその辺りの背景はエドマンドには関係ないだろう。彼にとっては自分がヴァンパイアになってしまったという事実だけが問題なのだ。
「でも、ヴァンパイアって日の光に当たったら灰になって死んじまうんじゃないのか?」
もっともなことを口にする。その彼にもマフラー代わりの布と鍔広の麦わら帽子が渡され身に着けていた。それに対してメアリーは、
「そんなものは人間が勝手に想像して面白おかしく作り上げた<おとぎ話>だっての。確かに強い太陽の光を浴びてると少なからずダメージを受けるし、一日中浴びてると大火傷みたいな有様にもなるけど、めったに死んだりしない。夜になれば回復するしね。だからこうやって直接日の光を浴びないようにすれば問題ない」
エドマンドと共に荷馬車の荷台に座ってやはり腕を組んだまま、憮然とした様子で応えた。
「そうなのか?」
彼女の言葉だけでは納得できずにエルビスにも問い掛けるものの、
「そうだね。彼女の言うとおりだ」
とのこと。そして実際、その通りだった。ただ、エドマンドにはまた他にも腑に落ちないことが。
「それにしてもメアリー、お前はなんであそこにいたんだ? なんか仕事してる様子でもねえのに」
素直な問い掛けだった。彼の言うとおり、メアリーは特段、救護活動をするでもなく、ただエドマンドに悪態を吐いていただけだ。今も、荷台に寝かされた者達の看護をする様子もない。これに対して、
「もしかして、自分の故郷の村がどうなってるのか見に来ただけか?」
ふと思ったことを口にする。すると彼女は、ギリッと歯を嚙み鳴らして、
「ああそうよ。悪い?」
これまでで最も不機嫌そうに口にした。その彼女に、エドマンドは、
「お前の親なら、お前が村からいなくなってすぐに出ていったぞ。どこに行ったかは知らない。お前を売った金で街に家を買ったとかそんな話もあったけどよ、家なんか買えるような金じゃねえって話もあったし……」
告げたのだった。
エルビスが口にしたそれは、彼らの間でのいわば暗号だった。スコットランドでの<一族>や<一門>といったニュアンスの<clan>という単語をあてはめたものである。ヴァンパイアにとっても<眷属>というものに正式な呼称はなく、地域によって様々な呼び方がされていたという。
しかもかつては<奴隷>というニュアンスが強かったようだ。だからそのまま<奴隷>を意味する言葉で呼ばれていたこともあったとも。
しかしエルビス達はあくまで、後天的な形ではあっても自分達の親族であるというニュアンスで<クラン>と仮称していた。
だがその辺りの背景はエドマンドには関係ないだろう。彼にとっては自分がヴァンパイアになってしまったという事実だけが問題なのだ。
「でも、ヴァンパイアって日の光に当たったら灰になって死んじまうんじゃないのか?」
もっともなことを口にする。その彼にもマフラー代わりの布と鍔広の麦わら帽子が渡され身に着けていた。それに対してメアリーは、
「そんなものは人間が勝手に想像して面白おかしく作り上げた<おとぎ話>だっての。確かに強い太陽の光を浴びてると少なからずダメージを受けるし、一日中浴びてると大火傷みたいな有様にもなるけど、めったに死んだりしない。夜になれば回復するしね。だからこうやって直接日の光を浴びないようにすれば問題ない」
エドマンドと共に荷馬車の荷台に座ってやはり腕を組んだまま、憮然とした様子で応えた。
「そうなのか?」
彼女の言葉だけでは納得できずにエルビスにも問い掛けるものの、
「そうだね。彼女の言うとおりだ」
とのこと。そして実際、その通りだった。ただ、エドマンドにはまた他にも腑に落ちないことが。
「それにしてもメアリー、お前はなんであそこにいたんだ? なんか仕事してる様子でもねえのに」
素直な問い掛けだった。彼の言うとおり、メアリーは特段、救護活動をするでもなく、ただエドマンドに悪態を吐いていただけだ。今も、荷台に寝かされた者達の看護をする様子もない。これに対して、
「もしかして、自分の故郷の村がどうなってるのか見に来ただけか?」
ふと思ったことを口にする。すると彼女は、ギリッと歯を嚙み鳴らして、
「ああそうよ。悪い?」
これまでで最も不機嫌そうに口にした。その彼女に、エドマンドは、
「お前の親なら、お前が村からいなくなってすぐに出ていったぞ。どこに行ったかは知らない。お前を売った金で街に家を買ったとかそんな話もあったけどよ、家なんか買えるような金じゃねえって話もあったし……」
告げたのだった。
0
お気に入りに追加
11
あなたにおすすめの小説
ママと中学生の僕
キムラエス
大衆娯楽
「ママと僕」は、中学生編、高校生編、大学生編の3部作で、本編は中学生編になります。ママは子供の時に両親を事故で亡くしており、結婚後に夫を病気で失い、身内として残された僕に精神的に依存をするようになる。幼少期の「僕」はそのママの依存が嬉しく、素敵なママに甘える閉鎖的な生活を当たり前のことと考える。成長し、性に目覚め始めた中学生の「僕」は自分の性もママとの日常の中で処理すべきものと疑わず、ママも戸惑いながらもママに甘える「僕」に満足する。ママも僕もそうした行為が少なからず社会規範に反していることは理解しているが、ママとの甘美な繋がりは解消できずに戸惑いながらも続く「ママと中学生の僕」の営みを描いてみました。
男性向け(女声)シチュエーションボイス台本
しましまのしっぽ
恋愛
男性向け(女声)シチュエーションボイス台本です。
関西弁彼女の台本を標準語に変えたものもあります。ご了承ください
ご自由にお使いください。
イラストはノーコピーライトガールさんからお借りしました
サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由
フルーツパフェ
大衆娯楽
クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。
トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。
いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。
考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。
赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。
言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。
たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる