この世界のアラクネは密林の覇者。ロボを従え覇道を生きる

京衛武百十

文字の大きさ
上 下
55 / 97

憤怒の形相

しおりを挟む
その、<蛇のような細長い体をしたもの>は透明な何かに包まれていた。だから<蛇のような細長い体をしたもの>は、<透明な何か>の一部分であるはずなのだ。本来は。

しかし、ばんにはそれが理解できなくて混乱する。するが、少なくともそいつは自分にとっては<敵>であることも悟った。敵であるなら、容赦はしない。意味が分からなかろうが訳が分からなかろうが、とにかくぶちのめす。

それだけだ。

幸い、ばんにとっては目に見えているものしか認識できないわけじゃない。<透明な何か>が一瞬で移動して、彼の死角にあたるであろう位置から襲い掛かってきても、<流体センサー>が確実にそれを捉え、対処する。

「!?」

見えているはずのない位置からの攻撃にも完全に反応され、丸太のような脚が正確に自分目掛けて繰り出されたことに、<透明な何か>=インヴィも驚愕していた。

かろうじてその攻撃を躱し、距離を取る。

とは言え、

『決して勝てない相手ではない』

と、彼女は感じていたようだ。あの丸太のような脚の蹴りの威力は途轍もないが、速度自体は自分の方が圧倒的に上だったからだろう。ゆえに、相手の強さを知るためにも、インヴィは再び攻撃を仕掛ける。

「ギッ!」

小さく声を上げながら、彼女は改めて死角から攻撃を仕掛ける。

「ガッ!」

ばんも、歯を剥き出しながらそちら目掛けて蹴りを繰り出す。

が、インヴィはその蹴りを紙一重で躱してばんの本体側に鎌を突き立てようとした。なのに、届かない。ばんが迫るインヴィと同じ方向に体を動かしたからだ。彼女の動きは確かに早いが、彼はそれを捉えることができている。

速度では負けていても、攻撃の<手数>なら負けない。体を移動させつつ、さらに蹴りを繰り出したのだ。六本もの脚があるからこその攻撃だった。

改めてカウンターの形で蹴りを繰り出され、躱しきれないと悟った彼女は体をひねることでその威力を受け流そうとした。

受け流そうとしたのだが、受け流しきれずにまるで独楽のように体が回転しつつ弾き飛ばされてしまう。

「ギギッ!?」

弾き飛ばされながらも空中で態勢を整え手足を広げて回転を緩和し、木の幹に<着地>した。

するとその彼女の眼前に、すさまじい憤怒の形相のばんの顔が。ばんもこの巨体ではありつつ、決して鈍重なわけではない。吹っ飛んだ彼女目掛けて奔ったのだ。と同時に、インヴィの頭が横に弾ける。ばんの手(触角)による打撃だった。ちょうど、ボクシングのフック系のパンチに近いそれだ。

人間ならこの一撃で昏倒してもおかしくない、タイミングも角度も申し分ない完璧な一発であった。

しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

潜水艦艦長 深海調査手記

ただのA
SF
深海探査潜水艦ネプトゥヌスの艦長ロバート・L・グレイ が深海で発見した生物、現象、景観などを書き残した手記。 皆さんも艦長の手記を通して深海の神秘に触れてみませんか?

日本新世紀ー日本の変革から星間連合の中の地球へー

黄昏人
SF
現在の日本、ある地方大学の大学院生のPCが化けた! あらゆる質問に出してくるとんでもなくスマートで完璧な答え。この化けたPC“マドンナ”を使って、彼、誠司は核融合発電、超バッテリーとモーターによるあらゆるエンジンの電動化への変換、重力エンジン・レールガンの開発・実用化などを通じて日本の経済・政治状況及び国際的な立場を変革していく。 さらに、こうしたさまざまな変革を通じて、日本が主導する地球防衛軍は、巨大な星間帝国の侵略を跳ね返すことに成功する。その結果、地球人類はその星間帝国の圧政にあえいでいた多数の歴史ある星間国家の指導的立場になっていくことになる。 この中で、自らの進化の必要性を悟った人類は、地球連邦を成立させ、知能の向上、他星系への植民を含む地球人類全体の経済の底上げと格差の是正を進める。 さらには、マドンナと誠司を擁する地球連邦は、銀河全体の生物に迫る危機の解明、撃退法の構築、撃退を主導し、銀河のなかに確固たる地位を築いていくことになる。

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

四季
恋愛
父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

悪徳貴族の、イメージ改善、慈善事業

ウィリアム・ブロック
ファンタジー
現代日本から死亡したラスティは貴族に転生する。しかしその世界では貴族はあんまり良く思われていなかった。なのでノブリス・オブリージュを徹底させて、貴族のイメージ改善を目指すのだった。

サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由

フルーツパフェ
大衆娯楽
 クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。  トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。  いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。  考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。  赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。  言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。  たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。

【BIO DEFENSE】 ~終わった世界に作られる都市~

こばん
SF
世界は唐突に終わりを告げる。それはある日突然現れて、平和な日常を過ごす人々に襲い掛かった。それは醜悪な様相に異臭を放ちながら、かつての日常に我が物顔で居座った。 人から人に感染し、感染した人はまだ感染していない人に襲い掛かり、恐るべき加速度で被害は広がって行く。 それに対抗する術は、今は無い。 平和な日常があっという間に非日常の世界に変わり、残った人々は集い、四国でいくつかの都市を形成して反攻の糸口と感染のルーツを探る。 しかしそれに対してか感染者も進化して困難な状況に拍車をかけてくる。 さらにそんな状態のなかでも、権益を求め人の足元をすくうため画策する者、理性をなくし欲望のままに動く者、この状況を利用すらして己の利益のみを求めて動く者らが牙をむき出しにしていきパニックは混迷を極める。 普通の高校生であったカナタもパニックに巻き込まれ、都市の一つに避難した。その都市の守備隊に仲間達と共に入り、第十一番隊として活動していく。様々な人と出会い、別れを繰り返しながら、感染者や都市外の略奪者などと戦い、都市同士の思惑に巻き込まれたりしながら日々を過ごしていた。 そして、やがて一つの真実に辿り着く。 それは大きな選択を迫られるものだった。 bio defence ※物語に出て来るすべての人名及び地名などの固有名詞はすべてフィクションです。作者の頭の中だけに存在するものであり、特定の人物や場所に対して何らかの意味合いを持たせたものではありません。

ドマゾネスの掟 ~ドMな褐色少女は僕に責められたがっている~

ファンタジー
探検家の主人公は伝説の部族ドマゾネスを探すために密林の奥へ進むが道に迷ってしまう。 そんな彼をドマゾネスの少女カリナが発見してドマゾネスの村に連れていく。 そして、目覚めた彼はドマゾネスたちから歓迎され、子種を求められるのだった。

処理中です...