北条氏政転生 関八州どころか東日本は全部俺の物 西は信長に任せて俺は歴史知識を利用して天下統一を手助けします。

ヒバリ

文字の大きさ
上 下
6 / 258

6

しおりを挟む
さて、また職人の話に戻るのだが、今度は海の話だ。今の日本は海軍が他国に比べて圧倒的に劣っている。そもそも外国なんて明と朝鮮くらいしか認識していない。だがそれでは甘いと言わざるを得ない。俺としては北は北海道から南は台湾まで日本の領土とするべきだと考えている。

 そのために必要なのは航海術と船だ。いきなりガレオン船やキャラック船などを作れ、と設計図を渡しても何も理解できないはずだ。そのためには技術を一から積み重ねていくしかない。まずはガレー船だ。帆船で竜骨を使ったこの船は技術革新を船大工達に起こしてくれるはずだ。第二次河東の戦いで今川の背後を突くためにも船足の速い船は不可欠だ。いきなり全てを風に任せる帆船よりは手で漕ぐガレー船は受け入れやすいだろう。
土肥の海賊衆を纏める富永直勝に手紙と共に職人と設計図のような絵を渡し、風の力を借りながら進む船と説明をしておく。
 目安としては2年で完成させたいとも。

 そんなことをしているうちに3日ほど経ち、早急に必要であったスコップが用意できたと言われたので、職人達の元へ確認しに行く。

「若殿の言われた通りに作りましたが、このスコップとやらの面を少し腕のようにするのが苦労しましたな。」

 現代のスコップとは違い、今の日本で使われるスコップは直面である。それを土を掘りやすいように少し曲面にしたのだ。

「それと、これは職人が一つ一つ作るのは手間だと思いまして、勝手ながら鋳型を作らせていただきました。これで黒鍬?衆に配備するにも、農業に活かすにも使いやすいと思います。」

「よくやった!!!!!今回のスコップは完璧と言っていいだろう!それに先のことを考えて言われてないことまでできるお主は優秀だな!名をなんという?」

「はっ!弥二郎と申しまする。」

「よし、これからは加治 弥二郎と名乗るが良い!ここの取りまとめ役を頼むぞ」

 こうやって才あるものはどんどんと使っていく。こうすることでやる気を上げさせることができるし、今回の事で恐れずに色んなことに挑戦するきっかけを掴めるだろう。

「とりあえず500程量産してくれ。そのうち300は直ぐに用意できるのか?」

「はい、黒鍬衆が300ということで用意させていただきます。職人達全員で取り組むことを許可されるのであれば確実に。」

「よし!では本日1日のみ全ての人員をスコップ作りに回せ!可能であれば余剰分も頼む!」

なんとか職人達には500を用意してもらってそのうち300を黒鍬衆に渡して訓練をさせておく。

その中風魔の一族が立花にやってきたと連絡があったため小太郎と面会する。

「よく来たな。とりあえず申し訳ないが、家屋や畑や田の整備は俺の考えた道具を使いながら試験的にやる事になる。だが確実にこの国で一番豊かになるはずだ。最初は疑問に思うかもしれないが、俺についてきて欲しい。」

「勿論でございまする。若殿に忠誠を誓っておりまするので、一族の者皆が何も心配せずにおりまする。」

「とりあえず仕事をしてもらいながら、余った人員で立花の整備をしよう。」

「はっ!なんなりと。」

「まずはこの城下にある職人街の警備だ。目に見えない形での密偵を防ぎたい。それと、この紙に書いてある方法で硝石というものを量産して欲しい。
 これはこれからの北条を支えていく大事な物だ。俺が心から信頼できるものにしか任せられない。だからこそお主達に任せる。
 それともう一つ、我が領内では椎茸の原木があるのは知っているな?その木を使って小屋で椎茸を我々の手で栽培する方法も記してある。これは言うまでもないだろう。干し椎茸にしてほしい。頼むぞ。」

小太郎は話を聞いていくうちにビックリしたのだろうか固まっている。少しした後にハッとして、

「こ、この大役必ずや成功させてみせまする!!!!」

「まあ、やっていくうちに失敗するだろうが、失敗を恐れるな。失敗から学ぶこともある。それを糧に成功に繋げればいい。」

「ははっ!」

「では、まずは黒鍬部隊と大工職人を連れて立花の整備だな。それに試作品の農具も運ばねば。そうだ、牛と馬を何頭か持ってきているか?」

「はっ!一応数頭でございますが、持ってきておりまする。」

「わかった」

 俺はその日のうちに用意させておいた黒鍬部隊と大工職人を連れて立花へ向かい、荒れている土地を整備する。
 村も雑多に作るのではなく、現代的な条里制とする。中央の山から上り降りする道に沿うように直角に道を伸ばして家屋を建てていく。
 そして入ってきて見えない奥に畑と田んぼを用意して、持ってきた踏み車と龍骨車で水を引く。これをするだけで日が暮れてしまった。

 あとは用意した農具をいくつか置いておき、使用感を小太郎を通して報告してもらうようにお願いした。
しおりを挟む
感想 4

あなたにおすすめの小説

夕映え~武田勝頼の妻~

橘 ゆず
歴史・時代
天正十年(1582年)。 甲斐の国、天目山。 織田・徳川連合軍による甲州征伐によって新府を追われた武田勝頼は、起死回生をはかってわずかな家臣とともに岩殿城を目指していた。 そのかたわらには、五年前に相模の北条家から嫁いできた継室、十九歳の佐奈姫の姿があった。 武田勝頼公と、18歳年下の正室、北条夫人の最期の数日を描いたお話です。 コバルトの短編小説大賞「もう一歩」の作品です。

日本列島、時震により転移す!

黄昏人
ファンタジー
2023年(現在)、日本列島が後に時震と呼ばれる現象により、500年以上の時を超え1492年(過去)の世界に転移した。移転したのは本州、四国、九州とその周辺の島々であり、現在の日本は過去の時代に飛ばされ、過去の日本は現在の世界に飛ばされた。飛ばされた現在の日本はその文明を支え、国民を食わせるためには早急に莫大な資源と食料が必要である。過去の日本は現在の世界を意識できないが、取り残された北海道と沖縄は国富の大部分を失い、戦国日本を抱え途方にくれる。人々は、政府は何を思いどうふるまうのか。

冤罪で追放した男の末路

菜花
ファンタジー
ディアークは参っていた。仲間の一人がディアークを嫌ってるのか、回復魔法を絶対にかけないのだ。命にかかわる嫌がらせをする女はいらんと追放したが、その後冤罪だったと判明し……。カクヨムでも同じ話を投稿しています。

我が家に子犬がやって来た!

もも野はち助(旧ハチ助)
ファンタジー
【あらすじ】ラテール伯爵家の令嬢フィリアナは、仕事で帰宅できない父の状況に不満を抱きながら、自身の6歳の誕生日を迎えていた。すると、遅くに帰宅した父が白黒でフワフワな毛をした足の太い子犬を連れ帰る。子犬の飼い主はある高貴な人物らしいが、訳あってラテール家で面倒を見る事になったそうだ。その子犬を自身の誕生日プレゼントだと勘違いしたフィリアナは、兄ロアルドと取り合いながら、可愛がり始める。子犬はすでに名前が決まっており『アルス』といった。 アルスは当初かなり周囲の人間を警戒していたのだが、フィリアナとロアルドが甲斐甲斐しく世話をする事で、すぐに二人と打ち解ける。 だがそんな子犬のアルスには、ある重大な秘密があって……。 この話は、子犬と戯れながら巻き込まれ成長をしていく兄妹の物語。 ※全102話で完結済。 ★『小説家になろう』でも読めます★

旧陸軍の天才?に転生したので大東亜戦争に勝ちます

竹本田重朗
ファンタジー
転生石原閣下による大東亜戦争必勝論 東亜連邦を志した同志達よ、ごきげんようである。どうやら、私は旧陸軍の石原莞爾に転生してしまったらしい。これは神の思し召しなのかもしれない。どうであれ、現代日本のような没落を回避するために粉骨砕身で働こうじゃないか。東亜の同志と手を取り合って真なる独立を掴み取るまで… ※超注意書き※ 1.政治的な主張をする目的は一切ありません 2.そのため政治的な要素は「濁す」又は「省略」することがあります 3.あくまでもフィクションのファンタジーの非現実です 4.そこら中に無茶苦茶が含まれています 5.現実的に存在する如何なる国家や地域、団体、人物と関係ありません 6.カクヨムとマルチ投稿 以上をご理解の上でお読みください

原産地が同じでも結果が違ったお話

よもぎ
ファンタジー
とある国の貴族が通うための学園で、女生徒一人と男子生徒十数人がとある罪により捕縛されることとなった。女生徒は何の罪かも分からず牢で悶々と過ごしていたが、そこにさる貴族家の夫人が訪ねてきて……。 視点が途中で切り替わります。基本的に一人称視点で話が進みます。

旅行先で目を覚ましたら武田勝頼になっていた私。どうやら自分が当主らしい。そこまでわかって不安に覚える事が1つ。それは今私が居るのは天正何年?

俣彦
ファンタジー
旅行先で目を覚ましたら武田勝頼になった私。 武田家の当主として歴史を覆すべく、父信玄時代の同僚と共に生き残りを図る物語。

甲斐ノ副将、八幡原ニテ散……ラズ

朽縄咲良
歴史・時代
【第8回歴史時代小説大賞奨励賞受賞作品】  戦国の雄武田信玄の次弟にして、“稀代の副将”として、同時代の戦国武将たちはもちろん、後代の歴史家の間でも評価の高い武将、武田典厩信繁。  永禄四年、武田信玄と強敵上杉輝虎とが雌雄を決する“第四次川中島合戦”に於いて討ち死にするはずだった彼は、家臣の必死の奮闘により、その命を拾う。  信繁の生存によって、甲斐武田家と日本が辿るべき歴史の流れは徐々にずれてゆく――。  この作品は、武田信繁というひとりの武将の生存によって、史実とは異なっていく戦国時代を書いた、大河if戦記である。 *ノベルアッププラス・小説家になろうにも、同内容の作品を掲載しております(一部差異あり)。

処理中です...