512 / 697
第五幕
あなたが選んだことです
しおりを挟む
「……」
マデューに関わってしまったことを後悔し始めていた僕だったけど、助けを求めるように視線を向けた僕に対して、母は、
「あなたが選んだことです。最後まで見届けなさい。私も一緒に見届けてあげますから」
と、毅然とした態度で口にした。いつもと変わらずに穏やかなはずなのに、僕を真っ直ぐに見つめる瞳には、有無を言わさぬ力が込められてるような気もして、僕は歯向かうこともできなかった。
ううん。本当は僕が泣き言を口にすれば母は冷たく突き放したりはしなかったと思う。未熟な僕が愚かな選択を行ってしまうことがあるのなんて、分かり切っていたことだから。それが分かった上で母は、僕に自覚を促そうとしたんだろうな。
『他者の生き様に関わるというのがどれほどのものであるのかを理解する』
ことを。
未熟で愚かなこの時の僕にも、それは察せられてしまった。だからこそ僕は、マデュー達の行く末を見守ることにしたんだ。目先の感情に囚われて迂闊な真似をした僕自身の選択の結末を。
マデュー達の暮らしは、とても苦しいものだった。彼女が一緒に暮らしている子供達の名は、亡くなった一番小さい子が<リョーカ>。三歳くらいの子が<トゥーヤ>。五歳くらいの子が<フーリ>。六歳くらいの子が<アダ>。全員、血の繋がりがないのは、顔立ちと匂いで分かる。ただただ大人達に見捨てられた子供達同士で寄り集まって生き延びようとしてるだけの関係。
それでもマデューは、遺体からお金になりそうなものを奪って、四人を、ううん、ホントは六人いた子供達を養っていた。リューカの前にもすでに二人、亡くなっているのが、リョーカを埋めた場所の隣に二つ、小さな土の盛り上がりがあってそこから漂ってくる匂いで察せられた。
この世界で人間の子供だけの力で生きていくことの難しさがそこからも分かる。
マデューだけでなく、幼いトゥーヤ、フーリ、アダもそれぞれ、小さな畑を耕して少しばかりの野菜を育てているようだったけど、そんな家庭菜園みたいなもので十分な食料が賄えるはずもない。それでも、他の畑も荒れ放題で満足な作物が採れていないのを見ると、頑張っている方なんだと思う。
まともに働ける大人は、男性は兵士に取られ、女性はたぶん、別のところに働きに行ってるんだろう。それでいて完全に村を空けてしまうと国に接収されてしまうと考えて、老人達だけでも残らなきゃいけなかったんだろうな。
マデュー達以外の子供は、たぶん、母親の仕事について行っている。
連れて行ってくれる親がいないのが、マデュー達なんだ。
マデューに関わってしまったことを後悔し始めていた僕だったけど、助けを求めるように視線を向けた僕に対して、母は、
「あなたが選んだことです。最後まで見届けなさい。私も一緒に見届けてあげますから」
と、毅然とした態度で口にした。いつもと変わらずに穏やかなはずなのに、僕を真っ直ぐに見つめる瞳には、有無を言わさぬ力が込められてるような気もして、僕は歯向かうこともできなかった。
ううん。本当は僕が泣き言を口にすれば母は冷たく突き放したりはしなかったと思う。未熟な僕が愚かな選択を行ってしまうことがあるのなんて、分かり切っていたことだから。それが分かった上で母は、僕に自覚を促そうとしたんだろうな。
『他者の生き様に関わるというのがどれほどのものであるのかを理解する』
ことを。
未熟で愚かなこの時の僕にも、それは察せられてしまった。だからこそ僕は、マデュー達の行く末を見守ることにしたんだ。目先の感情に囚われて迂闊な真似をした僕自身の選択の結末を。
マデュー達の暮らしは、とても苦しいものだった。彼女が一緒に暮らしている子供達の名は、亡くなった一番小さい子が<リョーカ>。三歳くらいの子が<トゥーヤ>。五歳くらいの子が<フーリ>。六歳くらいの子が<アダ>。全員、血の繋がりがないのは、顔立ちと匂いで分かる。ただただ大人達に見捨てられた子供達同士で寄り集まって生き延びようとしてるだけの関係。
それでもマデューは、遺体からお金になりそうなものを奪って、四人を、ううん、ホントは六人いた子供達を養っていた。リューカの前にもすでに二人、亡くなっているのが、リョーカを埋めた場所の隣に二つ、小さな土の盛り上がりがあってそこから漂ってくる匂いで察せられた。
この世界で人間の子供だけの力で生きていくことの難しさがそこからも分かる。
マデューだけでなく、幼いトゥーヤ、フーリ、アダもそれぞれ、小さな畑を耕して少しばかりの野菜を育てているようだったけど、そんな家庭菜園みたいなもので十分な食料が賄えるはずもない。それでも、他の畑も荒れ放題で満足な作物が採れていないのを見ると、頑張っている方なんだと思う。
まともに働ける大人は、男性は兵士に取られ、女性はたぶん、別のところに働きに行ってるんだろう。それでいて完全に村を空けてしまうと国に接収されてしまうと考えて、老人達だけでも残らなきゃいけなかったんだろうな。
マデュー達以外の子供は、たぶん、母親の仕事について行っている。
連れて行ってくれる親がいないのが、マデュー達なんだ。
0
お気に入りに追加
11
あなたにおすすめの小説
ママと中学生の僕
キムラエス
大衆娯楽
「ママと僕」は、中学生編、高校生編、大学生編の3部作で、本編は中学生編になります。ママは子供の時に両親を事故で亡くしており、結婚後に夫を病気で失い、身内として残された僕に精神的に依存をするようになる。幼少期の「僕」はそのママの依存が嬉しく、素敵なママに甘える閉鎖的な生活を当たり前のことと考える。成長し、性に目覚め始めた中学生の「僕」は自分の性もママとの日常の中で処理すべきものと疑わず、ママも戸惑いながらもママに甘える「僕」に満足する。ママも僕もそうした行為が少なからず社会規範に反していることは理解しているが、ママとの甘美な繋がりは解消できずに戸惑いながらも続く「ママと中学生の僕」の営みを描いてみました。
百合系サキュバスにモテてしまっていると言う話
釧路太郎
キャラ文芸
名門零楼館高校はもともと女子高であったのだが、様々な要因で共学になって数年が経つ。
文武両道を掲げる零楼館高校はスポーツ分野だけではなく進学実績も全国レベルで見ても上位に食い込んでいるのであった。
そんな零楼館高校の歴史において今まで誰一人として選ばれたことのない“特別指名推薦”に選ばれたのが工藤珠希なのである。
工藤珠希は身長こそ平均を超えていたが、運動や学力はいたって平均クラスであり性格の良さはあるものの特筆すべき才能も無いように見られていた。
むしろ、彼女の幼馴染である工藤太郎は様々な部活の助っ人として活躍し、中学生でありながら様々な競技のプロ団体からスカウトが来るほどであった。更に、学力面においても優秀であり国内のみならず海外への進学も不可能ではないと言われるほどであった。
“特別指名推薦”の話が学校に来た時は誰もが相手を間違えているのではないかと疑ったほどであったが、零楼館高校関係者は工藤珠希で間違いないという。
工藤珠希と工藤太郎は血縁関係はなく、複雑な家庭環境であった工藤太郎が幼いころに両親を亡くしたこともあって彼は工藤家の養子として迎えられていた。
兄妹同然に育った二人ではあったが、お互いが相手の事を守ろうとする良き関係であり、恋人ではないがそれ以上に信頼しあっている。二人の関係性は苗字が同じという事もあって夫婦と揶揄されることも多々あったのだ。
工藤太郎は県外にあるスポーツ名門校からの推薦も来ていてほぼ内定していたのだが、工藤珠希が零楼館高校に入学することを決めたことを受けて彼も零楼館高校を受験することとなった。
スポーツ分野でも名をはせている零楼館高校に工藤太郎が入学すること自体は何の違和感もないのだが、本来入学する予定であった高校関係者は落胆の声をあげていたのだ。だが、彼の出自も相まって彼の意志を否定する者は誰もいなかったのである。
二人が入学する零楼館高校には外に出ていない秘密があるのだ。
零楼館高校に通う生徒のみならず、教員職員運営者の多くがサキュバスでありそのサキュバスも一般的に知られているサキュバスと違い女性を対象とした変異種なのである。
かつては“秘密の花園”と呼ばれた零楼館女子高等学校もそういった意味を持っていたのだった。
ちなみに、工藤珠希は工藤太郎の事を好きなのだが、それは誰にも言えない秘密なのである。
この作品は「小説家になろう」「カクヨム」「ノベルアッププラス」「ノベルバ」「ノベルピア」にも掲載しております。
双葉病院小児病棟
moa
キャラ文芸
ここは双葉病院小児病棟。
病気と闘う子供たち、その病気を治すお医者さんたちの物語。
この双葉病院小児病棟には重い病気から身近な病気、たくさんの幅広い病気の子供たちが入院してきます。
すぐに治って退院していく子もいればそうでない子もいる。
メンタル面のケアも大事になってくる。
当病院は親の付き添いありでの入院は禁止とされています。
親がいると子供たちは甘えてしまうため、あえて離して治療するという方針。
【集中して治療をして早く治す】
それがこの病院のモットーです。
※この物語はフィクションです。
実際の病院、治療とは異なることもあると思いますが暖かい目で見ていただけると幸いです。
こども病院の日常
moa
キャラ文芸
ここの病院は、こども病院です。
18歳以下の子供が通う病院、
診療科はたくさんあります。
内科、外科、耳鼻科、歯科、皮膚科etc…
ただただ医者目線で色々な病気を治療していくだけの小説です。
恋愛要素などは一切ありません。
密着病院24時!的な感じです。
人物像などは表記していない為、読者様のご想像にお任せします。
※泣く表現、痛い表現など嫌いな方は読むのをお控えください。
歯科以外の医療知識はそこまで詳しくないのですみませんがご了承ください。
百合ランジェリーカフェにようこそ!
楠富 つかさ
青春
主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?
ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!!
※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。
表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる