357 / 697
第三幕
椿と紫音 その4
しおりを挟む
吐いた子の母親も、さすがに警官相手には強く出られなかったらしくて、すごく不満そうな顔をしながらも一緒に救急車に乗って病院へと向かった。
子供の方は、母親が渋っている間に救急隊員がバイタルを取ったところ、発熱が見られて脈拍が百二十と高かったものの意識ははっきりしていて受け答えもできるということで、緊迫した様子はなかったから、それほど重症ってわけでもなかったみたいで僕もホッとしたよ。
朝から複雑な気分にさせられながらも、僕は、恵莉花と秋生の方の見守りに向かうことにする。
いつもより遅れたから二人とももう学校についてしまったかもしれないけど、一応、ね。
一方、例の子は、幸い、大きな病気とかじゃなかったらしい。病院に搬送されて診察を受け、結果、軽いウイルス性の胃腸炎と診断され、点滴を受けて体を休ませたらすぐに回復。夕方には家に帰れたそうだ。
ただ、ウイルス性のものだということで、感染予防の観点からも一週間の自宅療養を指示されたにも拘らず、その子の母親は、次の日からもう学校に通わせることに決めていた。
僕はそれを、家の外から窺っていた。やっぱりちょっと気になったからね。
父親が仕事から帰ってきたところに、母親が父親に事の顛末を語ってたんだ。
でも父親の方も、
「お前がちゃんと見てないからだろ……」
子供がウイルス性の胃腸炎を患ったのは母親の監督不足だとして、面倒臭そうにそう言っただけだった。子供を労わる様子も、心配する様子も、まったく伝わってこない。
正直、母親もこの父親には何も期待していないのが察せられてしまったな。この父親に対して望んでいるのは、
『自分達が生活できるようにお金を運んでくること』
だけだというのも分かってしまう。こんな父親だから他の男性に癒しを求めてしまうんだろうなというのも、察せられてしまった。
だけど同時に、こんな母親だから、父親も必要以上に関わりたくないのかもしれない。
もしかすると、お互いに、
<一番、一緒に暮らしてはいけないタイプの相手>
だったのかもしれないね。
そんな両親の下に生まれた子がこれからどうなっていくのか、僕も気にならないわけじゃない。だけど、余所の家庭のことにまで介入はできない。命に関わるようなことならまだしも……
だって僕は、悠里と安和と椿の父親なんだ。他の子の父親じゃない。
たとえあの子を救えても、世の中には、きっと同じような境遇にいる子供が数限りなくいるだろうな。
なにしろ、家庭に居場所を実感できずに他人に依存したり、他人を攻撃することで自分を癒したりする人が世の中にどれだけいるの?という話だからね。
僕には、全ての人間を救うことはできない。
それも事実なんだ。
子供の方は、母親が渋っている間に救急隊員がバイタルを取ったところ、発熱が見られて脈拍が百二十と高かったものの意識ははっきりしていて受け答えもできるということで、緊迫した様子はなかったから、それほど重症ってわけでもなかったみたいで僕もホッとしたよ。
朝から複雑な気分にさせられながらも、僕は、恵莉花と秋生の方の見守りに向かうことにする。
いつもより遅れたから二人とももう学校についてしまったかもしれないけど、一応、ね。
一方、例の子は、幸い、大きな病気とかじゃなかったらしい。病院に搬送されて診察を受け、結果、軽いウイルス性の胃腸炎と診断され、点滴を受けて体を休ませたらすぐに回復。夕方には家に帰れたそうだ。
ただ、ウイルス性のものだということで、感染予防の観点からも一週間の自宅療養を指示されたにも拘らず、その子の母親は、次の日からもう学校に通わせることに決めていた。
僕はそれを、家の外から窺っていた。やっぱりちょっと気になったからね。
父親が仕事から帰ってきたところに、母親が父親に事の顛末を語ってたんだ。
でも父親の方も、
「お前がちゃんと見てないからだろ……」
子供がウイルス性の胃腸炎を患ったのは母親の監督不足だとして、面倒臭そうにそう言っただけだった。子供を労わる様子も、心配する様子も、まったく伝わってこない。
正直、母親もこの父親には何も期待していないのが察せられてしまったな。この父親に対して望んでいるのは、
『自分達が生活できるようにお金を運んでくること』
だけだというのも分かってしまう。こんな父親だから他の男性に癒しを求めてしまうんだろうなというのも、察せられてしまった。
だけど同時に、こんな母親だから、父親も必要以上に関わりたくないのかもしれない。
もしかすると、お互いに、
<一番、一緒に暮らしてはいけないタイプの相手>
だったのかもしれないね。
そんな両親の下に生まれた子がこれからどうなっていくのか、僕も気にならないわけじゃない。だけど、余所の家庭のことにまで介入はできない。命に関わるようなことならまだしも……
だって僕は、悠里と安和と椿の父親なんだ。他の子の父親じゃない。
たとえあの子を救えても、世の中には、きっと同じような境遇にいる子供が数限りなくいるだろうな。
なにしろ、家庭に居場所を実感できずに他人に依存したり、他人を攻撃することで自分を癒したりする人が世の中にどれだけいるの?という話だからね。
僕には、全ての人間を救うことはできない。
それも事実なんだ。
0
お気に入りに追加
11
あなたにおすすめの小説



ママと中学生の僕
キムラエス
大衆娯楽
「ママと僕」は、中学生編、高校生編、大学生編の3部作で、本編は中学生編になります。ママは子供の時に両親を事故で亡くしており、結婚後に夫を病気で失い、身内として残された僕に精神的に依存をするようになる。幼少期の「僕」はそのママの依存が嬉しく、素敵なママに甘える閉鎖的な生活を当たり前のことと考える。成長し、性に目覚め始めた中学生の「僕」は自分の性もママとの日常の中で処理すべきものと疑わず、ママも戸惑いながらもママに甘える「僕」に満足する。ママも僕もそうした行為が少なからず社会規範に反していることは理解しているが、ママとの甘美な繋がりは解消できずに戸惑いながらも続く「ママと中学生の僕」の営みを描いてみました。
サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由
フルーツパフェ
大衆娯楽
クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。
トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。
いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。
考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。
赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。
言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。
たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。

ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる