龍神  

cha

文字の大きさ
上 下
1 / 7

白蛇の水呑み

しおりを挟む
 時は寛政二年、今から二百有余年前の奇妙なお話でございます。

 とある村より隣村へ通ずる一本の道すがら。鬱蒼とした林を抜けると、湿地でありましょうかよしあしたぐい生い茂る開けた処に出てまいります。足元は沼地ゆえ、うっかりと人が入り込もうものなら、命を落とすか、はたまた何かに喰われるかといった不吉を感ずる土地処でございます。あたりは静まり返り、突如として飛び立つがんや鴨、その羽音に肝を冷やすのでありました。

「バサバサバサバサぁー」

 この荒地には一匹の白い大蛇が棲んでいるという噂が、誰が言うわけでもなく広まっておりました。恐らくはその佇まいがゆえ、そんな噂を生み出し人々の関心を引いていたのでございましょう。

 里の人々はこの大蛇を”池主ちぬしの神”と呼んでおります。

 その荒地には20坪ほどでありましょうか、池がございます。多くの魚がその池を住処としておりますが、その魚を捕らえるものは誰一人としておりません。そう、あの噂の白い大蛇が恐ろしく、近寄ることすらできないのでありました。

 
 とある日、里人の一人、それはそれはそれは血気盛ん、威勢の良い若者がその池で魚を捕まえると申しております。

「俺ぁ魚釣りだったら誰にも負げねぇ!あの池にはうじゃうじゃ魚がおるわ!行って捕まえできてやる!」

そしてこの血の気の多い若者その池に、一人釣りに出かけることにあいなりました。すると、

釣れるわ、釣れる。無理もございません。これまで誰も寄り付かなかった大蛇の出るであろうこの池、魚など入れ喰いでございます。面白くてしょうがありません。

「ああ、に釣れんのに、なんでみんながってんだ?・・ハハハァー」

上機嫌に若造はそんなことを申しております。時が過ぎるのも忘れ釣りに没頭する。その時、一陣の生ぬる~い風が、その若造の頬を撫で吹き去ってゆく。
「ガサガサガサッ!」

よしが大きくなびいたかと思うと、あの白い大蛇が現れたではありませんか。そしてその大きな頭を池に垂らすと、舌を伸ばし池の水を、チロチロと飲み始めております。

これにはさすがのこの若造、顔面は血の気が失せ真っ青に、捕った魚など放り出し一目散に四つん這いで逃げ出します。

「あぁー!おっかねぇ~」

逃げるその若造の後姿を白い大蛇がチラっと見る。

すると、何事もなかったようにまた、その舌をチロチロと池に伸ばすのでありました。

しおりを挟む

あなたにおすすめの小説

旧式戦艦はつせ

古井論理
歴史・時代
真珠湾攻撃を行う前に機動艦隊が発見されてしまい、結果的に太平洋戦争を回避した日本であったが軍備は軍縮条約によって制限され、日本国に国名を変更し民主政治を取り入れたあとも締め付けが厳しい日々が続いている世界。東南アジアの元列強植民地が独立した大国・マカスネシア連邦と同盟を結んだ日本だが、果たして復権の日は来るのであろうか。ロマンと知略のIF戦記。

短編集「戦国の稲妻」

四谷軒
歴史・時代
【あらすじ】 (朝(あした)の信濃に、雷(いかづち)、走る。 ~弘治三年、三度目の川中島にて~) 弘治三年(1557年)、信濃(長野県)と越後(新潟県)の国境――信越国境にて、甲斐の武田晴信(信玄)と、越後の長尾景虎(上杉謙信)の間で、第三次川中島の戦いが勃発した。 先年、北条家と今川家の間で甲相駿三国同盟を結んだ晴信は、北信濃に侵攻し、越後の長尾景虎の味方である高梨政頼の居城・飯山城を攻撃した。また事前に、周辺の豪族である高井郡計見城主・市河藤若を調略し、味方につけていた。 これに対して、景虎は反撃に出て、北信濃どころか、さらに晴信の領土内へと南下する。 そして――景虎は一転して、飯山城の高梨政頼を助けるため、計見城への攻撃を開始した。 事態を重く見た晴信は、真田幸綱(幸隆)を計見城へ急派し、景虎からの防衛を命じた。 計見城で対峙する二人の名将――長尾景虎と真田幸綱。 そして今、計見城に、三人目の名将が現れる。 (その坂の名) 戦国の武蔵野に覇を唱える北条家。 しかし、足利幕府の名門・扇谷上杉家は大規模な反攻に出て、武蔵野を席巻し、今まさに多摩川を南下しようとしていた。 この危機に、北条家の当主・氏綱は、嫡男・氏康に出陣を命じた。 時に、北条氏康十五歳。彼の初陣であった。 (お化け灯籠) 上野公園には、まるでお化けのように大きい灯籠(とうろう)がある。高さ6.06m、笠石の周囲3.36m。この灯籠を寄進した者を佐久間勝之という。勝之はかつては蒲生氏郷の配下で、伊達政宗とは浅からぬ因縁があった。

ニキアス伝―プルターク英雄伝より―

N2
歴史・時代
古代ギリシアの著述家プルタルコス(プルターク)の代表作『対比列伝(英雄伝)』は、ギリシアとローマの指導者たちの伝記集です。 そのなかには、マンガ『ヒストリエ』で紹介されるまでわが国ではほとんど知るひとのなかったエウメネスなど、有名ではなくとも魅力的な生涯を送った人物のものがたりが収録されています。 いままでに4回ほど完全邦訳されたものが出版されましたが、現在流通しているのは西洋古典叢書版のみ。名著の訳がこれだけというのは少しさみしい気がします。 そこで英文から重訳するかたちで翻訳を試みることにしました。 底本はJohn Dryden(1859)のものと、Bernadotte Perrin(1919)を用いました。 沢山いる人物のなかで、まずエウメネスの伝記を取り上げました。この「ニキアス伝」は第二弾です。 ニキアスというひとの知名度もかんばしいとは言えません。高校の世界史用語集に『ニキアスの和約』が載ってたっけな?くらいのものです。ご存じのかたでも、“戦わざるを得なかったハト派”という程度のキャラクターで理解されていることが多いように思いますが、なかなか複雑で面白い人生なのです。どうぞ最後までお付き合いください。 ※区切りの良いところまで翻訳するたびに投稿していくので、ぜんぶで何項目になるかわかりません。 ※エウメネス伝のほうはWEB版は註を入れませんでしたが、こちらは無いとなんのことやら文意がとれない箇所もありますから、最低限の解説はあります。

また、いつか

凛江
歴史・時代
ー治憲は妻を『天女』と呼んだー 出羽米沢藩九代目藩主 上杉治憲(鷹山)とその正室 幸姫(よしひめ)の夫婦純愛物語 ケネディ米大統領が『日本で最も尊敬する政治家』に挙げたと言われている鷹山公のおはなしです。 (本当かどうかはよくわかりません) ※この作品は数年前に書いたものを修正したものです。 ほぼフィクションで完全に私の妄想です。 でも鷹山公に愛と尊敬をこめて書かせていただきました。 史実に忠実を求める方はどうぞバックされてください。 許せる方は、よかったらお付き合いください。

藤散華

水城真以
歴史・時代
――藤と梅の下に埋められた、禁忌と、恋と、呪い。 時は平安――左大臣の一の姫・彰子は、父・道長の命令で今上帝の女御となる。顔も知らない夫となった人に焦がれる彰子だが、既に帝には、定子という最愛の妃がいた。 やがて年月は過ぎ、定子の夭折により、帝と彰子の距離は必然的に近づいたように見えたが、彰子は新たな中宮となって数年が経っても懐妊の兆しはなかった。焦燥に駆られた左大臣に、妖しの影が忍び寄る。 非凡な運命に絡め取られた少女の命運は。

短編歴史小説集

永瀬 史乃
歴史・時代
 徒然なるままに日暮らしスマホに向かひて書いた歴史物をまとめました。  一作品2000〜4000字程度。日本史・東洋史混ざっています。  以前、投稿済みの作品もまとめて短編集とすることにしました。  準中華風、遊郭、大奥ものが多くなるかと思います。  表紙は「かんたん表紙メーカー」様HP にて作成しました。

三日月幻話

平坂 静音
歴史・時代
ある夜、少女は夢を見る。 夢の世界で体験する奇妙な出会いと冒険。

藺相如と愉快な仲間たち

Tempp
歴史・時代
趙の恵文王の配下に藺相如という男がいた。 全4話。3話以降は6/1以降にUP予定。気長にお待ち下さいまし。

処理中です...