426 / 697
第四幕
洸ならそうでなくても
しおりを挟む
僕達がこうして穏やかな時間を過ごしてるこの瞬間にも、人間達は、くだらない諍いを起こしてる。
ネット上には、自身のパートナーやその親族などの行状をあげつらう書き込みが溢れ、自分が気に入らない相手への罵詈雑言が溢れ、他者を敬う気配すら見えない行いがニュースとして絶えず報じられている。
<全人類>ということになれば、そういう者達も含まれるんだよ? それと自分の大切な人達をなぜ天秤にかける必要があるの?
もちろん、そうじゃない人間達も多くいるのは分かってる。けれど、自分の大切な人達を守るのは、自分が行うべきことじゃないの?
他者を無遠慮に攻撃しておいて、自分に危機が迫ったからって『守ってほしい』というのはいくら何でもムシが良すぎるよね?
自分を攻撃してくる相手を守りたいとは思えないならさ。
自分を守ってもらいたいなら、まず自分が他者を守る姿勢を見せるべきだよ。子供にはそれだけの力もないことがほとんどだから別にしても、<大人>ならその力もあるはずだと思うけど?
だからこそアオやさくら達は、お互いを守ろうとしてるんだ。お互いを労い、敬うんだ。それができる人間達だというのを目に見える形で示すから、守りたいとも思えるんだよ。
逆を言えば、そうじゃない人間は守りたいとは思えない。
実に単純な話だ。
そんなことを考えている僕の前で、洸は、その看護師の女性について詳細に語り始めた。
「その看護師の女性は、僕が担当してる〇〇病院の看護師なんだけど、僕が知る限りでは普通の真面目な看護師だったんだ。患者に対しても丁寧に接してて、容体が急変した時も慌てず適切に対応する人だった。優秀だからこそ他の看護師からやっかみを受けることもあるみたいだけど、基本的には信頼されてるという印象だったな。だから僕も、立派な看護師だと思ってた。
でも、僕が院長や事務長とのアポを取って待ってる間にちょっと話したところだと旦那さんとは上手くいってない感じだった。彼女も看護師として忙しく仕事してるのに仕事を理由に子供の相手しないそうだし。それで僕が労うようなことを言ったから目をつけられたのかな」
「いや、洸ならそうでなくても目を付けられると思うけど……」
安和がそう口を挟んだのはいいとして、洸も、人間の社会で普通に仕事をするようになって、かなり精神的にも成長したと感じた。ウェアウルフは肉体の成長はすごく早いけど、精神的にはあどけない面が強いからね。仕事をし始めた頃にはまだ子供っぽさが強かったかな。
ネット上には、自身のパートナーやその親族などの行状をあげつらう書き込みが溢れ、自分が気に入らない相手への罵詈雑言が溢れ、他者を敬う気配すら見えない行いがニュースとして絶えず報じられている。
<全人類>ということになれば、そういう者達も含まれるんだよ? それと自分の大切な人達をなぜ天秤にかける必要があるの?
もちろん、そうじゃない人間達も多くいるのは分かってる。けれど、自分の大切な人達を守るのは、自分が行うべきことじゃないの?
他者を無遠慮に攻撃しておいて、自分に危機が迫ったからって『守ってほしい』というのはいくら何でもムシが良すぎるよね?
自分を攻撃してくる相手を守りたいとは思えないならさ。
自分を守ってもらいたいなら、まず自分が他者を守る姿勢を見せるべきだよ。子供にはそれだけの力もないことがほとんどだから別にしても、<大人>ならその力もあるはずだと思うけど?
だからこそアオやさくら達は、お互いを守ろうとしてるんだ。お互いを労い、敬うんだ。それができる人間達だというのを目に見える形で示すから、守りたいとも思えるんだよ。
逆を言えば、そうじゃない人間は守りたいとは思えない。
実に単純な話だ。
そんなことを考えている僕の前で、洸は、その看護師の女性について詳細に語り始めた。
「その看護師の女性は、僕が担当してる〇〇病院の看護師なんだけど、僕が知る限りでは普通の真面目な看護師だったんだ。患者に対しても丁寧に接してて、容体が急変した時も慌てず適切に対応する人だった。優秀だからこそ他の看護師からやっかみを受けることもあるみたいだけど、基本的には信頼されてるという印象だったな。だから僕も、立派な看護師だと思ってた。
でも、僕が院長や事務長とのアポを取って待ってる間にちょっと話したところだと旦那さんとは上手くいってない感じだった。彼女も看護師として忙しく仕事してるのに仕事を理由に子供の相手しないそうだし。それで僕が労うようなことを言ったから目をつけられたのかな」
「いや、洸ならそうでなくても目を付けられると思うけど……」
安和がそう口を挟んだのはいいとして、洸も、人間の社会で普通に仕事をするようになって、かなり精神的にも成長したと感じた。ウェアウルフは肉体の成長はすごく早いけど、精神的にはあどけない面が強いからね。仕事をし始めた頃にはまだ子供っぽさが強かったかな。
0
お気に入りに追加
11
あなたにおすすめの小説
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/essay.png?id=5ada788558fa89228aea)
サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由
フルーツパフェ
大衆娯楽
クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。
トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。
いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。
考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。
赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。
言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。
たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。
ママと中学生の僕
キムラエス
大衆娯楽
「ママと僕」は、中学生編、高校生編、大学生編の3部作で、本編は中学生編になります。ママは子供の時に両親を事故で亡くしており、結婚後に夫を病気で失い、身内として残された僕に精神的に依存をするようになる。幼少期の「僕」はそのママの依存が嬉しく、素敵なママに甘える閉鎖的な生活を当たり前のことと考える。成長し、性に目覚め始めた中学生の「僕」は自分の性もママとの日常の中で処理すべきものと疑わず、ママも戸惑いながらもママに甘える「僕」に満足する。ママも僕もそうした行為が少なからず社会規範に反していることは理解しているが、ママとの甘美な繋がりは解消できずに戸惑いながらも続く「ママと中学生の僕」の営みを描いてみました。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/horror.png?id=d742d2f035dd0b8efefe)
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
江戸時代改装計画
華研えねこ
歴史・時代
皇紀2603年7月4日、大和甲板にて。皮肉にもアメリカが独立したとされる日にアメリカ史上最も屈辱的である条約は結ばれることになった。
「では大統領、この降伏文書にサインして貰いたい。まさかペリーを派遣した君等が嫌とは言うまいね?」
頭髪を全て刈り取った男が日本代表として流暢なキングズ・イングリッシュで話していた。後に「白人から世界を解放した男」として讃えられる有名人、石原莞爾だ。
ここはトラック、言うまでも無く日本の内南洋であり、停泊しているのは軍艦大和。その後部甲板でルーズベルトは憤死せんがばかりに震えていた。
(何故だ、どうしてこうなった……!!)
自問自答するも答えは出ず、一年以内には火刑に処される彼はその人生最期の一年を巧妙に憤死しないように体調を管理されながら過ごすことになる。
トラック講和条約と称される講和条約の内容は以下の通り。
・アメリカ合衆国は満州国を承認
・アメリカ合衆国は、ウェーキ島、グアム島、アリューシャン島、ハワイ諸島、ライン諸島を大日本帝国へ割譲
・アメリカ合衆国はフィリピンの国際連盟委任独立準備政府設立の承認
・アメリカ合衆国は大日本帝国に戦費賠償金300億ドルの支払い
・アメリカ合衆国の軍備縮小
・アメリカ合衆国の関税自主権の撤廃
・アメリカ合衆国の移民法の撤廃
・アメリカ合衆国首脳部及び戦争煽動者は国際裁判の判決に従うこと
確かに、多少は苛酷な内容であったが、「最も屈辱」とは少々大げさであろう。何せ、彼らの我々の世界に於ける悪行三昧に比べたら、この程度で済んだことに感謝するべきなのだから……。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる