4 / 258
4
しおりを挟む
評定が終わった後29人の伊豆衆と富永直勝を別の部屋に呼び、これからのことを話し合うことにする。
「それでは改めてこれからよろしく頼む。北条松千代丸だ。まだまだ若輩で皆から学ぶことばかりだが精進する。」
「これからよろしくお願いいたしまする。今回金山を見つけていただいた土肥を治めております富永直勝でございます。この身御身の為に。」
「うむ、父からの信頼厚い直勝がついてくれるのは嬉しいぞ。期待している。」
しっかりと相手を知っていることを伝える。
「そちらはご先祖の早雲様から韮山を中心に伊豆を任された伊豆衆の者達だな。其方は伊豆北郡を纏める笠原綱信だな。お祖父様から話は聞いておるぞ!そしてそちらが伊豆奥郡を纏める清水康英だな!会えて嬉しいぞ!」
その後も伊豆衆の一人一人に声をかけていく。相手を知っていると言うだけで印象は良くなるし、詳しく知っている事は大事だ。
「さて、顔合わせをするだけが目的ではない。これから私がやりたい事を説明する為に集まってもらった。」
雰囲気がキリッと変わる。伊豆衆は基本的に早雲様と氏綱様に従う"国人"である。伊豆衆は各地を治めて兵をまとめ北条に仕えている形だ。といっても飛び地を治めてもらっているのだが。こうすることで北条家は地元と武士の繋がりを弱めている。元々我らはこちらに土着した大名ではないため、民を他家よりも重んじて、土着との繋がりを希薄にさせようとしているのだ。
「父上からある程度好きに変化や試験をしていいと言われておる。というのもここにいる面々は長く伊豆各地を治めて、民からの信頼を勝ち得ているから変化を加えても上手く対処してくれると信じているからだ。」
こうやって煽てて断りづらくする。
「さて、まずはだが目安箱の設置と伝馬制の導入。それに新たな検地だ。検地に関しては代替わりの時にやっている為に皆も慣れていると思うが、今回は伊豆で使う枡を統一する。これによって不正を無くす。我らの取得できる米の量は減るかもしれぬが、我らの志である"全ては民のために"に通ずる大切なものだ。」
枡の統一については簡単に理解が得られたようで皆が頷いている。
「目安箱というのは各村に村民が自由に意見を投じられる箱を置く。そこに紙や何かで意見を投じて実際に我が見て裁決を下す。といっても何でもかんでも言うことを聞く訳ではない。民のためになり、我らのためにもなる事しかやらないし、するにしても幻庵の相談を受けてからする。目安箱に不正をしないために兵士を2人交代制でつける。これには直訴も認める。」
「直訴も認められるのですか!?流石にそれは僭越では?」
笠原が驚いて聞いてくる。
「だが、そうしなければ民の本音は聞けないぞ。先ほども告げたが、直訴を受けたとしても実際に対処するかどうかは別の問題だ。どちらかというと直訴もできるという状況を用意するのが目的だな。」
なるほど、と一応は納得したみたいだ。どれも史実で氏康が行ったことである。受け入れさせることも出来ずにどうする。
「次に伝馬制だが、これはわかりやすいと思う。各宿場町や村に伝達兵専用の厩舎を設置し、馬を乗り捨てて交換することで迅速な連絡を可能にする。馬は2.3頭用意すればいい。そうすることで馬の頭数も増え、いざと言うときの召集にも数を揃えやすくなる。」
戦に関する事は分かりやすいのか、すぐにでもやろうとみんな和気藹々としている。
「では今伝えた3つの事は皆様も帰ったら取り掛かってもらう。ある程度形になったものから連絡をよこしてくれ。目安箱は1週、伝馬制は一月、検地は1年を目安に進めてほしい。」
「「「はっ!!!」」」
「うむ、頼もしいぞ。では次に、すぐに取り掛かるのは難しい事で相談がある。いいか?」
「勿論でございます。」
富永直勝が代表して応える。
「やりたい事は主に3つ。皆に関わるのは後になるが、八幡様にいただいた知識で農業をより良くする方法を模索する。それで結果が出たら皆も実践することをここで誓ってほしい。2つ目は職人町の連中を連れて民のために役立つものを作る。それの普及に協力してほしい事。3つめは道を整えたいと思う。」
「道でございますか?もし、敵に使われた場合大変なことになりまするぞ???」
「勿論それは分かっているが、先ほど説明した伝馬制。これがあれば敵よりも迅速な行動が可能になり、戦力の集結もしやすくなる。その利点を考えれば敵に使われる事なく、我らだけで利用できるのではないか?それに、道が整えば遠くから商人がやってきて我らの国が潤う。そこに合わせてだが、楽市楽座と関所での徴税の撤廃もしたい。」
「それは認められませぬぞ!!!」
清水が強く反対し周りの大部分も強く頷く。
「まあ、待て。まずは説明を聞け。皆は商人との繋がりが大切なのは分かるな?そして商人達が齎す利も分かるであろう?」
皆が頷く。
「周りが関所だらけの中、関所がない地域があれば商人はどう思う?移動するだけでかかる関銭が無くなるのだ。自由に商売ができるから集まるであろう?そして、そこで商売が栄える。そうすれば我らに入ってくる銭は増えるのだ。」
「とおっしゃられても、関所を使わずにどうやって銭を徴収するのですか?」
「そこで楽市楽座だ。我らが決めた城下町でのみ座の制限を受けずに商売をできるように許可する。許可した者には免状を渡す。その時に持ってきている積荷を改める。その後にその日の売り上げを改めて銭の増減を確認する。そしてその儲けから4割を税として我らが頂く。」
「なるほど、商人が商売をすればするほど我らの利が大きくなる。関所の徴税撤廃で、人が集まりやすい状況であれば尚更。そして座の占有を撤廃する事で様々な品の利益が入ってくると。」
「そうだ。そしてここでも道が効いてくる。道が良ければ商人達は移動がしやすくなり、より利益に繋がる。それに、皆も知っておろうが、利があれば商人達は他国の情報をくれる。その情報でどこが何をしようとしているか、例えば駿河で米を買い集めていれば今川が戦の準備をしていると分かるのだ。」
まとめ役二人と富永は理解できているようだが、他は訝しそうな顔をしている。
「と言っても、まずは道を作る所からだな。それに商人達にも流布しなければいけないしな。今の内容が理解できている3人は他の者達にわかりやすく説明してやってくれるか。それでも分からない場合は私にもう一度聞きに来てくれ。分かるまで説明しよう。」
「はっ!」
「それでは改めてこれからよろしく頼む。北条松千代丸だ。まだまだ若輩で皆から学ぶことばかりだが精進する。」
「これからよろしくお願いいたしまする。今回金山を見つけていただいた土肥を治めております富永直勝でございます。この身御身の為に。」
「うむ、父からの信頼厚い直勝がついてくれるのは嬉しいぞ。期待している。」
しっかりと相手を知っていることを伝える。
「そちらはご先祖の早雲様から韮山を中心に伊豆を任された伊豆衆の者達だな。其方は伊豆北郡を纏める笠原綱信だな。お祖父様から話は聞いておるぞ!そしてそちらが伊豆奥郡を纏める清水康英だな!会えて嬉しいぞ!」
その後も伊豆衆の一人一人に声をかけていく。相手を知っていると言うだけで印象は良くなるし、詳しく知っている事は大事だ。
「さて、顔合わせをするだけが目的ではない。これから私がやりたい事を説明する為に集まってもらった。」
雰囲気がキリッと変わる。伊豆衆は基本的に早雲様と氏綱様に従う"国人"である。伊豆衆は各地を治めて兵をまとめ北条に仕えている形だ。といっても飛び地を治めてもらっているのだが。こうすることで北条家は地元と武士の繋がりを弱めている。元々我らはこちらに土着した大名ではないため、民を他家よりも重んじて、土着との繋がりを希薄にさせようとしているのだ。
「父上からある程度好きに変化や試験をしていいと言われておる。というのもここにいる面々は長く伊豆各地を治めて、民からの信頼を勝ち得ているから変化を加えても上手く対処してくれると信じているからだ。」
こうやって煽てて断りづらくする。
「さて、まずはだが目安箱の設置と伝馬制の導入。それに新たな検地だ。検地に関しては代替わりの時にやっている為に皆も慣れていると思うが、今回は伊豆で使う枡を統一する。これによって不正を無くす。我らの取得できる米の量は減るかもしれぬが、我らの志である"全ては民のために"に通ずる大切なものだ。」
枡の統一については簡単に理解が得られたようで皆が頷いている。
「目安箱というのは各村に村民が自由に意見を投じられる箱を置く。そこに紙や何かで意見を投じて実際に我が見て裁決を下す。といっても何でもかんでも言うことを聞く訳ではない。民のためになり、我らのためにもなる事しかやらないし、するにしても幻庵の相談を受けてからする。目安箱に不正をしないために兵士を2人交代制でつける。これには直訴も認める。」
「直訴も認められるのですか!?流石にそれは僭越では?」
笠原が驚いて聞いてくる。
「だが、そうしなければ民の本音は聞けないぞ。先ほども告げたが、直訴を受けたとしても実際に対処するかどうかは別の問題だ。どちらかというと直訴もできるという状況を用意するのが目的だな。」
なるほど、と一応は納得したみたいだ。どれも史実で氏康が行ったことである。受け入れさせることも出来ずにどうする。
「次に伝馬制だが、これはわかりやすいと思う。各宿場町や村に伝達兵専用の厩舎を設置し、馬を乗り捨てて交換することで迅速な連絡を可能にする。馬は2.3頭用意すればいい。そうすることで馬の頭数も増え、いざと言うときの召集にも数を揃えやすくなる。」
戦に関する事は分かりやすいのか、すぐにでもやろうとみんな和気藹々としている。
「では今伝えた3つの事は皆様も帰ったら取り掛かってもらう。ある程度形になったものから連絡をよこしてくれ。目安箱は1週、伝馬制は一月、検地は1年を目安に進めてほしい。」
「「「はっ!!!」」」
「うむ、頼もしいぞ。では次に、すぐに取り掛かるのは難しい事で相談がある。いいか?」
「勿論でございます。」
富永直勝が代表して応える。
「やりたい事は主に3つ。皆に関わるのは後になるが、八幡様にいただいた知識で農業をより良くする方法を模索する。それで結果が出たら皆も実践することをここで誓ってほしい。2つ目は職人町の連中を連れて民のために役立つものを作る。それの普及に協力してほしい事。3つめは道を整えたいと思う。」
「道でございますか?もし、敵に使われた場合大変なことになりまするぞ???」
「勿論それは分かっているが、先ほど説明した伝馬制。これがあれば敵よりも迅速な行動が可能になり、戦力の集結もしやすくなる。その利点を考えれば敵に使われる事なく、我らだけで利用できるのではないか?それに、道が整えば遠くから商人がやってきて我らの国が潤う。そこに合わせてだが、楽市楽座と関所での徴税の撤廃もしたい。」
「それは認められませぬぞ!!!」
清水が強く反対し周りの大部分も強く頷く。
「まあ、待て。まずは説明を聞け。皆は商人との繋がりが大切なのは分かるな?そして商人達が齎す利も分かるであろう?」
皆が頷く。
「周りが関所だらけの中、関所がない地域があれば商人はどう思う?移動するだけでかかる関銭が無くなるのだ。自由に商売ができるから集まるであろう?そして、そこで商売が栄える。そうすれば我らに入ってくる銭は増えるのだ。」
「とおっしゃられても、関所を使わずにどうやって銭を徴収するのですか?」
「そこで楽市楽座だ。我らが決めた城下町でのみ座の制限を受けずに商売をできるように許可する。許可した者には免状を渡す。その時に持ってきている積荷を改める。その後にその日の売り上げを改めて銭の増減を確認する。そしてその儲けから4割を税として我らが頂く。」
「なるほど、商人が商売をすればするほど我らの利が大きくなる。関所の徴税撤廃で、人が集まりやすい状況であれば尚更。そして座の占有を撤廃する事で様々な品の利益が入ってくると。」
「そうだ。そしてここでも道が効いてくる。道が良ければ商人達は移動がしやすくなり、より利益に繋がる。それに、皆も知っておろうが、利があれば商人達は他国の情報をくれる。その情報でどこが何をしようとしているか、例えば駿河で米を買い集めていれば今川が戦の準備をしていると分かるのだ。」
まとめ役二人と富永は理解できているようだが、他は訝しそうな顔をしている。
「と言っても、まずは道を作る所からだな。それに商人達にも流布しなければいけないしな。今の内容が理解できている3人は他の者達にわかりやすく説明してやってくれるか。それでも分からない場合は私にもう一度聞きに来てくれ。分かるまで説明しよう。」
「はっ!」
11
お気に入りに追加
194
あなたにおすすめの小説
夕映え~武田勝頼の妻~
橘 ゆず
歴史・時代
天正十年(1582年)。
甲斐の国、天目山。
織田・徳川連合軍による甲州征伐によって新府を追われた武田勝頼は、起死回生をはかってわずかな家臣とともに岩殿城を目指していた。
そのかたわらには、五年前に相模の北条家から嫁いできた継室、十九歳の佐奈姫の姿があった。
武田勝頼公と、18歳年下の正室、北条夫人の最期の数日を描いたお話です。
コバルトの短編小説大賞「もう一歩」の作品です。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/fantasy.png?id=6ceb1e9b892a4a252212)
日本列島、時震により転移す!
黄昏人
ファンタジー
2023年(現在)、日本列島が後に時震と呼ばれる現象により、500年以上の時を超え1492年(過去)の世界に転移した。移転したのは本州、四国、九州とその周辺の島々であり、現在の日本は過去の時代に飛ばされ、過去の日本は現在の世界に飛ばされた。飛ばされた現在の日本はその文明を支え、国民を食わせるためには早急に莫大な資源と食料が必要である。過去の日本は現在の世界を意識できないが、取り残された北海道と沖縄は国富の大部分を失い、戦国日本を抱え途方にくれる。人々は、政府は何を思いどうふるまうのか。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/fantasy.png?id=6ceb1e9b892a4a252212)
冤罪で追放した男の末路
菜花
ファンタジー
ディアークは参っていた。仲間の一人がディアークを嫌ってるのか、回復魔法を絶対にかけないのだ。命にかかわる嫌がらせをする女はいらんと追放したが、その後冤罪だったと判明し……。カクヨムでも同じ話を投稿しています。
旧陸軍の天才?に転生したので大東亜戦争に勝ちます
竹本田重朗
ファンタジー
転生石原閣下による大東亜戦争必勝論
東亜連邦を志した同志達よ、ごきげんようである。どうやら、私は旧陸軍の石原莞爾に転生してしまったらしい。これは神の思し召しなのかもしれない。どうであれ、現代日本のような没落を回避するために粉骨砕身で働こうじゃないか。東亜の同志と手を取り合って真なる独立を掴み取るまで…
※超注意書き※
1.政治的な主張をする目的は一切ありません
2.そのため政治的な要素は「濁す」又は「省略」することがあります
3.あくまでもフィクションのファンタジーの非現実です
4.そこら中に無茶苦茶が含まれています
5.現実的に存在する如何なる国家や地域、団体、人物と関係ありません
6.カクヨムとマルチ投稿
以上をご理解の上でお読みください
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/fantasy.png?id=6ceb1e9b892a4a252212)
原産地が同じでも結果が違ったお話
よもぎ
ファンタジー
とある国の貴族が通うための学園で、女生徒一人と男子生徒十数人がとある罪により捕縛されることとなった。女生徒は何の罪かも分からず牢で悶々と過ごしていたが、そこにさる貴族家の夫人が訪ねてきて……。
視点が途中で切り替わります。基本的に一人称視点で話が進みます。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/fantasy.png?id=6ceb1e9b892a4a252212)
旅行先で目を覚ましたら武田勝頼になっていた私。どうやら自分が当主らしい。そこまでわかって不安に覚える事が1つ。それは今私が居るのは天正何年?
俣彦
ファンタジー
旅行先で目を覚ましたら武田勝頼になった私。
武田家の当主として歴史を覆すべく、父信玄時代の同僚と共に生き残りを図る物語。
甲斐ノ副将、八幡原ニテ散……ラズ
朽縄咲良
歴史・時代
【第8回歴史時代小説大賞奨励賞受賞作品】
戦国の雄武田信玄の次弟にして、“稀代の副将”として、同時代の戦国武将たちはもちろん、後代の歴史家の間でも評価の高い武将、武田典厩信繁。
永禄四年、武田信玄と強敵上杉輝虎とが雌雄を決する“第四次川中島合戦”に於いて討ち死にするはずだった彼は、家臣の必死の奮闘により、その命を拾う。
信繁の生存によって、甲斐武田家と日本が辿るべき歴史の流れは徐々にずれてゆく――。
この作品は、武田信繁というひとりの武将の生存によって、史実とは異なっていく戦国時代を書いた、大河if戦記である。
*ノベルアッププラス・小説家になろうにも、同内容の作品を掲載しております(一部差異あり)。
滝川家の人びと
卯花月影
歴史・時代
故郷、甲賀で騒動を起こし、国を追われるようにして出奔した
若き日の滝川一益と滝川義太夫、
尾張に流れ着いた二人は織田信長に会い、織田家の一員として
天下布武の一役を担う。二人をとりまく織田家の人々のそれぞれの思惑が
からみ、紆余曲折しながらも一益がたどり着く先はどこなのか。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる