487 / 697
第四幕
優れた選択
しおりを挟む
そうだよ。ネット上には、本当に愚かしい<夫婦の軋轢>についての投稿が溢れてる。しかも、その内容に共感するようなコメントが無数に付くこともある。それを見て<結婚>に価値を見出せると本気で思ってるの?
そして、
『価値があるとは到底思えない<結婚>という選択を行ったことが『優れてる』と本気で思える』
の?
だとしたら随分と楽観的だよね。ましてや、『結婚したのは間違いだった』『子供を作ったのは間違いだった』とか親が思っていたのなら、その失敗を事前に子供が回避するなら、それはむしろ子供の方が<優れた選択>をしたことになるんじゃないの?
僕には普通にそう思えるんだけどな。
到底、
『親の方が優れている』
なんて言えないよね?
社会的な地位や名声だって、あくまで相対的なものでしかないよね? たとえば、年収一千万円の一流企業の役職と、年収一億円のお笑い芸人とでは、どちらが『優れてる』の?
年収一千万円の一流企業の役職が結婚して子供を持っていたとして、年収一億円のお笑い芸人が未婚だったとして、どっちが『優れている』と言えるのかな?
『そんな特殊な事例を持ち出して、参考になるわけないだろ!』
って言うかもしれないけど、でもそれを言う人間だって、貧しい家庭に育って後に世界的な大企業を作り上げた人間の話とかを持ち出したりするよね? それは<特殊な事例>じゃないの? 特殊な事例じゃないなら、誰も彼もが同じことができないとおかしいし、誰も彼もが同じことができるのなら、それを実現していない親は何をしていたの? 努力していなかったってことになるよね?
<マウント>っていうものはね、所詮は相対的なものでしかないんだよ。視点を変えるだけでも容易く逆転することだってある。それをギミックとして利用していたテレビ番組があるじゃないか。
<横暴に振る舞っていた悪代官に、自身の身分を示す印籠を見せて跪かせるドラマ>
とか、
<普段は身分を隠して平民にまぎれている将軍が、悪事を働いた者の前で家紋が付いた着物を見せつけるドラマ>
とか。
僕も、サブスクリプションという形でアオに見せてもらったけど、海外でも似たような形式のドラマもあるし、人間ってこういうのが好きだよね?
つまり、人間は元々、
『<マウント>は、相対的な形でしか機能しない』
ということを知っていたんじゃないの? なのにいまだにそんなことに頼ってるって、僕が見たドラマが全盛時だった頃に親だった人間よりも今の親の方が優れていると言えるの? そのギミックを見抜くこともできていないの? それは優れている人間の姿なの?
そして、
『価値があるとは到底思えない<結婚>という選択を行ったことが『優れてる』と本気で思える』
の?
だとしたら随分と楽観的だよね。ましてや、『結婚したのは間違いだった』『子供を作ったのは間違いだった』とか親が思っていたのなら、その失敗を事前に子供が回避するなら、それはむしろ子供の方が<優れた選択>をしたことになるんじゃないの?
僕には普通にそう思えるんだけどな。
到底、
『親の方が優れている』
なんて言えないよね?
社会的な地位や名声だって、あくまで相対的なものでしかないよね? たとえば、年収一千万円の一流企業の役職と、年収一億円のお笑い芸人とでは、どちらが『優れてる』の?
年収一千万円の一流企業の役職が結婚して子供を持っていたとして、年収一億円のお笑い芸人が未婚だったとして、どっちが『優れている』と言えるのかな?
『そんな特殊な事例を持ち出して、参考になるわけないだろ!』
って言うかもしれないけど、でもそれを言う人間だって、貧しい家庭に育って後に世界的な大企業を作り上げた人間の話とかを持ち出したりするよね? それは<特殊な事例>じゃないの? 特殊な事例じゃないなら、誰も彼もが同じことができないとおかしいし、誰も彼もが同じことができるのなら、それを実現していない親は何をしていたの? 努力していなかったってことになるよね?
<マウント>っていうものはね、所詮は相対的なものでしかないんだよ。視点を変えるだけでも容易く逆転することだってある。それをギミックとして利用していたテレビ番組があるじゃないか。
<横暴に振る舞っていた悪代官に、自身の身分を示す印籠を見せて跪かせるドラマ>
とか、
<普段は身分を隠して平民にまぎれている将軍が、悪事を働いた者の前で家紋が付いた着物を見せつけるドラマ>
とか。
僕も、サブスクリプションという形でアオに見せてもらったけど、海外でも似たような形式のドラマもあるし、人間ってこういうのが好きだよね?
つまり、人間は元々、
『<マウント>は、相対的な形でしか機能しない』
ということを知っていたんじゃないの? なのにいまだにそんなことに頼ってるって、僕が見たドラマが全盛時だった頃に親だった人間よりも今の親の方が優れていると言えるの? そのギミックを見抜くこともできていないの? それは優れている人間の姿なの?
0
お気に入りに追加
11
あなたにおすすめの小説
ママと中学生の僕
キムラエス
大衆娯楽
「ママと僕」は、中学生編、高校生編、大学生編の3部作で、本編は中学生編になります。ママは子供の時に両親を事故で亡くしており、結婚後に夫を病気で失い、身内として残された僕に精神的に依存をするようになる。幼少期の「僕」はそのママの依存が嬉しく、素敵なママに甘える閉鎖的な生活を当たり前のことと考える。成長し、性に目覚め始めた中学生の「僕」は自分の性もママとの日常の中で処理すべきものと疑わず、ママも戸惑いながらもママに甘える「僕」に満足する。ママも僕もそうした行為が少なからず社会規範に反していることは理解しているが、ママとの甘美な繋がりは解消できずに戸惑いながらも続く「ママと中学生の僕」の営みを描いてみました。
こども病院の日常
moa
キャラ文芸
ここの病院は、こども病院です。
18歳以下の子供が通う病院、
診療科はたくさんあります。
内科、外科、耳鼻科、歯科、皮膚科etc…
ただただ医者目線で色々な病気を治療していくだけの小説です。
恋愛要素などは一切ありません。
密着病院24時!的な感じです。
人物像などは表記していない為、読者様のご想像にお任せします。
※泣く表現、痛い表現など嫌いな方は読むのをお控えください。
歯科以外の医療知識はそこまで詳しくないのですみませんがご了承ください。
双葉病院小児病棟
moa
キャラ文芸
ここは双葉病院小児病棟。
病気と闘う子供たち、その病気を治すお医者さんたちの物語。
この双葉病院小児病棟には重い病気から身近な病気、たくさんの幅広い病気の子供たちが入院してきます。
すぐに治って退院していく子もいればそうでない子もいる。
メンタル面のケアも大事になってくる。
当病院は親の付き添いありでの入院は禁止とされています。
親がいると子供たちは甘えてしまうため、あえて離して治療するという方針。
【集中して治療をして早く治す】
それがこの病院のモットーです。
※この物語はフィクションです。
実際の病院、治療とは異なることもあると思いますが暖かい目で見ていただけると幸いです。
ちょっと大人な体験談はこちらです
神崎未緒里
恋愛
本当にあった!?かもしれない
ちょっと大人な体験談です。
日常に突然訪れる刺激的な体験。
少し非日常を覗いてみませんか?
あなたにもこんな瞬間が訪れるかもしれませんよ?
※本作品ではPixai.artで作成した生成AI画像ならびに
Pixabay並びにUnsplshのロイヤリティフリーの画像を使用しています。
※不定期更新です。
※文章中の人物名・地名・年代・建物名・商品名・設定などはすべて架空のものです。
後宮の胡蝶 ~皇帝陛下の秘密の妃~
菱沼あゆ
キャラ文芸
突然の譲位により、若き皇帝となった苑楊は封印されているはずの宮殿で女官らしき娘、洋蘭と出会う。
洋蘭はこの宮殿の牢に住む老人の世話をしているのだと言う。
天女のごとき外見と豊富な知識を持つ洋蘭に心惹かれはじめる苑楊だったが。
洋蘭はまったく思い通りにならないうえに、なにかが怪しい女だった――。
中華後宮ラブコメディ。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる