437 / 697
第四幕
大事なのは痛みや恐怖じゃない
しおりを挟む
「う~! カニクリームコロッケ、美味し~♡」
僕と悠里と安和で作ったカニクリームコロッケを、アオは本当に美味しそうに食べてくれた。そんな彼女の笑顔を作れることを、僕は誇りたい。
それなのに、自分から進んで家族の笑顔を奪おうとするのがいるというのが僕は悲しい。
エンディミオンの父親の場合は、『家族から笑顔を奪う』どころじゃなかったけど。そもそもエンディミオンの父親にとっては自分以外はすべて<実験動物>でしかなかったらしい。自身の血を分けた実子であるエンディミオンのことさえ。
<我が子を愛せない親>
というのは、人間にも吸血鬼にも確かにいる。それに、『我が子を愛せない』というだけなら必ずしもそこに<責任>は生じないと思う。本人だって好きで、<子供を愛せない親>になったわけじゃないだろうから。
けれど、『愛せない』からって壊していいわけじゃないんだよ。苦しめていいわけじゃないんだよ。だって、
『見ず知らずの赤の他人を傷付けたり苦しめたりしていいわけじゃない』
から。見ず知らずの赤の他人を『愛せない』のは本当に普通のことだけれど、だからって傷付けたり苦しめたりしていいわけじゃないよね? それと同じだよ。自分の子供を愛せないからって傷付けたり苦しめたりしていいわけじゃないだけなんだ。
あと、人間はよく、
『痛みや恐怖を知ることで成長する』
的なことを言うけど、それが根本的に正しくない事例は世界中に転がっているよ?
<テロが多発する地域>
<犯罪が頻発する地域>
の人間達は痛みや恐怖がとても身近だけど、成長しているの? 成長しているならテロや犯罪に対処する方策もたくさん思い付きそうだけどね。
でも、実際はそうじゃない。
だから正しくは、
『痛みや恐怖を知ることで、痛みや恐怖がいかに人間を壊し正常な判断力を奪うかを知る』
だけなんだよ。
『痛みや恐怖で他者を屈服させ従属させるのが可能であることを知る』
だけなんだ。
テロリストや粗暴系の累犯はそれをよく知っているから利用するんだよ。これを<成長>と言っていいの?
大事なのは痛みや恐怖じゃない。
『痛みや恐怖を和らげてくれる労わりや慈しみが存在する事実を知ること』
が大事なはずなんだけどな。そちらには目を向けずに痛みや恐怖の効能だけを語るのは危険だと、どうして理解しようとしないの? 自分が痛みや恐怖で他者を支配したいから?
でもそれは、自分にも返ってくるんだよ? だけどそうやって自分に返ってきた時には被害者ぶるよね?
僕と悠里と安和で作ったカニクリームコロッケを、アオは本当に美味しそうに食べてくれた。そんな彼女の笑顔を作れることを、僕は誇りたい。
それなのに、自分から進んで家族の笑顔を奪おうとするのがいるというのが僕は悲しい。
エンディミオンの父親の場合は、『家族から笑顔を奪う』どころじゃなかったけど。そもそもエンディミオンの父親にとっては自分以外はすべて<実験動物>でしかなかったらしい。自身の血を分けた実子であるエンディミオンのことさえ。
<我が子を愛せない親>
というのは、人間にも吸血鬼にも確かにいる。それに、『我が子を愛せない』というだけなら必ずしもそこに<責任>は生じないと思う。本人だって好きで、<子供を愛せない親>になったわけじゃないだろうから。
けれど、『愛せない』からって壊していいわけじゃないんだよ。苦しめていいわけじゃないんだよ。だって、
『見ず知らずの赤の他人を傷付けたり苦しめたりしていいわけじゃない』
から。見ず知らずの赤の他人を『愛せない』のは本当に普通のことだけれど、だからって傷付けたり苦しめたりしていいわけじゃないよね? それと同じだよ。自分の子供を愛せないからって傷付けたり苦しめたりしていいわけじゃないだけなんだ。
あと、人間はよく、
『痛みや恐怖を知ることで成長する』
的なことを言うけど、それが根本的に正しくない事例は世界中に転がっているよ?
<テロが多発する地域>
<犯罪が頻発する地域>
の人間達は痛みや恐怖がとても身近だけど、成長しているの? 成長しているならテロや犯罪に対処する方策もたくさん思い付きそうだけどね。
でも、実際はそうじゃない。
だから正しくは、
『痛みや恐怖を知ることで、痛みや恐怖がいかに人間を壊し正常な判断力を奪うかを知る』
だけなんだよ。
『痛みや恐怖で他者を屈服させ従属させるのが可能であることを知る』
だけなんだ。
テロリストや粗暴系の累犯はそれをよく知っているから利用するんだよ。これを<成長>と言っていいの?
大事なのは痛みや恐怖じゃない。
『痛みや恐怖を和らげてくれる労わりや慈しみが存在する事実を知ること』
が大事なはずなんだけどな。そちらには目を向けずに痛みや恐怖の効能だけを語るのは危険だと、どうして理解しようとしないの? 自分が痛みや恐怖で他者を支配したいから?
でもそれは、自分にも返ってくるんだよ? だけどそうやって自分に返ってきた時には被害者ぶるよね?
0
お気に入りに追加
11
あなたにおすすめの小説
ママと中学生の僕
キムラエス
大衆娯楽
「ママと僕」は、中学生編、高校生編、大学生編の3部作で、本編は中学生編になります。ママは子供の時に両親を事故で亡くしており、結婚後に夫を病気で失い、身内として残された僕に精神的に依存をするようになる。幼少期の「僕」はそのママの依存が嬉しく、素敵なママに甘える閉鎖的な生活を当たり前のことと考える。成長し、性に目覚め始めた中学生の「僕」は自分の性もママとの日常の中で処理すべきものと疑わず、ママも戸惑いながらもママに甘える「僕」に満足する。ママも僕もそうした行為が少なからず社会規範に反していることは理解しているが、ママとの甘美な繋がりは解消できずに戸惑いながらも続く「ママと中学生の僕」の営みを描いてみました。
男性向け(女声)シチュエーションボイス台本
しましまのしっぽ
恋愛
男性向け(女声)シチュエーションボイス台本です。
関西弁彼女の台本を標準語に変えたものもあります。ご了承ください
ご自由にお使いください。
イラストはノーコピーライトガールさんからお借りしました
サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由
フルーツパフェ
大衆娯楽
クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。
トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。
いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。
考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。
赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。
言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。
たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる