47 / 258
47
しおりを挟む
「なるほどな、補給線を断たれる可能性もあるしな。古河公方を排除するのも面倒だ。うむ、そうするか。」
「では、具体的にはどうされまするか?」
幻庵が氏康を試すように聞く。
「うむ。河東は先ほども言った通り氏政に任せる。氏政が今川と武田に対応している間に兵3000を武田への備えに小田原に置いておき、残りの2万2000で関東諸将に当たる。相手が集まり切る前にこちらから仕掛け各個撃破、特に山内上杉を落としに行くのはどうだ?勿論、他の軍が集まるのを防ぐために氏政の風魔を借りる。遅滞させながらこちらは山内を撃破し、半分を河越や江戸に入れ籠城させる。そして、山内を制圧しているように見せかけて包囲しようとする彼らを逆包囲殲滅だ。」
「それではちと危のうございませぬか?相手は佐竹と宇都宮 那須を陣営に誘っておりまする。彼らが乗ってきた場合を考えますと、
山内上杉1万5000 古河公方勢1万 佐竹7000
宇都宮3000 那須2000の計4万は見積もるべきかと。それに彼らは多方向から同時に攻めて来ます。それを考えると速戦となりまするぞ?2万の大軍を速戦、しかも連戦となると厳しいものがございます。」
それについては父上も考えていたのか考え込む。チラリと俺の方を見てくるので見つめ返す。
「…氏政は何か意見があるか?」
「はっ!ございまする。」
「聞かせてくれ。」
「では失礼して、まず私が河東に詰めるというところは変わりませぬ。今更綱成叔父上や父上が詰めてもあまり利点はございませぬゆえ。
それに、私たちでも独自に河東防衛戦の用意はしておりますので問題はございませぬ。
問題となるのは関東大包囲網です。こちらは攻勢に出るよりまずは守勢に回るべきかと。」
「なんだと?何故守りに入るのだ。我らは道を敷いている分、攻められた時に不利ぞ?それに略奪され、こちらの技術が流出する恐れも有る。」
「はっ、ですので最前線で食い止める戦いを行いましょう。こちらが道を敷いているのも八王子まででございますので、古河方面と山内方面から来る軍をどちらも止められる場所、そして援軍を送りやすい、綱成叔父上の詰める河越城が適切かと。」
「なるほど、武蔵はまだ未開発、それならば武蔵の半ばで止められるし、制海権を奪われることもない…か。」
「はい。それに先ほども申しましたが、私も援軍を送ります。まずは諸将には伝えずに、武蔵の部下達には城を放棄して河越や江戸まで撤退してもらいます。民に関しては早めに移動させて避難させるのが宜しいかと。
河越には約5000ほどの兵が武蔵から集まるかと存じます。民に関しては相模、八王子辺りまで護衛に2000程つけて移動させましょう。申し訳ないですが、老人に関しては馬車に箱詰めにして送ります。勿論整備した道はございませぬので、伝馬制の馬と馬車を総動員して移動させます。
悔しいですが運べぬ米に関しては奴らに与えるのは拙いので焼き捨てましょう。それに農具関連は全て破壊、鉄農具等は全て鉄部分だけを回収ですね。
米に関してはまだ稲を植えずに労役を課しましょう。そうすることで敵に不審を抱かせず米も与えずに済むかと。運べる分の種籾などの米に関しては全て河越城に移動。蔵に入れましょう。そのための改築は黒鍬衆をお貸しします。春までには終わらせます。」
父上も叔父上も特に反対する事はないのか黙って頷いている。
「援軍に関してですが、まずは残りの相模兵1万5000を陸上で向かわせます。そして河東を収めた部隊を海上から江戸に送り込み、包囲網の裏から仕掛けまする。それに合わせて父上と綱成の軍も攻勢を仕掛け一網打尽に致しましょう。
その際、父上は降伏するつもりだと流布しましょう。風魔を使って相手の油断を誘います。一度は父上は腰抜けだという噂が敵に蔓延しますが、それくらいは堪えてください。
それが許容できぬならば他の方法を考えまする。」
「構わん、勝てば良いのだ。その為ならば俺に対する悪名などどうでもいい。何と言おうと俺は北条の当主だ。それだけがあればいい。」
やはりな、武士は名を惜しむと言うが、父上にはそんなものより大切なものがある。それは北条の民であり、俺たちの事だ。史実でも父上は率先して悪名などを被っている。
父上は勝つために誇りを捨てられる男だ。結局は勝った後に名声は戻ってくるのだから、そこも計算付くだろうな。強かだよ。
「では、我らは東側の古河公方勢に対処します。竜騎兵や鉄砲を使うのでこちらには出てこない方がよろしいかと。
父上は小田原に居ますので西を、残りの北を叔父上に頼みまする。鉄砲での同士討ちが怖いので出来れば味方がいない方向を狙って撃ってください。」
「分かった。俺たち武蔵衆はそもそも鉄砲を配備している数が少ない。俺の直轄くらいにしか渡していないし、ほぼ使うのを見せてないからな。此度の戦で知れ渡ることになるが、氏政様が使うなら同じだろう。北に向かって使わせて突撃だな。」
「なら、俺はお主がくれた手投げ爆弾を使って先制攻撃した後に、歩兵と騎馬隊で蹂躙しようか。まだまだ鉄砲に頼らずとも強いのを見せてやる。」
「まあ、氏康様や俺達は不慣れな鉄砲を下手に使うより、元からの兵を指揮する方が正直楽だというところだがな。それに鉄砲は数も少なくて使い辛いしな。」
綱成叔父上が苦笑いしながら父の言葉をフォローする。
「分かってますよ。こちらもそこまで製造に余裕がある訳ではございませぬゆえ、関東に配備するにも時間が掛かってしまい申し訳ありませぬ。」
「とりあえずはお前が申した布陣でいいだろう。常陸と下野に対する抑えは氏政に任せるぞ。切り取るかどうかはお前の判断で行え。管理できる範囲ならば文句は言わん。その代わり文官は伊豆から派遣してくれよ?
相模勢は武蔵の統治に使わなければならんからな。河東と伊豆は今年でそろそろ開発もひと段落と聞いている。
安房と上総、下総に、上野は確定で任せる。三国峠の強化はお前に案があるのだろう?任せるぞ。」
「では、具体的にはどうされまするか?」
幻庵が氏康を試すように聞く。
「うむ。河東は先ほども言った通り氏政に任せる。氏政が今川と武田に対応している間に兵3000を武田への備えに小田原に置いておき、残りの2万2000で関東諸将に当たる。相手が集まり切る前にこちらから仕掛け各個撃破、特に山内上杉を落としに行くのはどうだ?勿論、他の軍が集まるのを防ぐために氏政の風魔を借りる。遅滞させながらこちらは山内を撃破し、半分を河越や江戸に入れ籠城させる。そして、山内を制圧しているように見せかけて包囲しようとする彼らを逆包囲殲滅だ。」
「それではちと危のうございませぬか?相手は佐竹と宇都宮 那須を陣営に誘っておりまする。彼らが乗ってきた場合を考えますと、
山内上杉1万5000 古河公方勢1万 佐竹7000
宇都宮3000 那須2000の計4万は見積もるべきかと。それに彼らは多方向から同時に攻めて来ます。それを考えると速戦となりまするぞ?2万の大軍を速戦、しかも連戦となると厳しいものがございます。」
それについては父上も考えていたのか考え込む。チラリと俺の方を見てくるので見つめ返す。
「…氏政は何か意見があるか?」
「はっ!ございまする。」
「聞かせてくれ。」
「では失礼して、まず私が河東に詰めるというところは変わりませぬ。今更綱成叔父上や父上が詰めてもあまり利点はございませぬゆえ。
それに、私たちでも独自に河東防衛戦の用意はしておりますので問題はございませぬ。
問題となるのは関東大包囲網です。こちらは攻勢に出るよりまずは守勢に回るべきかと。」
「なんだと?何故守りに入るのだ。我らは道を敷いている分、攻められた時に不利ぞ?それに略奪され、こちらの技術が流出する恐れも有る。」
「はっ、ですので最前線で食い止める戦いを行いましょう。こちらが道を敷いているのも八王子まででございますので、古河方面と山内方面から来る軍をどちらも止められる場所、そして援軍を送りやすい、綱成叔父上の詰める河越城が適切かと。」
「なるほど、武蔵はまだ未開発、それならば武蔵の半ばで止められるし、制海権を奪われることもない…か。」
「はい。それに先ほども申しましたが、私も援軍を送ります。まずは諸将には伝えずに、武蔵の部下達には城を放棄して河越や江戸まで撤退してもらいます。民に関しては早めに移動させて避難させるのが宜しいかと。
河越には約5000ほどの兵が武蔵から集まるかと存じます。民に関しては相模、八王子辺りまで護衛に2000程つけて移動させましょう。申し訳ないですが、老人に関しては馬車に箱詰めにして送ります。勿論整備した道はございませぬので、伝馬制の馬と馬車を総動員して移動させます。
悔しいですが運べぬ米に関しては奴らに与えるのは拙いので焼き捨てましょう。それに農具関連は全て破壊、鉄農具等は全て鉄部分だけを回収ですね。
米に関してはまだ稲を植えずに労役を課しましょう。そうすることで敵に不審を抱かせず米も与えずに済むかと。運べる分の種籾などの米に関しては全て河越城に移動。蔵に入れましょう。そのための改築は黒鍬衆をお貸しします。春までには終わらせます。」
父上も叔父上も特に反対する事はないのか黙って頷いている。
「援軍に関してですが、まずは残りの相模兵1万5000を陸上で向かわせます。そして河東を収めた部隊を海上から江戸に送り込み、包囲網の裏から仕掛けまする。それに合わせて父上と綱成の軍も攻勢を仕掛け一網打尽に致しましょう。
その際、父上は降伏するつもりだと流布しましょう。風魔を使って相手の油断を誘います。一度は父上は腰抜けだという噂が敵に蔓延しますが、それくらいは堪えてください。
それが許容できぬならば他の方法を考えまする。」
「構わん、勝てば良いのだ。その為ならば俺に対する悪名などどうでもいい。何と言おうと俺は北条の当主だ。それだけがあればいい。」
やはりな、武士は名を惜しむと言うが、父上にはそんなものより大切なものがある。それは北条の民であり、俺たちの事だ。史実でも父上は率先して悪名などを被っている。
父上は勝つために誇りを捨てられる男だ。結局は勝った後に名声は戻ってくるのだから、そこも計算付くだろうな。強かだよ。
「では、我らは東側の古河公方勢に対処します。竜騎兵や鉄砲を使うのでこちらには出てこない方がよろしいかと。
父上は小田原に居ますので西を、残りの北を叔父上に頼みまする。鉄砲での同士討ちが怖いので出来れば味方がいない方向を狙って撃ってください。」
「分かった。俺たち武蔵衆はそもそも鉄砲を配備している数が少ない。俺の直轄くらいにしか渡していないし、ほぼ使うのを見せてないからな。此度の戦で知れ渡ることになるが、氏政様が使うなら同じだろう。北に向かって使わせて突撃だな。」
「なら、俺はお主がくれた手投げ爆弾を使って先制攻撃した後に、歩兵と騎馬隊で蹂躙しようか。まだまだ鉄砲に頼らずとも強いのを見せてやる。」
「まあ、氏康様や俺達は不慣れな鉄砲を下手に使うより、元からの兵を指揮する方が正直楽だというところだがな。それに鉄砲は数も少なくて使い辛いしな。」
綱成叔父上が苦笑いしながら父の言葉をフォローする。
「分かってますよ。こちらもそこまで製造に余裕がある訳ではございませぬゆえ、関東に配備するにも時間が掛かってしまい申し訳ありませぬ。」
「とりあえずはお前が申した布陣でいいだろう。常陸と下野に対する抑えは氏政に任せるぞ。切り取るかどうかはお前の判断で行え。管理できる範囲ならば文句は言わん。その代わり文官は伊豆から派遣してくれよ?
相模勢は武蔵の統治に使わなければならんからな。河東と伊豆は今年でそろそろ開発もひと段落と聞いている。
安房と上総、下総に、上野は確定で任せる。三国峠の強化はお前に案があるのだろう?任せるぞ。」
11
お気に入りに追加
194
あなたにおすすめの小説
夕映え~武田勝頼の妻~
橘 ゆず
歴史・時代
天正十年(1582年)。
甲斐の国、天目山。
織田・徳川連合軍による甲州征伐によって新府を追われた武田勝頼は、起死回生をはかってわずかな家臣とともに岩殿城を目指していた。
そのかたわらには、五年前に相模の北条家から嫁いできた継室、十九歳の佐奈姫の姿があった。
武田勝頼公と、18歳年下の正室、北条夫人の最期の数日を描いたお話です。
コバルトの短編小説大賞「もう一歩」の作品です。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/fantasy.png?id=6ceb1e9b892a4a252212)
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/fantasy.png?id=6ceb1e9b892a4a252212)
日本列島、時震により転移す!
黄昏人
ファンタジー
2023年(現在)、日本列島が後に時震と呼ばれる現象により、500年以上の時を超え1492年(過去)の世界に転移した。移転したのは本州、四国、九州とその周辺の島々であり、現在の日本は過去の時代に飛ばされ、過去の日本は現在の世界に飛ばされた。飛ばされた現在の日本はその文明を支え、国民を食わせるためには早急に莫大な資源と食料が必要である。過去の日本は現在の世界を意識できないが、取り残された北海道と沖縄は国富の大部分を失い、戦国日本を抱え途方にくれる。人々は、政府は何を思いどうふるまうのか。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/fantasy.png?id=6ceb1e9b892a4a252212)
冤罪で追放した男の末路
菜花
ファンタジー
ディアークは参っていた。仲間の一人がディアークを嫌ってるのか、回復魔法を絶対にかけないのだ。命にかかわる嫌がらせをする女はいらんと追放したが、その後冤罪だったと判明し……。カクヨムでも同じ話を投稿しています。
旧陸軍の天才?に転生したので大東亜戦争に勝ちます
竹本田重朗
ファンタジー
転生石原閣下による大東亜戦争必勝論
東亜連邦を志した同志達よ、ごきげんようである。どうやら、私は旧陸軍の石原莞爾に転生してしまったらしい。これは神の思し召しなのかもしれない。どうであれ、現代日本のような没落を回避するために粉骨砕身で働こうじゃないか。東亜の同志と手を取り合って真なる独立を掴み取るまで…
※超注意書き※
1.政治的な主張をする目的は一切ありません
2.そのため政治的な要素は「濁す」又は「省略」することがあります
3.あくまでもフィクションのファンタジーの非現実です
4.そこら中に無茶苦茶が含まれています
5.現実的に存在する如何なる国家や地域、団体、人物と関係ありません
6.カクヨムとマルチ投稿
以上をご理解の上でお読みください
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/fantasy.png?id=6ceb1e9b892a4a252212)
原産地が同じでも結果が違ったお話
よもぎ
ファンタジー
とある国の貴族が通うための学園で、女生徒一人と男子生徒十数人がとある罪により捕縛されることとなった。女生徒は何の罪かも分からず牢で悶々と過ごしていたが、そこにさる貴族家の夫人が訪ねてきて……。
視点が途中で切り替わります。基本的に一人称視点で話が進みます。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/fantasy.png?id=6ceb1e9b892a4a252212)
旅行先で目を覚ましたら武田勝頼になっていた私。どうやら自分が当主らしい。そこまでわかって不安に覚える事が1つ。それは今私が居るのは天正何年?
俣彦
ファンタジー
旅行先で目を覚ましたら武田勝頼になった私。
武田家の当主として歴史を覆すべく、父信玄時代の同僚と共に生き残りを図る物語。
甲斐ノ副将、八幡原ニテ散……ラズ
朽縄咲良
歴史・時代
【第8回歴史時代小説大賞奨励賞受賞作品】
戦国の雄武田信玄の次弟にして、“稀代の副将”として、同時代の戦国武将たちはもちろん、後代の歴史家の間でも評価の高い武将、武田典厩信繁。
永禄四年、武田信玄と強敵上杉輝虎とが雌雄を決する“第四次川中島合戦”に於いて討ち死にするはずだった彼は、家臣の必死の奮闘により、その命を拾う。
信繁の生存によって、甲斐武田家と日本が辿るべき歴史の流れは徐々にずれてゆく――。
この作品は、武田信繁というひとりの武将の生存によって、史実とは異なっていく戦国時代を書いた、大河if戦記である。
*ノベルアッププラス・小説家になろうにも、同内容の作品を掲載しております(一部差異あり)。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる