北条氏政転生 関八州どころか東日本は全部俺の物 西は信長に任せて俺は歴史知識を利用して天下統一を手助けします。

ヒバリ

文字の大きさ
上 下
207 / 258

210

しおりを挟む
210

 日本では小氷河期であった戦国では早めの冬がやってきていた。特に現在越後を収めている上杉実虎は越後統一に大手をかけるため京都へ向かう船へと乗っていた。この船は最近になって日の本中を駆け巡っている商人の船で今回の京都行きの足として利用させてもらっていた。

 「実虎様、ここは寒うございまする。できますれば中で到着をお待ちになってくだされ。」

 実虎の側近直江兼続が声をかける。しかし、それに対して首を横に振った実虎は先頭に立って甲板から船の端まで行く。それに付き従って行くと、かなり肌寒い風が体を貫いているかのように感じるほどとなっていた。

 「この先に京都への道が続いてるのだ。我々が春日山に篭っていたら一生見れない光景だな。」

 実虎の心には2つの想いが蠢いていた。単純に戦闘欲だ。武田や北条、蘆名と鎬を削り戦をしたいという気持ち。それとは別に今の戦乱の世の中を収めるためには秩序を取り戻さなければならないという正義感だった。それに対して理性では、秩序の為には戦を避け越後を豊かにする時間が必要だという考えと秩序や大義のために戦い続ければ越後を豊かにするための時間や資源がすり減るだけだという考えだ。
 その気持ちに整理をつける為にも実虎は秩序を形成している場所、京都へと向かっていた。それは奇しくも北条氏政が京都へ向かおうとしていた時期の少し前であり、入れ違いとなってしまうタイミングであった。

~~~

 「なるほどのう!実虎殿はとても良い男よのう!聞いていて清々しい気分でおじゃる!」

 そう愉快そうに、しかし上品に笑っているのは近衛前久であった。史実でも蜜月の関係、というよりは親友であったのではないかと言われているこの二人は帝に会う為に取り次ぎをお願いしようとした時に出会い意気投合。酒を飲み交わしながら実虎の歩んできた人生をツマミにしていた。

 「そういえば、お主は幕府の方には既に寄っていたのであったかな?」

 「はい、武士をまとめる秩序とはどのようなものなのかこの目で見て理解しようと思い足利義輝様のお目にかかりました。」

 若狭から近江を通り、その際に朽木に寄って将軍足利義輝に目通りをした。厚く持てなされ、刀剣や武術が好きだという武家の当主らしい、武家の頂点に立つにふさわしい武士であると実虎は感じていた。実際に話してみれば戦に対しての造詣も深く、政治的判断もできるようで彼の元でなら新秩序を作ることも夢ではないと感じ始めていた。その為にも武田を抑え、若狭まで進出、朝倉などと協力して京都を義輝の手に返さなければと思い始めていた。

 「どうだった?奴は将軍たり得る人間だと思うのだが如何だったかな?」

 「ええ、私もふさわしい人間であられると思いまする。」

 二人で酒を酌み交わす。前久の個人宅は北条氏政との関係性により他の公家達に比べて豪華な暮らしができていた。前久としても豪華絢爛な暮らしをする事は避けていた。というのも要らぬ恨みを買う必要もなかったからだ。それはそうとして、庭も整備された前久宅では月を見ながら縁側に座っていた。

 「そなたが、越中 越前を抑えれば朝倉と六角と協力をして奴の手に京都を任せることも可能なはずだ。期待しているぞ。」

 「はっ!」

 「それにのう、北条と協力すればより簡単に秩序を形成できるのではないだろうか?北条と上杉が組めば怖いものなしよ。京都から奥羽前まで平和を保てるやも知れぬぞ?」

 そこで、実虎は酒を飲む手が止まった。少し口元をニヤリとさせ流し目で隣の前久を見てこう告げた。

 「どうでしょうか。彼らは武士が土地を持つ事を認めておりませぬ。本質的には武士では無いでしょう。」
しおりを挟む
感想 4

あなたにおすすめの小説

夕映え~武田勝頼の妻~

橘 ゆず
歴史・時代
天正十年(1582年)。 甲斐の国、天目山。 織田・徳川連合軍による甲州征伐によって新府を追われた武田勝頼は、起死回生をはかってわずかな家臣とともに岩殿城を目指していた。 そのかたわらには、五年前に相模の北条家から嫁いできた継室、十九歳の佐奈姫の姿があった。 武田勝頼公と、18歳年下の正室、北条夫人の最期の数日を描いたお話です。 コバルトの短編小説大賞「もう一歩」の作品です。

日本列島、時震により転移す!

黄昏人
ファンタジー
2023年(現在)、日本列島が後に時震と呼ばれる現象により、500年以上の時を超え1492年(過去)の世界に転移した。移転したのは本州、四国、九州とその周辺の島々であり、現在の日本は過去の時代に飛ばされ、過去の日本は現在の世界に飛ばされた。飛ばされた現在の日本はその文明を支え、国民を食わせるためには早急に莫大な資源と食料が必要である。過去の日本は現在の世界を意識できないが、取り残された北海道と沖縄は国富の大部分を失い、戦国日本を抱え途方にくれる。人々は、政府は何を思いどうふるまうのか。

冤罪で追放した男の末路

菜花
ファンタジー
ディアークは参っていた。仲間の一人がディアークを嫌ってるのか、回復魔法を絶対にかけないのだ。命にかかわる嫌がらせをする女はいらんと追放したが、その後冤罪だったと判明し……。カクヨムでも同じ話を投稿しています。

旧陸軍の天才?に転生したので大東亜戦争に勝ちます

竹本田重朗
ファンタジー
転生石原閣下による大東亜戦争必勝論 東亜連邦を志した同志達よ、ごきげんようである。どうやら、私は旧陸軍の石原莞爾に転生してしまったらしい。これは神の思し召しなのかもしれない。どうであれ、現代日本のような没落を回避するために粉骨砕身で働こうじゃないか。東亜の同志と手を取り合って真なる独立を掴み取るまで… ※超注意書き※ 1.政治的な主張をする目的は一切ありません 2.そのため政治的な要素は「濁す」又は「省略」することがあります 3.あくまでもフィクションのファンタジーの非現実です 4.そこら中に無茶苦茶が含まれています 5.現実的に存在する如何なる国家や地域、団体、人物と関係ありません 6.カクヨムとマルチ投稿 以上をご理解の上でお読みください

原産地が同じでも結果が違ったお話

よもぎ
ファンタジー
とある国の貴族が通うための学園で、女生徒一人と男子生徒十数人がとある罪により捕縛されることとなった。女生徒は何の罪かも分からず牢で悶々と過ごしていたが、そこにさる貴族家の夫人が訪ねてきて……。 視点が途中で切り替わります。基本的に一人称視点で話が進みます。

旅行先で目を覚ましたら武田勝頼になっていた私。どうやら自分が当主らしい。そこまでわかって不安に覚える事が1つ。それは今私が居るのは天正何年?

俣彦
ファンタジー
旅行先で目を覚ましたら武田勝頼になった私。 武田家の当主として歴史を覆すべく、父信玄時代の同僚と共に生き残りを図る物語。

甲斐ノ副将、八幡原ニテ散……ラズ

朽縄咲良
歴史・時代
【第8回歴史時代小説大賞奨励賞受賞作品】  戦国の雄武田信玄の次弟にして、“稀代の副将”として、同時代の戦国武将たちはもちろん、後代の歴史家の間でも評価の高い武将、武田典厩信繁。  永禄四年、武田信玄と強敵上杉輝虎とが雌雄を決する“第四次川中島合戦”に於いて討ち死にするはずだった彼は、家臣の必死の奮闘により、その命を拾う。  信繁の生存によって、甲斐武田家と日本が辿るべき歴史の流れは徐々にずれてゆく――。  この作品は、武田信繁というひとりの武将の生存によって、史実とは異なっていく戦国時代を書いた、大河if戦記である。 *ノベルアッププラス・小説家になろうにも、同内容の作品を掲載しております(一部差異あり)。

滝川家の人びと

卯花月影
歴史・時代
故郷、甲賀で騒動を起こし、国を追われるようにして出奔した 若き日の滝川一益と滝川義太夫、 尾張に流れ着いた二人は織田信長に会い、織田家の一員として 天下布武の一役を担う。二人をとりまく織田家の人々のそれぞれの思惑が からみ、紆余曲折しながらも一益がたどり着く先はどこなのか。

処理中です...