478 / 697
第四幕
<自分に都合の悪い現実>は見えないタイプの人間
しおりを挟む
<親ガチャという言葉の正確性>
そんなものを持ち出して<親ガチャ>という言葉を否定しようとしても、それはただの<重箱の隅をつつく行為><揚げ足を取る行為>でしかないと思うよ。言葉の正確さを、その言葉を使う人間は元から重視してないだろうからね。
ただの言葉遊びのつもりだった人間にはそれこそ、
『空気読めよ』
という話だろうし、自身の境遇を<親ガチャ>という言葉で端的に表現したかった人間にはそこは問題の本質じゃないから。本質じゃないところで話をしたがるのは、それこそ自分自身に心当たりがある人間じゃないかな。
自分にとって触れられたくない部分から話を逸らすために枝葉末節に拘る人間はいるよね。
<親ガチャ>という言葉を使う人を、
『自分では努力せず、自身が報われないのを親の所為にしている』
と決め付けてるのがいるのも、同じ理由だろうね。全員が全員、そうじゃないはずなのに。
僕もそれなりの時間を生きてきていろんな人間を見てきたからね。それに、ネット上に溢れてる、
<結婚生活に関する愚痴>
や、
<夫婦にまつわる犯罪絡みのトラブル>
を見ているだけでも、『親ガチャに外れた』と言いたくなるような事例は溢れているはずだよ? その夫婦の間に子供がいれば、その子供にとっては冗談では済まされないような事例が溢れていると思うけど? そういう夫婦の下に生まれた子供が『親ガチャに外れた』と言っていたら、それは『自分では努力せず、自身が報われないのを親の所為にしている』と言えるの? ただ単純に自身の親の振る舞いを嘆いているだけじゃないの?
それこそこの世の中に無数に溢れる<結婚生活に関する愚痴><夫婦にまつわる犯罪絡みのトラブル>を見れば、
<子供が『親ガチャに外れた』と口にしたくなる親>
というのはそこかしこにいると思うんだけどな。
それとも、そういう<自分に都合の悪い現実>は見えないタイプの人間なの?
『生んでもらっておいて』
『育ててもらっておいて』
なんて詭弁は、現実の前には何の役にも立たないよ。
『子供の方が生んでほしいと懇願した事実はない』
『子供を勝手にこの世に送り出したのは親である以上、子供を養育するのは親の側の義務であり、恩を売れるようなものじゃない』
のは現実だからね。
その現実と向き合えないような親がどうして子供から敬われ信頼してもらえると思えるの?
元より、その前段階として、今の時代だと結婚相手は自分で選べるのに、自分でその相手を選んだという事実から目を背けて被害者ぶってる時点で、大人として未熟だよね。
もちろんDVなどの刑事事件相当の話はまた別だけど、
『相手が自分の思い通りになってくれない』
程度のことで被害者ぶるのは、大人がすることなのかな?
そんなものを持ち出して<親ガチャ>という言葉を否定しようとしても、それはただの<重箱の隅をつつく行為><揚げ足を取る行為>でしかないと思うよ。言葉の正確さを、その言葉を使う人間は元から重視してないだろうからね。
ただの言葉遊びのつもりだった人間にはそれこそ、
『空気読めよ』
という話だろうし、自身の境遇を<親ガチャ>という言葉で端的に表現したかった人間にはそこは問題の本質じゃないから。本質じゃないところで話をしたがるのは、それこそ自分自身に心当たりがある人間じゃないかな。
自分にとって触れられたくない部分から話を逸らすために枝葉末節に拘る人間はいるよね。
<親ガチャ>という言葉を使う人を、
『自分では努力せず、自身が報われないのを親の所為にしている』
と決め付けてるのがいるのも、同じ理由だろうね。全員が全員、そうじゃないはずなのに。
僕もそれなりの時間を生きてきていろんな人間を見てきたからね。それに、ネット上に溢れてる、
<結婚生活に関する愚痴>
や、
<夫婦にまつわる犯罪絡みのトラブル>
を見ているだけでも、『親ガチャに外れた』と言いたくなるような事例は溢れているはずだよ? その夫婦の間に子供がいれば、その子供にとっては冗談では済まされないような事例が溢れていると思うけど? そういう夫婦の下に生まれた子供が『親ガチャに外れた』と言っていたら、それは『自分では努力せず、自身が報われないのを親の所為にしている』と言えるの? ただ単純に自身の親の振る舞いを嘆いているだけじゃないの?
それこそこの世の中に無数に溢れる<結婚生活に関する愚痴><夫婦にまつわる犯罪絡みのトラブル>を見れば、
<子供が『親ガチャに外れた』と口にしたくなる親>
というのはそこかしこにいると思うんだけどな。
それとも、そういう<自分に都合の悪い現実>は見えないタイプの人間なの?
『生んでもらっておいて』
『育ててもらっておいて』
なんて詭弁は、現実の前には何の役にも立たないよ。
『子供の方が生んでほしいと懇願した事実はない』
『子供を勝手にこの世に送り出したのは親である以上、子供を養育するのは親の側の義務であり、恩を売れるようなものじゃない』
のは現実だからね。
その現実と向き合えないような親がどうして子供から敬われ信頼してもらえると思えるの?
元より、その前段階として、今の時代だと結婚相手は自分で選べるのに、自分でその相手を選んだという事実から目を背けて被害者ぶってる時点で、大人として未熟だよね。
もちろんDVなどの刑事事件相当の話はまた別だけど、
『相手が自分の思い通りになってくれない』
程度のことで被害者ぶるのは、大人がすることなのかな?
0
お気に入りに追加
11
あなたにおすすめの小説
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/essay.png?id=5ada788558fa89228aea)
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/youth.png?id=ad9871afe441980cc37c)
サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由
フルーツパフェ
大衆娯楽
クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。
トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。
いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。
考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。
赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。
言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。
たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。
ママと中学生の僕
キムラエス
大衆娯楽
「ママと僕」は、中学生編、高校生編、大学生編の3部作で、本編は中学生編になります。ママは子供の時に両親を事故で亡くしており、結婚後に夫を病気で失い、身内として残された僕に精神的に依存をするようになる。幼少期の「僕」はそのママの依存が嬉しく、素敵なママに甘える閉鎖的な生活を当たり前のことと考える。成長し、性に目覚め始めた中学生の「僕」は自分の性もママとの日常の中で処理すべきものと疑わず、ママも戸惑いながらもママに甘える「僕」に満足する。ママも僕もそうした行為が少なからず社会規範に反していることは理解しているが、ママとの甘美な繋がりは解消できずに戸惑いながらも続く「ママと中学生の僕」の営みを描いてみました。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/horror.png?id=d742d2f035dd0b8efefe)
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる