ショタパパ ミハエルくん

京衛武百十

文字の大きさ
上 下
129 / 697

まるで違う

しおりを挟む
「着いたぜ。ここが俺の会社が受け持ってる油田の一つだ。宿舎はもうちょっと先だけどな」

そう言ってボリスが車を止めたのは、荒れ地にぽつんと存在する石油採掘プラントだった。

「……」

「……」

悠里ユーリ安和アンナは言葉もなくそれを見詰めてる。

「ははは。正直言っていいんだぜ。しみったれたプラントだよな」

「あ…いえ、そんな……!」

図星を突かれて慌てて悠里が取り繕うが、ボリスはガハハと笑った。

「いや、しみったれてんのは事実なんだ。今、この国は石油生産にすら力を割けない状態でな。ありものの設備でなんとかするしかないんだ。ここの設備ももうロクに更新できないままで三十年経つ。だから一日のうち半分くらいは修理で動かせねえ有り様だ。

それでも、うちのスタッフは優秀だからな。その程度で済んでる。酷いところだと三日休んで一日動かすなんて感じのところもあるほどだ。おかげで基幹産業のはずの石油産出さえ落ち込んでる。

まったく。おかしいよな。理想の社会を目指して国作りをしたはずなのに、くだらない争いごとにばかり力を注いで肝心の国としての機能は二の次三の次だ。

目的と手段が入れ違っちまってんだよ。

イデオロギーなんてのは、理想の国を作るための手段に過ぎなかったはずだ。それがいつの間にか手段であるはずのイデオロギーを守ることが目的になっちまって、国としてまともに機能しなくなっちまってる……

バカな話だとは思わねえか?」

プラントが稼働している音を聞きながら、ボリスは悠里と安和に語り掛けた。

それは、大人として子供に対して『こんな失敗はするなよ』と教えようとしている言葉だった。

だが、同時に、

「でも、だからってこの国が、どうしようもない、存在する価値もない国だとか言って滅ぼそうとするってのも俺は違うと思ってる。こんな国でも人間は生きてて、それぞれ人生を送ってるんだ。お前らみたいないいとこで暮らしてる奴には分からないかもしれないが、別に無意味ってわけじゃないんだよ。

こういう世界もある。

それだけの話だ」

そう語るボリスの姿は、胸を張り、どっしりと地に足を着けた堂々たるものだった。たとえ洗練されていなくても、間違いなく自分の人生を生きている人間の姿だった。

セルゲイがここに来たのは、悠里と安和をこのボリスに会わせたかったからというのもあった。

日本とはまるで違う価値観。強盗事件など、酔っぱらいが道端でゲロを吐くくらいの頻度で起こり、だからもう警察もその程度の感覚で対処するような社会。

ゲリラも横行し、人間の命が信じられないくらいに安い。

それでも人間は生きている。このボリスのように逞しくそこに根付いて生きている者もいる。

これもまた、人間の姿なのだ。

しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

四季
恋愛
父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

ママと中学生の僕

キムラエス
大衆娯楽
「ママと僕」は、中学生編、高校生編、大学生編の3部作で、本編は中学生編になります。ママは子供の時に両親を事故で亡くしており、結婚後に夫を病気で失い、身内として残された僕に精神的に依存をするようになる。幼少期の「僕」はそのママの依存が嬉しく、素敵なママに甘える閉鎖的な生活を当たり前のことと考える。成長し、性に目覚め始めた中学生の「僕」は自分の性もママとの日常の中で処理すべきものと疑わず、ママも戸惑いながらもママに甘える「僕」に満足する。ママも僕もそうした行為が少なからず社会規範に反していることは理解しているが、ママとの甘美な繋がりは解消できずに戸惑いながらも続く「ママと中学生の僕」の営みを描いてみました。

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

交換日記

奈落
SF
「交換日記」 手渡した時点で僕は「君」になり、君は「僕」になる…

だんだんおかしくなった姉の話

暗黒神ゼブラ
ホラー
弟が死んだことでおかしくなった姉の話

兄になった姉

廣瀬純一
大衆娯楽
催眠術で自分の事を男だと思っている姉の話

淫らに、咲き乱れる

あるまん
恋愛
軽蔑してた、筈なのに。

パパのお嫁さん

詩織
恋愛
幼い時に両親は離婚し、新しいお父さんは私の13歳上。 決して嫌いではないが、父として思えなくって。

処理中です...