ショタパパ ミハエルくん

京衛武百十

文字の大きさ
上 下
395 / 697
第三幕

心理を利用する

しおりを挟む
魅了チャーム>は、これまでにも何度か触れてきたように、

『本質は認識を誘導する能力で、これによって相手に好意を抱かせる』

ことができる能力だ。それを使って相手の行動を操るというのは、つまり、

『好意を持っている相手、信頼している相手の言うことなら、従ってもいい』

という心理を利用するということだね。今回の置き引きについても、魅了チャームを使った上で、

「やあ、元気?」

と声を掛けただけだった。すると相手も、とてもいい笑顔で、

「ああ、もちろん」

って応えて、そのまま立ち去っていった。向こうにとっては、

<人生最高の友人>

とばったり再会したような気分だっただろうな。だから、

『その<最高の友人>の荷物を奪おうとしたという後ろめたさでいたたまれなくなる』

形で、早々に立ち去ってしまうんだ。そして今回の<置き引き未遂犯>も、

「じゃあ、またな」

少し申し訳なさそうな笑顔を見せつつ手を振りながら去っていった。もっとも、しばらくすると、

『俺は何でやめたんだ……?』

的に困惑するだろうけどね。

ああいう人間達は、いずれ、

<決して手を出してはいけない相手>

に手を出して、結果、取り返しのつかないことになる可能性が高い。必ずそうなるというわけではないけど、そもそも置き引きなんかしない人間なら最初から可能性がないからね。

実際、エンディミオンを誘拐しようとして家族もろとも命を奪われたという事例もある。エンディミオンの行為は決して許されるものではないし正当化されるべきではないけど、きっかけを作ったのは誘拐犯の側だからね。そんなことをしなければその結果はなかったのも事実だと思う。

だけど、それを根拠に、

『イジメられる側が悪い』

的な話に持っていくのは、卑劣だよね。だってエンディミオンの行為そのものが、正当化されるべきものじゃないんだから。

なにより、<イジメ>というのは、その場の一回だけ、自身の身の安全を守ろうとして行うことじゃなく、継続的に執拗に行うことだから、エンディミオンの行いとはそもそもまったく別種の行為だ。

でも同時に、

<強者が弱者を虐げる行為>

という面では共通している部分もある。ダンピールであるエンディミオンにとって人間は、たとえナイフや拳銃で武装していても、決して負けることのない相手だった。そして、<イジメ>も、相手が反撃できない、相手の反撃を封じられる確信があればこそできる行為だよね。相手の力を見誤って強い反撃を受ける場合もあるとしても、行為を行う時点では、自分は安全だと思うからこそできることなんじゃないの?

しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

四季
恋愛
父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

ママと中学生の僕

キムラエス
大衆娯楽
「ママと僕」は、中学生編、高校生編、大学生編の3部作で、本編は中学生編になります。ママは子供の時に両親を事故で亡くしており、結婚後に夫を病気で失い、身内として残された僕に精神的に依存をするようになる。幼少期の「僕」はそのママの依存が嬉しく、素敵なママに甘える閉鎖的な生活を当たり前のことと考える。成長し、性に目覚め始めた中学生の「僕」は自分の性もママとの日常の中で処理すべきものと疑わず、ママも戸惑いながらもママに甘える「僕」に満足する。ママも僕もそうした行為が少なからず社会規範に反していることは理解しているが、ママとの甘美な繋がりは解消できずに戸惑いながらも続く「ママと中学生の僕」の営みを描いてみました。

前世で八十年。今世で二十年。合わせて百年分の人生経験を基に二週目の人生を頑張ります

京衛武百十
ファンタジー
俺の名前は阿久津安斗仁王(あくつあんとにお)。いわゆるキラキラした名前のおかげで散々苦労もしたが、それでも人並みに幸せな家庭を築こうと仕事に精を出して精を出して精を出して頑張ってまあそんなに経済的に困るようなことはなかったはずだった。なのに、女房も娘も俺のことなんかちっとも敬ってくれなくて、俺が出張中に娘は結婚式を上げるわ、定年を迎えたら離婚を切り出されれるわで、一人寂しく老後を過ごし、2086年4月、俺は施設で職員だけに看取られながら人生を終えた。本当に空しい人生だった。 なのに俺は、気付いたら五歳の子供になっていた。いや、正確に言うと、五歳の時に危うく死に掛けて、その弾みで思い出したんだ。<前世の記憶>ってやつを。 今世の名前も<アントニオ>だったものの、幸い、そこは中世ヨーロッパ風の世界だったこともあって、アントニオという名もそんなに突拍子もないものじゃなかったことで、俺は今度こそ<普通の幸せ>を掴もうと心に決めたんだ。 しかし、二週目の人生も取り敢えず平穏無事に二十歳になるまで過ごせたものの、何の因果か俺の暮らしていた村が戦争に巻き込まれて家族とは離れ離れ。俺は難民として流浪の身に。しかも、俺と同じ難民として戦火を逃れてきた八歳の女の子<リーネ>と行動を共にすることに。 今世では結婚はまだだったものの、一応、前世では結婚もして子供もいたから何とかなるかと思ったら、俺は育児を女房に任せっきりでほとんど何も知らなかったことに愕然とする。 とは言え、前世で八十年。今世で二十年。合わせて百年分の人生経験を基に、何とかしようと思ったのだった。

コグマと大虎 ~捨てられたおっさんと拾われた女子高生~

京衛武百十
現代文学
古隈明紀(こぐまあきのり)は、四十歳を迎えたある日、妻と娘に捨てられた。元々好きで結婚したわけでもなくただ体裁を繕うためのそれだったことにより妻や娘に対して愛情が抱けず、それに耐えられなくなった妻に三下り半を突き付けられたのだ。 財産分与。慰謝料なし。養育費は月五万円(半分は妻が負担)という条件の一切を呑んで離婚を承諾。独り身となった。ただし、実は会社役員をしていた妻の方が収入が多かったこともあり、実際はコグマに有利な条件だったのだが。妻としても、自分達を愛してもいない夫との暮らしが耐えられなかっただけで、彼に対しては特段の恨みもなかったのである。 こうして、形の上では家族に捨てられることになったコグマはその後、<パパ活>をしていた女子高生、大戸羅美(おおとらみ)を、家に泊めることになる。コグマ自身にはそのつもりはなかったのだが、待ち合わせていた相手にすっぽかされた羅美が強引に上がり込んだのだ。 それをきっかけに、捨てられたおっさんと拾われた(拾わせた)女子高生の奇妙な共同生活が始まったのだった。      筆者より。 中年男が女子高生を拾って罪に問われずに済むのはどういうシチュエーションかを考えるために書いてみます。 なお、あらかじめ明かしておきますが、最後にコグマと大虎はそれぞれ自分の人生を歩むことになります。 コグマは結婚に失敗して心底懲りてるので<そんな関係>にもなりません。

兄になった姉

廣瀬純一
大衆娯楽
催眠術で自分の事を男だと思っている姉の話

淫らに、咲き乱れる

あるまん
恋愛
軽蔑してた、筈なのに。

ナースコール

wawabubu
青春
腹膜炎で緊急手術になったおれ。若い看護師さんに剃毛されるが…

処理中です...