ショタパパ ミハエルくん

京衛武百十

文字の大きさ
上 下
470 / 697
第四幕

この若造を厳しく躾けてやらなきゃいけない

しおりを挟む
こう言うと今度は、

『高齢者施設でそういう態度を取る高齢者はごく一部だ! それが目立ってしまうから多くの高齢者がそんな振る舞いをしているように見えるだけだ!』

と言うだろうね。だけど、それが本当なら、その<ごく一部>を重点的に対処すればいいだけじゃないの? 人手を増やし、そういう問題行動が収まらない高齢者への対応に特化した人材を配すればいいだけじゃないの? なのに、

『そんなコストは掛けていられない!』

『そんなに人員は割けない!』

と言うのなら、

『そんなごく一部の事例にさえ十分に対処できない程度の予算しか確保していない』

ということになるよね? それでいいの? それで、

『目上の人間は敬うべき』

なんて言ってきたの? これはつまり、

『安い賃金で酷使しても『目上の人は敬う』という気持ちを持って我慢しろ』

と言いたいだけじゃないの?

随分とムシのいい話だね。それでも、入所している高齢者が全員、礼儀礼節をわきまえていて他者を敬える者達であればなるほど我慢もできるだろうけど、そうじゃないんだよね? だから問題になっているんだよね?

元より、礼儀礼節をわきまえ他者を敬うことができる高齢者が大半だったなら、そうじゃない高齢者がごく一部だというのが本当なら、他の高齢者に気遣ってもらえることで中和できたりはしないの? 中和できないレベルだからこそ、苦痛に感じるんじゃないの?

椿つばきの場合だって、学校ではごく一部の生徒が彼女にとっては好ましくない態度を取るそうだ。だけどそれ以外の生徒はそんなこともないから、家に帰ってきてアオや僕に甘えることで癒され、中和することができてる。それは本当に『ごく一部の生徒が好ましくない態度を取る』だけだから。これがもし、もっと多ければ、とてもアオや僕が癒すだけじゃ間に合わないだろうね。

そういうことじゃないの?

じゃあどうして、厳しく躾けられてきたはずの高齢者が礼儀礼節もわきまえず、職員を敬うこともできないの?

なぜ?

人間が<躾>と称しているものが、ただただ、

<自身より弱い者・立場が下の者を都合いいように扱うための詭弁>

でしかなかったからじゃないの?

職員に対して理不尽な振る舞いをする高齢者は、

『この若造を厳しく躾けてやらなきゃいけない』

的に考えているんじゃないの?

そうじゃなく、ただただ我儘に振る舞っているだけなら、その高齢者自身は子供の頃に躾けられてこなかったと言うの? そしてもし、

『躾けても個人の資質によって効果がないこともある』

と言うのなら、そもそも<躾>と称する行為の効果そのものを再検証するべきじゃないのかな。

しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

どうしよう私、弟にお腹を大きくさせられちゃった!~弟大好きお姉ちゃんの秘密の悩み~

さいとう みさき
恋愛
「ま、まさか!?」 あたし三鷹優美(みたかゆうみ)高校一年生。 弟の晴仁(はると)が大好きな普通のお姉ちゃん。 弟とは凄く仲が良いの! それはそれはものすごく‥‥‥ 「あん、晴仁いきなりそんなのお口に入らないよぉ~♡」 そんな関係のあたしたち。 でもある日トイレであたしはアレが来そうなのになかなか来ないのも気にもせずスカートのファスナーを上げると‥‥‥ 「うそっ! お腹が出て来てる!?」 お姉ちゃんの秘密の悩みです。

須加さんのお気に入り

月樹《つき》
キャラ文芸
執着系神様と平凡な生活をこよなく愛する神主見習いの女の子のお話。 丸岡瑠璃は京都の須加神社の宮司を務める祖母の跡を継ぐべく、大学の神道学科に通う女子大学生。幼少期のトラウマで、目立たない人生を歩もうとするが、生まれる前からストーカーの神様とオーラが見える系イケメンに巻き込まれ、平凡とは言えない日々を送る。何も無い日常が一番愛しい……

結婚したくない腐女子が結婚しました

折原さゆみ
キャラ文芸
倉敷紗々(30歳)、独身。両親に結婚をせがまれて、嫌気がさしていた。 仕方なく、結婚相談所で登録を行うことにした。 本当は、結婚なんてしたくない、子供なんてもってのほか、どうしたものかと考えた彼女が出した結論とは? ※BL(ボーイズラブ)という表現が出てきますが、BL好きには物足りないかもしれません。  主人公の独断と偏見がかなり多いです。そこのところを考慮に入れてお読みください。 ※この作品はフィクションです。実際の人物、団体などとは関係ありません。 ※番外編を随時更新中。

座敷童に見込まれました:金運が少しよくなったので、全国の公営ギャンブル場を周って食べ歩きします

克全
キャラ文芸
小説化になろうにも遅れて投稿しています。アルファポリス第1回キャラ文芸大賞に応募すべく書き始めた作品です。座敷童を預けられた主人公が小さな金運を掴み、座敷童を連れて全国の公営ギャンブル場を巡っり、キャンブル場とその周辺を食べ歩く。引退馬の悲惨な状況を知り、ギャンブルで勝ったお金で馬主となろうとしたり、養老牧場を設立しようとしたりする。

妖しい、僕のまち〜妖怪娘だらけの役場で公務員やっています〜

詩月 七夜
キャラ文芸
僕は十乃 巡(とおの めぐる) 降神町(おりがみちょう)役場に勤める公務員です この降神町は、普通の町とは違う、ちょっと不思議なところがあります 猫又、朧車、野鉄砲、鬼女…日本古来の妖怪達が、人間と同じ姿で住民として普通に暮らす、普通じゃない町 このお話は、そんなちょっと不思議な降神町で起こる、僕と妖怪達の笑いあり、涙ありのあやかし物語 さあ、あなたも覗いてみてください きっと、妖怪達と心に残る思い出ができると思います ■表紙イラスト作成:魔人様(SKIMAにて依頼:https://skima.jp/profile?id=10298) ※本作の外伝にあたる短編集「人妖抄録 ~「妖しい、僕のまち」異聞~」もご一緒にお楽しみください

飛島ゆるりカフェ 平家の守護霊と悪霊退治はじめます

沖田弥子
キャラ文芸
失職した天藤蓮は、山形県の離島である飛島へやってきた。小学生の頃に気になっていた、不思議な店の正体を確かめるために。扉を開けるとそこは寂れたカフェ。美貌の店主に妙な珈琲を提供され、身の上話を聞かされる。なんと彼は、平清盛の九男・清光であるという。平安時代に壇ノ浦の合戦から逃れて飛島へ辿り着き、守護霊となったのだ。しかも彼は歴史上で失われた三種の神器のひとつである、天叢雲剣を所持していた。衝撃の事実に驚く蓮は金百両の借金を背負わされ、カフェで働くことになる。ところが廃墟のカフェを訪れるのは、一癖あるあやかしたち。ウミネコのあやかし兜丸や、妖狐の小太郎とともに、依頼された悪霊退治につきあうことになり――

神様の住まう街

あさの紅茶
キャラ文芸
花屋で働く望月葵《もちづきあおい》。 彼氏との久しぶりのデートでケンカをして、山奥に置き去りにされてしまった。 真っ暗で行き場をなくした葵の前に、神社が現れ…… 葵と神様の、ちょっと不思議で優しい出会いのお話です。ゆっくりと時間をかけて、いろんな神様に出会っていきます。そしてついに、葵の他にも神様が見える人と出会い―― ※日本神話の神様と似たようなお名前が出てきますが、まったく関係ありません。お名前お借りしたりもじったりしております。神様ありがとうございます。

転生したら竜王様の番になりました

nao
恋愛
私は転生者です。現在5才。あの日父様に連れられて、王宮をおとずれた私は、竜王様の【番】に認定されました。

処理中です...