243 / 258
246 鳴動
しおりを挟む
~~~~
「何?其方が尾張へ向かうのは許可出来ぬぞ?」
父氏康は息子である氏政が尾張の情勢を知らせると共に弔いの使者として向かいたいと上奏するのをぶった斬った。
「はっ、それは重々承知しております。言ってみるのは損では無いので試してみただけにございまする。本題といたしましては、今こちらが動かせる重心としては里見義堯、富永直勝のみにございまする。ですので、この両名を弔いの使者として向かわせる事に許可を頂きたく。」
氏政はそんな事は分かりきたっていたので特に反発することもなく淡々と話を進める。
「ふむ、それならば良いだろう。但し!今川と武田とは同盟を結んでいることを忘れるでは無いぞ?織田を重視しすぎて2国との関係を悪化させたのでは意味がないのは言うまでも無いな?」
また、こやつは変なことを言っておると氏康は心の中で呆れながら織田と今川を両天秤に掛けていた。順当に行くならば今川に織田は滅ぼされてしまうだろうが、我らが駿東を抑えている点、織田が息子の影響で力を持っている点からどう転ぶか分からないとほくそ笑んでいた。
「はっ!」
父の心を知ってから知らずか氏政はどうなっても良いように策を既に打っていたのであった。
~~~~
1552 4月 織田信秀葬儀 数日前
里見義堯 富永直勝
「北条氏政が配下 里見義堯にございまする。此度は急な訪問にも関わらず受け入れていただき感謝いたしまする。」
義堯は直勝と共に那古屋城で弔いの言葉を述べ挨拶をしていた。評定の間には織田信長が喪主として挨拶を受けており、その横に信勝と奥である土田御前が控えている。信勝側には保守派や旧態依然とした既得損益を守りたいものたちが、その反対には信長のカリスマ性に集って集まった新参者や信長の実力を知っている古参の武士たちが控えていた。
「うむ、こちらこそ親父殿の葬儀に氏政の重臣であり、北条家の重臣でもある里見義堯殿に来ていただけ感謝しておる。今夜は細やかながら宴の準備もしておるゆえ、ゆるりとされるが良かろう。」
「はっ!感謝いたしまする。公式なものとは別に私的な手紙を我が主人から預かっておりまする。この場で渡したほうが良ろ…」
「良い、貰おう!」
信長は義堯が言葉を言い終わる前にスッと立ち上がるとさっさと義堯の前まで動いた。義堯も動ずることなくスッと懐から氏政の手紙を持つと信長に渡した。
「ふむ、ふむ…なるほどな!仔細承知した!」
信長は獰猛な笑みを浮かべながらあいわかったとスタスタと元の席に戻っていった。その場はこれでお開きとなり義堯一行は客間に案内されたのち北条に学びに来ていた佐久間達と旧交を深めながら宴会が終わるまでひと時の休息を楽しんだのであった。
「何?其方が尾張へ向かうのは許可出来ぬぞ?」
父氏康は息子である氏政が尾張の情勢を知らせると共に弔いの使者として向かいたいと上奏するのをぶった斬った。
「はっ、それは重々承知しております。言ってみるのは損では無いので試してみただけにございまする。本題といたしましては、今こちらが動かせる重心としては里見義堯、富永直勝のみにございまする。ですので、この両名を弔いの使者として向かわせる事に許可を頂きたく。」
氏政はそんな事は分かりきたっていたので特に反発することもなく淡々と話を進める。
「ふむ、それならば良いだろう。但し!今川と武田とは同盟を結んでいることを忘れるでは無いぞ?織田を重視しすぎて2国との関係を悪化させたのでは意味がないのは言うまでも無いな?」
また、こやつは変なことを言っておると氏康は心の中で呆れながら織田と今川を両天秤に掛けていた。順当に行くならば今川に織田は滅ぼされてしまうだろうが、我らが駿東を抑えている点、織田が息子の影響で力を持っている点からどう転ぶか分からないとほくそ笑んでいた。
「はっ!」
父の心を知ってから知らずか氏政はどうなっても良いように策を既に打っていたのであった。
~~~~
1552 4月 織田信秀葬儀 数日前
里見義堯 富永直勝
「北条氏政が配下 里見義堯にございまする。此度は急な訪問にも関わらず受け入れていただき感謝いたしまする。」
義堯は直勝と共に那古屋城で弔いの言葉を述べ挨拶をしていた。評定の間には織田信長が喪主として挨拶を受けており、その横に信勝と奥である土田御前が控えている。信勝側には保守派や旧態依然とした既得損益を守りたいものたちが、その反対には信長のカリスマ性に集って集まった新参者や信長の実力を知っている古参の武士たちが控えていた。
「うむ、こちらこそ親父殿の葬儀に氏政の重臣であり、北条家の重臣でもある里見義堯殿に来ていただけ感謝しておる。今夜は細やかながら宴の準備もしておるゆえ、ゆるりとされるが良かろう。」
「はっ!感謝いたしまする。公式なものとは別に私的な手紙を我が主人から預かっておりまする。この場で渡したほうが良ろ…」
「良い、貰おう!」
信長は義堯が言葉を言い終わる前にスッと立ち上がるとさっさと義堯の前まで動いた。義堯も動ずることなくスッと懐から氏政の手紙を持つと信長に渡した。
「ふむ、ふむ…なるほどな!仔細承知した!」
信長は獰猛な笑みを浮かべながらあいわかったとスタスタと元の席に戻っていった。その場はこれでお開きとなり義堯一行は客間に案内されたのち北条に学びに来ていた佐久間達と旧交を深めながら宴会が終わるまでひと時の休息を楽しんだのであった。
0
お気に入りに追加
194
あなたにおすすめの小説
夕映え~武田勝頼の妻~
橘 ゆず
歴史・時代
天正十年(1582年)。
甲斐の国、天目山。
織田・徳川連合軍による甲州征伐によって新府を追われた武田勝頼は、起死回生をはかってわずかな家臣とともに岩殿城を目指していた。
そのかたわらには、五年前に相模の北条家から嫁いできた継室、十九歳の佐奈姫の姿があった。
武田勝頼公と、18歳年下の正室、北条夫人の最期の数日を描いたお話です。
コバルトの短編小説大賞「もう一歩」の作品です。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/fantasy.png?id=6ceb1e9b892a4a252212)
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/fantasy.png?id=6ceb1e9b892a4a252212)
日本列島、時震により転移す!
黄昏人
ファンタジー
2023年(現在)、日本列島が後に時震と呼ばれる現象により、500年以上の時を超え1492年(過去)の世界に転移した。移転したのは本州、四国、九州とその周辺の島々であり、現在の日本は過去の時代に飛ばされ、過去の日本は現在の世界に飛ばされた。飛ばされた現在の日本はその文明を支え、国民を食わせるためには早急に莫大な資源と食料が必要である。過去の日本は現在の世界を意識できないが、取り残された北海道と沖縄は国富の大部分を失い、戦国日本を抱え途方にくれる。人々は、政府は何を思いどうふるまうのか。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/fantasy.png?id=6ceb1e9b892a4a252212)
冤罪で追放した男の末路
菜花
ファンタジー
ディアークは参っていた。仲間の一人がディアークを嫌ってるのか、回復魔法を絶対にかけないのだ。命にかかわる嫌がらせをする女はいらんと追放したが、その後冤罪だったと判明し……。カクヨムでも同じ話を投稿しています。
旧陸軍の天才?に転生したので大東亜戦争に勝ちます
竹本田重朗
ファンタジー
転生石原閣下による大東亜戦争必勝論
東亜連邦を志した同志達よ、ごきげんようである。どうやら、私は旧陸軍の石原莞爾に転生してしまったらしい。これは神の思し召しなのかもしれない。どうであれ、現代日本のような没落を回避するために粉骨砕身で働こうじゃないか。東亜の同志と手を取り合って真なる独立を掴み取るまで…
※超注意書き※
1.政治的な主張をする目的は一切ありません
2.そのため政治的な要素は「濁す」又は「省略」することがあります
3.あくまでもフィクションのファンタジーの非現実です
4.そこら中に無茶苦茶が含まれています
5.現実的に存在する如何なる国家や地域、団体、人物と関係ありません
6.カクヨムとマルチ投稿
以上をご理解の上でお読みください
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/fantasy.png?id=6ceb1e9b892a4a252212)
原産地が同じでも結果が違ったお話
よもぎ
ファンタジー
とある国の貴族が通うための学園で、女生徒一人と男子生徒十数人がとある罪により捕縛されることとなった。女生徒は何の罪かも分からず牢で悶々と過ごしていたが、そこにさる貴族家の夫人が訪ねてきて……。
視点が途中で切り替わります。基本的に一人称視点で話が進みます。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/fantasy.png?id=6ceb1e9b892a4a252212)
旅行先で目を覚ましたら武田勝頼になっていた私。どうやら自分が当主らしい。そこまでわかって不安に覚える事が1つ。それは今私が居るのは天正何年?
俣彦
ファンタジー
旅行先で目を覚ましたら武田勝頼になった私。
武田家の当主として歴史を覆すべく、父信玄時代の同僚と共に生き残りを図る物語。
甲斐ノ副将、八幡原ニテ散……ラズ
朽縄咲良
歴史・時代
【第8回歴史時代小説大賞奨励賞受賞作品】
戦国の雄武田信玄の次弟にして、“稀代の副将”として、同時代の戦国武将たちはもちろん、後代の歴史家の間でも評価の高い武将、武田典厩信繁。
永禄四年、武田信玄と強敵上杉輝虎とが雌雄を決する“第四次川中島合戦”に於いて討ち死にするはずだった彼は、家臣の必死の奮闘により、その命を拾う。
信繁の生存によって、甲斐武田家と日本が辿るべき歴史の流れは徐々にずれてゆく――。
この作品は、武田信繁というひとりの武将の生存によって、史実とは異なっていく戦国時代を書いた、大河if戦記である。
*ノベルアッププラス・小説家になろうにも、同内容の作品を掲載しております(一部差異あり)。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる