北条氏政転生 関八州どころか東日本は全部俺の物 西は信長に任せて俺は歴史知識を利用して天下統一を手助けします。

ヒバリ

文字の大きさ
上 下
7 / 258

7

しおりを挟む
風魔一族が安定してきて椎茸と硝石作りにも取り組んでもらっている最中に、職人街の方でもいろいろと変化が起きていた。指示していた農具を作り上げてくれていることは勿論、使用感の報告書を元に色々と改良を施してより使いやすいようにしてくれているのだ。

 それに、石鹸や酒なども実用化に成功しており、そろそろ収穫の時期でもあるので一度配下を呼び出して、立花を見学させて道具の購入を促してもいいかもしれない。

「幻庵はいるか。」

城の側付き達に命じて幻庵を呼び出させる。

「お呼びとございましたがどうなされましたか?」

「そろそろ伊豆衆を呼び出して農具を紹介して普及させようかと思っている。そこで立花を見せようと思うのだが、どうだろうか?」

「ふむ、それはやめておいた方がよろしいでしょう。あそこには秘密がある上に山師の一族でございまする。我らは気にしませぬが、彼らはまだ差別意識が残っている事でしょう。」

 一応山師の一族を配下にしたと通達して差別を禁止する事を明言したが、長いこと根付いた意識は中々に消えづらいものだろう。

「では、どうする?職人街は見せたくないぞ?まだまだ未出の技術がある。」

「ならば、我が領地を見てもらいましょう。吉原は最前線のためにまだ何も手をつけてはおりませぬが、長久保であれば防諜もしっかりとしており、農具を普及させておりまする。」

「よし、わかった。ならば伊豆衆に長久保に集まるように命じる」

「はっ!」

伝馬制が整っているため伊豆衆にはすぐに連絡が飛んでいき、伊豆衆自身も早馬でこちらに来れる。1日中に皆が長久保に集まる。

「今日来てもらったのは他でもない。幾つか結果を出したので見てもらおうと思ってな。」

 収穫の時期である今は千歯こきや唐箕を使い収穫を楽にしており、後家の者達は石鹸を作っている。酒作りはうちの秘術だ。他の者達にやるつもりはない。

 立花は元の比較がないので伝えづらいが、長久保はわかりやすい。元々あった石高が約1万石だ。大体兵士250人。それが農耕機や草刈りに正条植えや塩水選などやれること全てをやった結果3倍の3万石。概算であるが、そのくらいにはなる。米だけである。

 これには伊豆衆も効果を認めざるをえず、実際に正条植えがされている田んぼの穂がたっぷりと実っているのを見れば感嘆の声をあげた。

「今まで見てもらった道具は全て皆に1つずつお譲りしよう。それ以上に欲しければ購入してくれ。あ、助言だがまずは各村に貸し出しをして使用感を知ってもらい、村全体で欲しいという気持ちにさせて、向こうから購入を強請るようにさせてやれ。その後に売る方が向こうも納得して買ってくれる。」

「では、我ら富永は短床犂と千歯扱き、唐箕と備中鍬を各村の分購入させていただきます。」

「ほう、そんなに投資してもいいのか?」

「我らは若殿のおかげで儲かっておりますれば…。それに短床犂と備中鍬が有れば次の種植えまでに農地を増やすことも可能でございまするので。」

「なるほどな、いいだろう。用意させておこう。」

「伊豆衆の皆様も必要で有ればおっしゃってください。我らは望外の幸運によって大量の銭が入った為に皆様のお助けをしたい所存でございまする。」

 いいな、流石は直勝。他人から妬まれないようにアフターケアもしっかりとしている。うーん、直臣にできないかな。来年伊豆では石高が爆増するだろうから、それを元に頼み込むか。

元々の伊豆の石高は5万石ほど。それが今回立花と長久保の広大な領地のおかげで9万石が見えてきている。うまくいけば15万石が見えてくる。そのうち開墾地も増やすことを考えれば25万石は目指したい。大体兵士6000人だな。これだけ有れば今川と武田にも耐えられるはずだ。それに河東地域をうまく使えばそこだけで伊豆と同等の石高を見込める。

この流れのままに道の流れに持ち込むか。

「皆には伝馬制を導入してもらって利便性を学んでもらい、今回で実績を知ってもらった。どうだろうか、道の導入もしていかないか?一応試験的に我らが開発したコンクリートというものを使った伊豆式街道がある。」

これは古代ローマに使われていた道だ。5層に分けて道を作ることで水捌けがよく走りやすい道だ。

「この道ならば荷車なども移動させやすい。どうだ?」

「我ら伊豆衆はもう既に若殿様に全幅の信頼を置いておりまする。殿を信じてついていきまする!」

「そうか!我ら伊豆衆で北条一番、いや日の本1番の国を作り上げようぞ!」

「「「おおおお!!!」」」

本当の意味で伊豆衆が家臣になった日である。
しおりを挟む
感想 4

あなたにおすすめの小説

夕映え~武田勝頼の妻~

橘 ゆず
歴史・時代
天正十年(1582年)。 甲斐の国、天目山。 織田・徳川連合軍による甲州征伐によって新府を追われた武田勝頼は、起死回生をはかってわずかな家臣とともに岩殿城を目指していた。 そのかたわらには、五年前に相模の北条家から嫁いできた継室、十九歳の佐奈姫の姿があった。 武田勝頼公と、18歳年下の正室、北条夫人の最期の数日を描いたお話です。 コバルトの短編小説大賞「もう一歩」の作品です。

父が再婚しました

Ruhuna
ファンタジー
母が亡くなって1ヶ月後に 父が再婚しました

日本列島、時震により転移す!

黄昏人
ファンタジー
2023年(現在)、日本列島が後に時震と呼ばれる現象により、500年以上の時を超え1492年(過去)の世界に転移した。移転したのは本州、四国、九州とその周辺の島々であり、現在の日本は過去の時代に飛ばされ、過去の日本は現在の世界に飛ばされた。飛ばされた現在の日本はその文明を支え、国民を食わせるためには早急に莫大な資源と食料が必要である。過去の日本は現在の世界を意識できないが、取り残された北海道と沖縄は国富の大部分を失い、戦国日本を抱え途方にくれる。人々は、政府は何を思いどうふるまうのか。

冤罪で追放した男の末路

菜花
ファンタジー
ディアークは参っていた。仲間の一人がディアークを嫌ってるのか、回復魔法を絶対にかけないのだ。命にかかわる嫌がらせをする女はいらんと追放したが、その後冤罪だったと判明し……。カクヨムでも同じ話を投稿しています。

旧陸軍の天才?に転生したので大東亜戦争に勝ちます

竹本田重朗
ファンタジー
転生石原閣下による大東亜戦争必勝論 東亜連邦を志した同志達よ、ごきげんようである。どうやら、私は旧陸軍の石原莞爾に転生してしまったらしい。これは神の思し召しなのかもしれない。どうであれ、現代日本のような没落を回避するために粉骨砕身で働こうじゃないか。東亜の同志と手を取り合って真なる独立を掴み取るまで… ※超注意書き※ 1.政治的な主張をする目的は一切ありません 2.そのため政治的な要素は「濁す」又は「省略」することがあります 3.あくまでもフィクションのファンタジーの非現実です 4.そこら中に無茶苦茶が含まれています 5.現実的に存在する如何なる国家や地域、団体、人物と関係ありません 6.カクヨムとマルチ投稿 以上をご理解の上でお読みください

原産地が同じでも結果が違ったお話

よもぎ
ファンタジー
とある国の貴族が通うための学園で、女生徒一人と男子生徒十数人がとある罪により捕縛されることとなった。女生徒は何の罪かも分からず牢で悶々と過ごしていたが、そこにさる貴族家の夫人が訪ねてきて……。 視点が途中で切り替わります。基本的に一人称視点で話が進みます。

旅行先で目を覚ましたら武田勝頼になっていた私。どうやら自分が当主らしい。そこまでわかって不安に覚える事が1つ。それは今私が居るのは天正何年?

俣彦
ファンタジー
旅行先で目を覚ましたら武田勝頼になった私。 武田家の当主として歴史を覆すべく、父信玄時代の同僚と共に生き残りを図る物語。

甲斐ノ副将、八幡原ニテ散……ラズ

朽縄咲良
歴史・時代
【第8回歴史時代小説大賞奨励賞受賞作品】  戦国の雄武田信玄の次弟にして、“稀代の副将”として、同時代の戦国武将たちはもちろん、後代の歴史家の間でも評価の高い武将、武田典厩信繁。  永禄四年、武田信玄と強敵上杉輝虎とが雌雄を決する“第四次川中島合戦”に於いて討ち死にするはずだった彼は、家臣の必死の奮闘により、その命を拾う。  信繁の生存によって、甲斐武田家と日本が辿るべき歴史の流れは徐々にずれてゆく――。  この作品は、武田信繁というひとりの武将の生存によって、史実とは異なっていく戦国時代を書いた、大河if戦記である。 *ノベルアッププラス・小説家になろうにも、同内容の作品を掲載しております(一部差異あり)。

処理中です...