ショタパパ ミハエルくん

京衛武百十

文字の大きさ
上 下
452 / 697
第四幕

誰かを罵ることをやめる努力をしたくない

しおりを挟む
お風呂では、恒例の洗いっこ。

アオ、安和アンナ、僕、椿つばき悠里ユーリで円になって背中を洗う。そして反転してまた背中を洗う。もちろん後で改めて自分で全身を洗うけど、これだけでも楽しいからね。

そうしてお風呂から上がると、アオは仕事を始めて、僕は椿の勉強を見て、悠里は観察した生き物の情報を整理して、安和は自分のHPの管理をして。

いつもの様子になる。

半年間、距離そのものは遠く離れていても、ビデオ通話とかでほとんど毎日、顔を合わせて話をしていたからね。あまり離れてた実感がないんだ。

そういう意味では、ネットの発達はすごく助かってるよ。

ただ、同時に、人間の<悪意>もネットは掘り起こしてしまっているのは事実だと思う。普段から他者を平然と罵れるタイプだった人間の声がとても遠くまで届くようになったり、面と向かっては礼儀正しいように振る舞っていた人間も顔が見えなくなった途端に悪罵を並べ立てるようになったりしたからね。

だけど、元から悪意を外に出してるタイプはとにかく、上辺を取り繕いながら裏では、というタイプが炙り出されたのは、もしかするといいことなのかもね。親しくなる前に相手の本性を知ることができる可能性が増えたとも言えるだろうから。

他者を平然と傷付けられるタイプを信用できる人間は多くないよね? そして他者を平然と傷付けられるタイプがどういうタイプの人間となら付き合えるかも、分かりやすく見られるようになったよね? 確かめられるようになったよね? 

他者を平然と傷付けられるタイプは、結局、同じように他者を平然と傷付けられるタイプの人間となら親しくなりやすいんだと、見ていれば分かると思う。

そんな他の人間達の振る舞いを見て自分がどうするべきかを考えられるならそれでいいし、

『みんながやってるから自分も』

と考える人間はやっぱり同じようなタイプの人間と集まるようになるだけだよね。

アオとさくらが親しくなったのも、当然だと思う。

そして僕がアオを愛せてる理由も、分かるんじゃないかな。

加えて自分が他者から信頼されなかったり愛されなかったりする理由もね。

それでもなお、

『みんなやってるのに自分だけ誰かを攻撃しないなんて不公平だ!』

と言って誰かを攻撃することをやめないなら、幸せを掴むことは諦めた方がいいと思うよ。

『類は友を呼ぶ』

からさ。そして、

『誰かを罵ることをやめる努力をしたくない』

なら、<努力>というものを語るのもやめた方がいいと思う。何の説得力もないから。

しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

四季
恋愛
父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

ルナール古書店の秘密

志波 連
キャラ文芸
両親を事故で亡くした松本聡志は、海のきれいな田舎町に住む祖母の家へとやってきた。  その事故によって顔に酷い傷痕が残ってしまった聡志に友人はいない。  それでもこの町にいるしかないと知っている聡志は、可愛がってくれる祖母を悲しませないために、毎日を懸命に生きていこうと努力していた。  そして、この町に来て五年目の夏、聡志は海の家で人生初のバイトに挑戦した。  先輩たちに無視されつつも、休むことなく頑張る聡志は、海岸への階段にある「ルナール古書店」の店主や、バイト先である「海の家」の店長らとかかわっていくうちに、自分が何ものだったのかを知ることになるのだった。  表紙は写真ACより引用しています

ママと中学生の僕

キムラエス
大衆娯楽
「ママと僕」は、中学生編、高校生編、大学生編の3部作で、本編は中学生編になります。ママは子供の時に両親を事故で亡くしており、結婚後に夫を病気で失い、身内として残された僕に精神的に依存をするようになる。幼少期の「僕」はそのママの依存が嬉しく、素敵なママに甘える閉鎖的な生活を当たり前のことと考える。成長し、性に目覚め始めた中学生の「僕」は自分の性もママとの日常の中で処理すべきものと疑わず、ママも戸惑いながらもママに甘える「僕」に満足する。ママも僕もそうした行為が少なからず社会規範に反していることは理解しているが、ママとの甘美な繋がりは解消できずに戸惑いながらも続く「ママと中学生の僕」の営みを描いてみました。

サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由

フルーツパフェ
大衆娯楽
 クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。  トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。  いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。  考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。  赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。  言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。  たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。

交換日記

奈落
SF
「交換日記」 手渡した時点で僕は「君」になり、君は「僕」になる…

だんだんおかしくなった姉の話

暗黒神ゼブラ
ホラー
弟が死んだことでおかしくなった姉の話

兄になった姉

廣瀬純一
大衆娯楽
催眠術で自分の事を男だと思っている姉の話

処理中です...