14 / 19
14 粉
しおりを挟む
会場についてからは目まぐるしかった。どこの通路も人でごった返し、会場内は甘い香りでいっぱいだった祭りか何かのような賑わいの中、ユウゴは入場直後に受け取ったパンフレット片手にするすると人の合間を縫い歩いていく。
「ハイネ、製菓材料はこっちだ。そっちは乳製品。ついてこい」
何とか見失わないようにその小さな背中を追いかける。一度見失ったら見つけられる自信がない。
「ちょ、ちょっと待て……」
「どうした、大丈夫か。手でも繋いでやろうか」
にやにやと意地の悪い笑みを浮かべても、顔の造形が良いという理由だけで様になる。
「身体が大きいと動きづらいんだよ」
「本当に置いていくぞアンタ。調子乗んな」
軽口をたたくと盛大に舌打ちされた。
「俺が普段使ってる小麦粉はこの辺。タンパク質含有量が多い薄力粉ほど初心者には扱いやすいし、汎用性も高い。タンパク質や灰分の分量で選ぶのも良いな。タンパク質9%前後のものはサブレやクッキーが向いてる。逆に6%前後の含有量少な目の薄力粉はシフォンケーキやスポンジケーキに使うとふわふわした軽い口当たりになる。産地で選ぶのもありだ。国産の薄力粉は香り高くてしっとりした仕上がりになる。まあちょっと扱いづらいところもあるが。ああでもカプラみたいな雰囲気の店ならオーガニックとかグルテンフリーとかでも人気がありそうだな。米粉も見てくか」
「ちょ、まて、ユウゴ、早い」
「砂糖もいろいろ試すと面白いぞ。和三盆とかきび糖とか使ったものがあると他の焼き菓子と差別化できるし、アクセントにもなる。作るものによって砂糖も使い分けると印象が変わるぞ」
てきぱきと説明していくユウゴに置いていかれぬよう、言葉を頭に叩き込みながら小麦粉や砂糖の袋を手に取り積み上げる。どうせ経費で落とすのだからと遠慮なく試していくことにした。両手で抱えるのが難しくなったあたりで店員に声を掛けられ、店まで商品を発送できると聞き、抱えていた商品のほとんどを預けた。比較的少量購入した小麦粉と砂糖については手で持って帰り、すぐ店で試すことにした。
渡された白い紙袋を下げてカフェスペースで休憩をする。先ほど展示されていたバターや小麦粉が各店舗窓口に置かれていて、その商品を使って作られたパンや焼き菓子だとすぐわかる。全体的に甘い匂いのする会場でさらに菓子パンやケーキを食べる気にならず、ライ麦の使われたハムとチーズのサンドイッチを買ってベンチに座った。一方隣に座るユウゴはコーヒー片手にウィークエンドシトロンに噛り付いている。
「この甘い匂いの中でよくそんな甘いもの食べようと思うな」
「匂いで腹は膨れねえ。普通旨そうな匂い嗅いでたら食べたくなるだろ」
「カレーとか焼き魚とかはわかるが……」
夕方の帰り道にどこかの家から漂う晩御飯の匂いを嗅ぐと確かにそれが食べたくなることはあるが、甘いものとなると匂いだけで胃もたれがしてくるのはなぜだろう。
「そういやハイネ、あんたはこれからどうするんだ」
「どうって?」
「今は雇われ店長だろ。どっかで自分の店を持つだとか、そういうの」
「これから、なあ」
なんでもない雑談だがなんと返したら良いものか皆目見当つかず食べかけのサンドイッチに視線を落とした。
今回のように、店で出しているものの質を上げようとも、それが何かにつながるわけではない。カプラはテオドールの持つ小さなフロント企業だ。繁盛して賑わい目立つことは望まれていない。では俺が腕を上げてどこかに店を構えることは想像がつかなかった。そのためにはまず俺はテオドールから逃げなくてはいけない。どこか会社に就職するのも同じだ。
テオドールに飼われている。その前提がある限り俺はどこにも行けないし何者にもなれない。
ある意味こうして製菓材料を買いに来ていることも現実逃避なのかもしれない。用意された箱庭の中で、できる限り適応して生きようとしているような。
「……何も考えられてない。今はとにかくカプラで楽しく過ごすよ。……カプラが潰れたら、次を考えるさ。ユウゴは? なんでも屋って話だが何か目指したりしてるのか」
ごくごく一般人のユウゴに話せることなど一つもなく、お茶を濁してとっとと話を切り上げた。
「あんたと似たり寄ったりだよ。俺もなんでも屋だけど雇われだ。雇用主が別のとこに行くって言うならついていくし、他の仕事を頼まれたらそれをする。とにかく、弟と満足に暮らしていけるならそれでいい」
料理人やってたのも今の雇用主の指示だしな、と付け加えるユウゴを意外に思う。
「雇用主についていくのか。別のところに行くから転職するとかではないんだな」
「まあなあ……今の雇用主は待遇それなりに良いし。便利に使われるところに思うことがないわけじゃないが、評価はされてる。それに弟がそいつによく懐いているんだ」
境遇は違うはずだが、未来への選択肢が自分にないという点は俺と同じだ。俺はテオドールに、ユウゴは弟に縛られている。もっとも前者は恐怖で縛られているだけで、後者は親愛と尊重ありきなのだから雲泥の差なのだが。
「弟以外に家族はいないし、長く付き合うような友達もいない。帰る実家もないし、住む土地に愛着があるわけでもない。ずっと続ける仕事もないし、目標もないし、志もない」
「ああ……」
「恋人もいないし結婚もしてないしライフプランもないしロールモデルもない。手の届く範囲のことしかわからないし、見えない。明日は生きてるが来年生きてるかもわからない」
「うん……?」
喋りながら急激にトーンダウンしていくユウゴに目を向ける。先ほどまで元気にウィークエンドシトロンを頬張っていたのに今では半分になったそれを持ったまま項垂れていた。形のいいつむじを見下ろす。
「自分じゃ何も選べないしどこにも行けない。弟が元気ならそれでいいって思えるのにしばらく先の漠然とした不安に振り回されてる。雇用主も今は気に入ってくれているがどこで切られるかわからない。あいつに切られたとき俺たちは次、どうしたらいいのか……。そうでなくともあいつが死んだら俺は……」
「ゆ、ユウゴしっかりしろ! どうした!? 急に鬱になるな! 大丈夫、お前は有能だ! その雇用主がいなくてもお前はやっていける!」
しおしおと萎れた青菜のようになっているユウゴの背中をさする。戸惑いつつもユウゴの悲痛な叫びのほとんどに身に覚えがある。むしろ俺のことを言っているのかと思うほどだ。
ユウゴと雇用主ほど、俺はテオドールに依存していない。あいつが俺を切れば俺は自由になれるし、あいつが死んでも同様だ。そうなれば俺はまた一般人として生きていける。目の前に死体が転がることなく、ヤクザとつるむこともない。スーツを着て被用者として労働に勤しみ生きていく。メインストリームの中、用意された普通と言う名のライフプランをなぞって生きていけるだろう。
「ハイネ」
もしそういう生活に戻ったなら、俺の名前をどこか変わったイントネーションで呼ぶ彼らには、会わなくなるのだろう。
俺はテオドールが嫌いだ。あんな男死んでしまえばいい。俺のことなどとっとと飽きてしまえばいいと心から思っている。
「ハイネ」
だが柔らかく俺の名前を呼ぶあの声が、細められるあの灰色の瞳が、理不尽で大きなあの手が、永遠に去ったなら俺は本当に歓喜することができるのだろうか。
そこに、ほんの少し寂しさや虚しさがあるだろうと想像できてしまうことに、ひどく腹が立った。あの男の存在が、俺の日常になりつつあった。
紙袋を提げて電車に揺られる。
すっかり鬱になっていたユウゴだったが間もなく正気を取り戻し、色白の顔を真っ赤にさせながら俺に謝り倒すと仕事へと向かっていった。どこかぼうっとしながらユウゴの言葉を反芻する。彼との会話の大半は製菓に関する話のはずだったのに、頭の中でループするのは彼の吐き出した漠然とした不安だった。人生の舵を他人に取らせているという不安。
ユウゴは舵を取る主がいなくなることを不安に思うが、俺は舵を取られていること自体が不安で、帰ってくるのなら恩の字だ。だがその舵を取っている人間がいなくなったとき、ただせいせいしたと思えないのではないかというその自覚に苛立った。
日常が、人生が浸食されている。いつかユウゴのように、なくてはならないものと思ってしまう日が来るのではないかと思えてくる。そうなれば思う壺のような気がした。
平日の中途半端な時間、少し揺られていればすぐに座席に空きができる。小麦粉や砂糖の入った重い紙袋を置く。少しでも楽しいことを考えようと、その材料で作れる焼き菓子に思いを馳せた。
乗り換えがないのはありがたかったが、あまりに長時間乗っていたせいで気が付けば少しうたた寝していたようだった。両隣もすでに埋まっている。スマホを取り出して位置情報を確認すると、最寄り駅まではあと5駅ほどだった。軽く背筋だけ伸ばすと背中からぱきぱきと軽い音がした。足元を見ると自分の紙袋以外にも荷物が置かれているのが見えた。ビニール袋が有料化してから、紙袋を使っている人が増えた気がする。そんなとりとめもないことを考えているとまた微睡んでしまい、次に起きた時にはもう最寄り駅で電車が停まり扉が開くところだった。慌てて荷物を持って電車から降りる。駅前は授業が終わった高校生たちの姿がちらほらと見え始めるころだった。
「Closed」の札が出された扉を開けてカウンターに紙袋を置く。勢いで大量に小麦粉やら砂糖やらを買ってしまった。持って帰って来たのはほんの一部だが、来週にはしまい切れないほどの小麦粉たちが届くだろう。今のうちに片づけをしてスペースを確保しなければならない。
紙袋から中身を出そうとして、硬直した。
「なんだ、これ」
白い紙袋の中には見覚えのない袋が入っていた。袋の中には白い粉が詰まっている。もちろん、俺が購入した小麦粉のパッケージではない。
慌てて紙袋をひっくり返すと白い粉の詰まった袋がいくつか転がり出た。どれも俺が購入したものではない。
「電車の中で取り違えた……!?」
慌てて電車を降りたときか、と思うがあのとき足元に置かれた紙袋はこれ一つだった。隣に座っていた男は俺が気づかない間に電車を下車していたらしい。つまり先に下車した男が紙袋を取り違えて俺の小麦粉や砂糖を持って帰ったのだ。
この白い粉の詰まった袋、好意的に見るならばホットケーキミックスが250gずつパッケージされているものにも見える。だが俺の本能が違うと叫んでいた。
「け、警察、警察か? いや電車内での取り違えならとりあえず駅員に行って預かってもらう?」
とにかく俺は悪くない、不穏な事件にただ巻き込まれただけなのだ。警察は極力関わりたくない。探られて痛い経歴はないが、探られて痛い所属の店なのだ。ならば荷物の取り違えとして最寄り駅の駅員に申し出よう。そうすれば一旦この怪しげな紙袋は預かってもらえるだろう。
紙袋をひっつかんで店から出ようとしたとき、はっとする。一握りの希望を込めてポケットや財布の中を確認する。だがそこには目当てのものはなかった。みるみる血の気が引いていく。
運びきれなかった小麦粉や砂糖、バターをカプラまで配送してくれるよう依頼していたのだ。そしてその控えは手に持っていた紙袋の中に適当にいれた。
つまり非合法な薬と小麦粉を取り違えた男の手元には、カプラの住所と俺の名前が書かれた配送依頼の控えがあるのだ。
「ハイネ、製菓材料はこっちだ。そっちは乳製品。ついてこい」
何とか見失わないようにその小さな背中を追いかける。一度見失ったら見つけられる自信がない。
「ちょ、ちょっと待て……」
「どうした、大丈夫か。手でも繋いでやろうか」
にやにやと意地の悪い笑みを浮かべても、顔の造形が良いという理由だけで様になる。
「身体が大きいと動きづらいんだよ」
「本当に置いていくぞアンタ。調子乗んな」
軽口をたたくと盛大に舌打ちされた。
「俺が普段使ってる小麦粉はこの辺。タンパク質含有量が多い薄力粉ほど初心者には扱いやすいし、汎用性も高い。タンパク質や灰分の分量で選ぶのも良いな。タンパク質9%前後のものはサブレやクッキーが向いてる。逆に6%前後の含有量少な目の薄力粉はシフォンケーキやスポンジケーキに使うとふわふわした軽い口当たりになる。産地で選ぶのもありだ。国産の薄力粉は香り高くてしっとりした仕上がりになる。まあちょっと扱いづらいところもあるが。ああでもカプラみたいな雰囲気の店ならオーガニックとかグルテンフリーとかでも人気がありそうだな。米粉も見てくか」
「ちょ、まて、ユウゴ、早い」
「砂糖もいろいろ試すと面白いぞ。和三盆とかきび糖とか使ったものがあると他の焼き菓子と差別化できるし、アクセントにもなる。作るものによって砂糖も使い分けると印象が変わるぞ」
てきぱきと説明していくユウゴに置いていかれぬよう、言葉を頭に叩き込みながら小麦粉や砂糖の袋を手に取り積み上げる。どうせ経費で落とすのだからと遠慮なく試していくことにした。両手で抱えるのが難しくなったあたりで店員に声を掛けられ、店まで商品を発送できると聞き、抱えていた商品のほとんどを預けた。比較的少量購入した小麦粉と砂糖については手で持って帰り、すぐ店で試すことにした。
渡された白い紙袋を下げてカフェスペースで休憩をする。先ほど展示されていたバターや小麦粉が各店舗窓口に置かれていて、その商品を使って作られたパンや焼き菓子だとすぐわかる。全体的に甘い匂いのする会場でさらに菓子パンやケーキを食べる気にならず、ライ麦の使われたハムとチーズのサンドイッチを買ってベンチに座った。一方隣に座るユウゴはコーヒー片手にウィークエンドシトロンに噛り付いている。
「この甘い匂いの中でよくそんな甘いもの食べようと思うな」
「匂いで腹は膨れねえ。普通旨そうな匂い嗅いでたら食べたくなるだろ」
「カレーとか焼き魚とかはわかるが……」
夕方の帰り道にどこかの家から漂う晩御飯の匂いを嗅ぐと確かにそれが食べたくなることはあるが、甘いものとなると匂いだけで胃もたれがしてくるのはなぜだろう。
「そういやハイネ、あんたはこれからどうするんだ」
「どうって?」
「今は雇われ店長だろ。どっかで自分の店を持つだとか、そういうの」
「これから、なあ」
なんでもない雑談だがなんと返したら良いものか皆目見当つかず食べかけのサンドイッチに視線を落とした。
今回のように、店で出しているものの質を上げようとも、それが何かにつながるわけではない。カプラはテオドールの持つ小さなフロント企業だ。繁盛して賑わい目立つことは望まれていない。では俺が腕を上げてどこかに店を構えることは想像がつかなかった。そのためにはまず俺はテオドールから逃げなくてはいけない。どこか会社に就職するのも同じだ。
テオドールに飼われている。その前提がある限り俺はどこにも行けないし何者にもなれない。
ある意味こうして製菓材料を買いに来ていることも現実逃避なのかもしれない。用意された箱庭の中で、できる限り適応して生きようとしているような。
「……何も考えられてない。今はとにかくカプラで楽しく過ごすよ。……カプラが潰れたら、次を考えるさ。ユウゴは? なんでも屋って話だが何か目指したりしてるのか」
ごくごく一般人のユウゴに話せることなど一つもなく、お茶を濁してとっとと話を切り上げた。
「あんたと似たり寄ったりだよ。俺もなんでも屋だけど雇われだ。雇用主が別のとこに行くって言うならついていくし、他の仕事を頼まれたらそれをする。とにかく、弟と満足に暮らしていけるならそれでいい」
料理人やってたのも今の雇用主の指示だしな、と付け加えるユウゴを意外に思う。
「雇用主についていくのか。別のところに行くから転職するとかではないんだな」
「まあなあ……今の雇用主は待遇それなりに良いし。便利に使われるところに思うことがないわけじゃないが、評価はされてる。それに弟がそいつによく懐いているんだ」
境遇は違うはずだが、未来への選択肢が自分にないという点は俺と同じだ。俺はテオドールに、ユウゴは弟に縛られている。もっとも前者は恐怖で縛られているだけで、後者は親愛と尊重ありきなのだから雲泥の差なのだが。
「弟以外に家族はいないし、長く付き合うような友達もいない。帰る実家もないし、住む土地に愛着があるわけでもない。ずっと続ける仕事もないし、目標もないし、志もない」
「ああ……」
「恋人もいないし結婚もしてないしライフプランもないしロールモデルもない。手の届く範囲のことしかわからないし、見えない。明日は生きてるが来年生きてるかもわからない」
「うん……?」
喋りながら急激にトーンダウンしていくユウゴに目を向ける。先ほどまで元気にウィークエンドシトロンを頬張っていたのに今では半分になったそれを持ったまま項垂れていた。形のいいつむじを見下ろす。
「自分じゃ何も選べないしどこにも行けない。弟が元気ならそれでいいって思えるのにしばらく先の漠然とした不安に振り回されてる。雇用主も今は気に入ってくれているがどこで切られるかわからない。あいつに切られたとき俺たちは次、どうしたらいいのか……。そうでなくともあいつが死んだら俺は……」
「ゆ、ユウゴしっかりしろ! どうした!? 急に鬱になるな! 大丈夫、お前は有能だ! その雇用主がいなくてもお前はやっていける!」
しおしおと萎れた青菜のようになっているユウゴの背中をさする。戸惑いつつもユウゴの悲痛な叫びのほとんどに身に覚えがある。むしろ俺のことを言っているのかと思うほどだ。
ユウゴと雇用主ほど、俺はテオドールに依存していない。あいつが俺を切れば俺は自由になれるし、あいつが死んでも同様だ。そうなれば俺はまた一般人として生きていける。目の前に死体が転がることなく、ヤクザとつるむこともない。スーツを着て被用者として労働に勤しみ生きていく。メインストリームの中、用意された普通と言う名のライフプランをなぞって生きていけるだろう。
「ハイネ」
もしそういう生活に戻ったなら、俺の名前をどこか変わったイントネーションで呼ぶ彼らには、会わなくなるのだろう。
俺はテオドールが嫌いだ。あんな男死んでしまえばいい。俺のことなどとっとと飽きてしまえばいいと心から思っている。
「ハイネ」
だが柔らかく俺の名前を呼ぶあの声が、細められるあの灰色の瞳が、理不尽で大きなあの手が、永遠に去ったなら俺は本当に歓喜することができるのだろうか。
そこに、ほんの少し寂しさや虚しさがあるだろうと想像できてしまうことに、ひどく腹が立った。あの男の存在が、俺の日常になりつつあった。
紙袋を提げて電車に揺られる。
すっかり鬱になっていたユウゴだったが間もなく正気を取り戻し、色白の顔を真っ赤にさせながら俺に謝り倒すと仕事へと向かっていった。どこかぼうっとしながらユウゴの言葉を反芻する。彼との会話の大半は製菓に関する話のはずだったのに、頭の中でループするのは彼の吐き出した漠然とした不安だった。人生の舵を他人に取らせているという不安。
ユウゴは舵を取る主がいなくなることを不安に思うが、俺は舵を取られていること自体が不安で、帰ってくるのなら恩の字だ。だがその舵を取っている人間がいなくなったとき、ただせいせいしたと思えないのではないかというその自覚に苛立った。
日常が、人生が浸食されている。いつかユウゴのように、なくてはならないものと思ってしまう日が来るのではないかと思えてくる。そうなれば思う壺のような気がした。
平日の中途半端な時間、少し揺られていればすぐに座席に空きができる。小麦粉や砂糖の入った重い紙袋を置く。少しでも楽しいことを考えようと、その材料で作れる焼き菓子に思いを馳せた。
乗り換えがないのはありがたかったが、あまりに長時間乗っていたせいで気が付けば少しうたた寝していたようだった。両隣もすでに埋まっている。スマホを取り出して位置情報を確認すると、最寄り駅まではあと5駅ほどだった。軽く背筋だけ伸ばすと背中からぱきぱきと軽い音がした。足元を見ると自分の紙袋以外にも荷物が置かれているのが見えた。ビニール袋が有料化してから、紙袋を使っている人が増えた気がする。そんなとりとめもないことを考えているとまた微睡んでしまい、次に起きた時にはもう最寄り駅で電車が停まり扉が開くところだった。慌てて荷物を持って電車から降りる。駅前は授業が終わった高校生たちの姿がちらほらと見え始めるころだった。
「Closed」の札が出された扉を開けてカウンターに紙袋を置く。勢いで大量に小麦粉やら砂糖やらを買ってしまった。持って帰って来たのはほんの一部だが、来週にはしまい切れないほどの小麦粉たちが届くだろう。今のうちに片づけをしてスペースを確保しなければならない。
紙袋から中身を出そうとして、硬直した。
「なんだ、これ」
白い紙袋の中には見覚えのない袋が入っていた。袋の中には白い粉が詰まっている。もちろん、俺が購入した小麦粉のパッケージではない。
慌てて紙袋をひっくり返すと白い粉の詰まった袋がいくつか転がり出た。どれも俺が購入したものではない。
「電車の中で取り違えた……!?」
慌てて電車を降りたときか、と思うがあのとき足元に置かれた紙袋はこれ一つだった。隣に座っていた男は俺が気づかない間に電車を下車していたらしい。つまり先に下車した男が紙袋を取り違えて俺の小麦粉や砂糖を持って帰ったのだ。
この白い粉の詰まった袋、好意的に見るならばホットケーキミックスが250gずつパッケージされているものにも見える。だが俺の本能が違うと叫んでいた。
「け、警察、警察か? いや電車内での取り違えならとりあえず駅員に行って預かってもらう?」
とにかく俺は悪くない、不穏な事件にただ巻き込まれただけなのだ。警察は極力関わりたくない。探られて痛い経歴はないが、探られて痛い所属の店なのだ。ならば荷物の取り違えとして最寄り駅の駅員に申し出よう。そうすれば一旦この怪しげな紙袋は預かってもらえるだろう。
紙袋をひっつかんで店から出ようとしたとき、はっとする。一握りの希望を込めてポケットや財布の中を確認する。だがそこには目当てのものはなかった。みるみる血の気が引いていく。
運びきれなかった小麦粉や砂糖、バターをカプラまで配送してくれるよう依頼していたのだ。そしてその控えは手に持っていた紙袋の中に適当にいれた。
つまり非合法な薬と小麦粉を取り違えた男の手元には、カプラの住所と俺の名前が書かれた配送依頼の控えがあるのだ。
10
お気に入りに追加
12
あなたにおすすめの小説
Take On Me 2
マン太
BL
大和と岳。二人の新たな生活が始まった三月末。新たな出会いもあり、色々ありながらも、賑やかな日々が過ぎていく。
そんな岳の元に、一本の電話が。それは、昔世話になったヤクザの古山からの呼び出しの電話だった。
岳は仕方なく会うことにするが…。
※絡みの表現は控え目です。
※「エブリスタ」、「小説家になろう」にも投稿しています。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/bl.png?id=5317a656ee4aa7159975)
初恋はおしまい
佐治尚実
BL
高校生の朝好にとって卒業までの二年間は奇跡に満ちていた。クラスで目立たず、一人の時間を大事にする日々。そんな朝好に、クラスの頂点に君臨する修司の視線が絡んでくるのが不思議でならなかった。人気者の彼の一方的で執拗な気配に朝好の気持ちは高ぶり、ついには卒業式の日に修司を呼び止める所までいく。それも修司に無神経な言葉をぶつけられてショックを受ける。彼への思いを知った朝好は成人式で修司との再会を望んだ。
高校時代の初恋をこじらせた二人が、成人式で再会する話です。珍しく攻めがツンツンしています。
※以前投稿した『初恋はおしまい』を大幅に加筆修正して再投稿しました。現在非公開の『初恋はおしまい』にお気に入りや♡をくださりありがとうございました!こちらを読んでいただけると幸いです。
今作は個人サイト、各投稿サイトにて掲載しています。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/bl.png?id=5317a656ee4aa7159975)
組長と俺の話
性癖詰め込みおばけ
BL
その名の通り、組長と主人公の話
え、主人公のキャラ変が激しい?誤字がある?
( ᵒ̴̶̷᷄꒳ᵒ̴̶̷᷅ )それはホントにごめんなさい
1日1話かけたらいいな〜(他人事)
面白かったら、是非コメントをお願いします!
泣き虫な俺と泣かせたいお前
ことわ子
BL
大学生の八次直生(やつぎすなお)と伊場凛乃介(いばりんのすけ)は幼馴染で腐れ縁。
アパートも隣同士で同じ大学に通っている。
直生にはある秘密があり、嫌々ながらも凛乃介を頼る日々を送っていた。
そんなある日、直生は凛乃介のある現場に遭遇する。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/bl.png?id=5317a656ee4aa7159975)
いつかコントローラーを投げ出して
せんぷう
BL
オメガバース。世界で男女以外に、アルファ・ベータ・オメガと性別が枝分かれした世界で新たにもう一つの性が発見された。
世界的にはレアなオメガ、アルファ以上の神に選別されたと言われる特異種。
バランサー。
アルファ、ベータ、オメガになるかを自らの意思で選択でき、バランサーの状態ならどのようなフェロモンですら影響を受けない、むしろ自身のフェロモンにより周囲を調伏できる最強の性別。
これは、バランサーであることを隠した少年の少し不運で不思議な出会いの物語。
裏社会のトップにして最強のアルファ攻め
×
最強種バランサーであることをそれとなく隠して生活する兄弟想いな受け
※オメガバース特殊設定、追加性別有り
.
たまにはゆっくり、歩きませんか?
隠岐 旅雨
BL
大手IT企業でシステムエンジニアとして働く榊(さかき)は、一時的に都内本社から埼玉県にある支社のプロジェクトへの応援増員として参加することになった。その最初の通勤の電車の中で、つり革につかまって半分眠った状態のままの男子高校生が倒れ込んでくるのを何とか支え抱きとめる。
よく見ると高校生は自分の出身高校の後輩であることがわかり、また翌日の同時刻にもたまたま同じ電車で遭遇したことから、日々の通勤通学をともにすることになる。
世間話をともにするくらいの仲ではあったが、徐々に互いの距離は縮まっていき、週末には映画を観に行く約束をする。が……
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/bl.png?id=5317a656ee4aa7159975)
素直じゃない人
うりぼう
BL
平社員×会長の孫
社会人同士
年下攻め
ある日突然異動を命じられた昭仁。
異動先は社内でも特に厳しいと言われている会長の孫である千草の補佐。
厳しいだけならまだしも、千草には『男が好き』という噂があり、次の犠牲者の昭仁も好奇の目で見られるようになる。
しかし一緒に働いてみると噂とは違う千草に昭仁は戸惑うばかり。
そんなある日、うっかりあられもない姿を千草に見られてしまった事から二人の関係が始まり……
というMLものです。
えろは少なめ。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/bl.png?id=5317a656ee4aa7159975)
Endless Summer Night ~終わらない夏~
樹木緑
BL
ボーイズラブ・オメガバース "愛し合ったあの日々は、終わりのない夏の夜の様だった”
長谷川陽向は “お見合い大学” と呼ばれる大学費用を稼ぐために、
ひと夏の契約でリゾートにやってきた。
最初は反りが合わず、すれ違いが多かったはずなのに、
気が付けば同じように東京から来ていた同じ年の矢野光に恋をしていた。
そして彼は自分の事を “ポンコツのα” と呼んだ。
***前作品とは完全に切り離したお話ですが、
世界が被っていますので、所々に前作品の登場人物の名前が出てきます。***
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる