上 下
39 / 67
第二幕 あやかし兎の京都裏町、舞妓編 ~祇園に咲く真紅の紫陽花

20.右手と左手(1)

しおりを挟む
 喫茶店の客席を漂うクラシック音楽は、『ブラームス』の『六つの小品・ロマンス』だそうです。

 優しくも物憂げなピアノの音色を聴いていると、遠いヨーロッパの田舎町に佇む屋敷が浮かんできました。かつては賑やかだったのに、今は主人とメイドさんの二人だけ。主人が奏でるピアノを一人、背筋を伸ばして立ったままの姿勢で聴いているメイドさんは、もしかすると愛の告白を待ち続けているのかもしれません。もう没落してしまったけれど、一緒になりたい。その一言を、ずっと。

 そんな妄想に浸っている私は、三条大正ロマン通りにある喫茶店の二階にいます。パステルカラーのレンガ造りの内観は年代を感じさせつつも、どことなく可愛らしい。

「時折、入る細かいノイズも、また時代の味なんです」

 テーブルを挟んで正面に座っている真神さんの瞳は、老紳士のような哀愁あいしゅうを秘めています。

 真神さんに改めて、食事に誘われました。

 ロマン通りを歩くモダンファッションの方々に負けじと、いつもよりオシャレを意識しています。小振袖に袴のスタイルは変わらないのですが、レトロモダン風に着物はレースで、シックなブラウンレッドの控えめな花柄です。袴は黒スカートで、裏地が白なのがポイント。真神さんは洋服で、イギリス紳士のようなチェックのダークブルーのスーツに、今は階段脇のスタンドに引っ掛けていますが、先程まで浅いハンチング帽子を被っていました。

 店内には白いテーブルクロスが覆う四角いテーブルに、紅い皮の椅子。レンガの壁にはレコードのジャケットが色とりどりに飾られています。何よりも目を引くのが、年代物の蓄音機の数々。昔話の葛籠つづらのように大小の四角い箱が一列に並んで、小さいのはテーブルの上に載っているのですが、中にはジュークボックスくらいの大きな物や、筒状の蓄音機なんて代物まで。蓄音機って円盤レコードが回転するイメージだけど、筒状のはどういう原理で音が鳴るのかな?

 プラームスの演奏が終わると、真神さんは立ち上がって、壁に張られているレコードを一枚、選びました。

「好きなレコードを、好きな蓄音機で鳴らしていい決まりなんです。あちらの左から二番目に置いてあるのがエジソン社のダイヤモンドディスクの蓄音機で――」
「ダイヤモンドのレコード?」

 私の耳が即座に、宝石に反応しました。

「レコードではなくて、針がダイヤモンドなんです。本体の値段もさることながら、専用のレコードしか使えなかったので普及しなかったのですが、素晴らしい品質ですよ」

 真神さんはダイヤモンド針とやらの蓄音機の前に立ち、ハンドルを回してからレコードをセットすると、席に戻ってきました。

 和楽器の笛や三味線の音色が店内に響きます。ベースはクラシックながらも、あくまで和のテイスト。お酒に例えるなら、白ワインで、それでいて日本酒のような、不思議な曲です。

「今では和楽器とクラシックの融合は珍しくないですが、当時は大正ですからね。表には流通していない『SAYING CROSS MY BRUE』という幻の曲です。日本からヨーロッパへ海を渡った人魚が、セイレーンに西洋音楽を学んで帰ってきたのをディスクに録音したものです。繊細なメロディですが、そこに秘めた想いは、女性による芸術分野での活躍を認めて欲しいと訴える側面があったとか。人間ですら個人の解放を訴える時代でしたから、人魚である彼女は功績を発表できなくて悔しかったのかもしれません」

 目を閉じると、彼女の熱情が伝わってきます。静かな曲調にあって、力強い一本の笛の波は、いろいろ大変だったけれど、この瞬間の輝きに満足しているのだと私に語りかけてくれました。

「でも、男性ばかりですね」

 思い描いた情景が女性の演者だったから、実際の店内に紳士ばかりが座っている光景を目にして、特に深い意味もなく、呟きました。

「過去に憧れるのは、いつも男ばかりで」

 真神さんが、申し訳なさそうに前髪に手を添えています。

「こういう場所に女性を連れて来るのは、趣味を押し付けるようで気が引けたのですが」

 慌てて私は、

「そんな、全然、全然!」

 手をぶんぶん、どうぞ好きな場所を選んでくださいと意思表示します。むしろこういうレトロのなの、大好き。

「蓄音機の趣味なんて、実用性やコストとは真反対ですからね。ロマンの追及には金が掛かるものです。家に置こうものなら奥さんとの戦いの日々になりますから、こうして店で聴くのが無難というわけでして」
「あ~、確かに外で聴く分にはいいけれど、家に置かれて大きな音を鳴らされるのは困るかも。みんな、負けたのかな」

 眼鏡からひもを肩に掛けている凛々りりしい紳士や、会社の重役っぽい恰幅の良い中年男性、しつけに厳しそうな軍服を着た赤鬼さんに、エスキモーの服を着ている雪男さん達が、家では奥さんに文句を言われて喫茶店までやって来たのかと想像すると、おかしくなって、クスッと笑ってしまいました。

 それから私達はカレーを注文して、待っている間、例の騒動について話し合いました。

「そんなことが表であったんですね。実はこちらでも、動向を気にしていまして」

 先程までの温和な雰囲気から、猟犬のように目付きが鋭くなっています。

「ここのところ、バクケンの連中が妙な動きをしているんです」

 初耳の横文字キーワードをキャッチ。何だか物騒な名前。

「とっても怖い犬、でしょうか」
「急進派の連中です。ご存じの通り私達の『アマモリ』はアヤカシ・デモクラシーの穏健派ですが、彼らは『アヤカシ幕府復権の会』を自称していまして、略して、バクケンと」
「アヤカシ幕府……」

 時代錯誤感が、凄い。

「裏二条に現代の徳川将軍がご健在ですが、将軍を担ぎ上げて、裏町から表に進出しようとしているのですよ」
「え~、そんな無茶な」
「他人から見れば歴然たる無茶ですが、大真面目に取り組んでいるのだからタチが悪い。武家政権から明治を経て、近代国家に遷移した日本の歴史を逆行しようと本気なんです」
「ん~ちょっと分からないんですけど、仮に武家政権に戻ったとして、彼らだって、アヤカシの自立を目指しているんですよね? 幕府復権がアヤカシのデモクラシーに繋がるんですか?」
「私達と彼らではデモクラシーの定義が違います。アヤカシたるアイデンティティを、人間からの尊敬と畏怖の念によって取り戻そうという思想です。そういった側面がアヤカシの誕生に寄与した事実を否定はしませんが、今はもう次の、そのまた次の段階に移り変わっています。人とアヤカシの共存、つまりは血の融合も含めて、文化も政治も日常生活に至るまでが深く混ざりあっていますから、先祖返りではなく温故知新を基調とすべきなのです。まあ、耳にタコの論争で、いつものことですから、今更、特別警戒態勢など敷く必要はないのですが」
「不穏な動きがあったんですね?」
「義経さんですよ」

 真神さんの目がキラリと光りました。

「薫さんが表で会った義経さんが、バクケンと接触しています」
しおりを挟む
感想 2

あなたにおすすめの小説

王女の中身は元自衛官だったので、継母に追放されたけど思い通りになりません

きぬがやあきら
恋愛
「妻はお妃様一人とお約束されたそうですが、今でもまだ同じことが言えますか?」 「正直なところ、不安を感じている」 久方ぶりに招かれた故郷、セレンティア城の月光満ちる庭園で、アシュレイは信じ難い光景を目撃するーー 激闘の末、王座に就いたアルダシールと結ばれた、元セレンティア王国の王女アシュレイ。 アラウァリア国では、新政権を勝ち取ったアシュレイを国母と崇めてくれる国民も多い。だが、結婚から2年、未だ後継ぎに恵まれないアルダシールに側室を推す声も上がり始める。そんな頃、弟シュナイゼルから結婚式の招待が舞い込んだ。 第2幕、連載開始しました! お気に入り登録してくださった皆様、ありがとうございます! 心より御礼申し上げます。 以下、1章のあらすじです。 アシュレイは前世の記憶を持つ、セレンティア王国の皇女だった。後ろ盾もなく、継母である王妃に体よく追い出されてしまう。 表向きは外交の駒として、アラウァリア王国へ嫁ぐ形だが、国王は御年50歳で既に18人もの妃を持っている。 常に不遇の扱いを受けて、我慢の限界だったアシュレイは、大胆な計画を企てた。 それは輿入れの道中を、自ら雇った盗賊に襲撃させるもの。 サバイバルの知識もあるし、宝飾品を処分して生き抜けば、残りの人生を自由に謳歌できると踏んでいた。 しかし、輿入れ当日アシュレイを攫い出したのは、アラウァリアの第一王子・アルダシール。 盗賊団と共謀し、晴れて自由の身を望んでいたのに、アルダシールはアシュレイを手放してはくれず……。 アシュレイは自由と幸福を手に入れられるのか?

夫の色のドレスを着るのをやめた結果、夫が我慢をやめてしまいました

氷雨そら
恋愛
夫の色のドレスは私には似合わない。 ある夜会、夫と一緒にいたのは夫の愛人だという噂が流れている令嬢だった。彼女は夫の瞳の色のドレスを私とは違い完璧に着こなしていた。噂が事実なのだと確信した私は、もう夫の色のドレスは着ないことに決めた。 小説家になろう様にも掲載中です

あなたが選んだのは私ではありませんでした 裏切られた私、ひっそり姿を消します

矢野りと
恋愛
旧題:贖罪〜あなたが選んだのは私ではありませんでした〜 言葉にして結婚を約束していたわけではないけれど、そうなると思っていた。 お互いに気持ちは同じだと信じていたから。 それなのに恋人は別れの言葉を私に告げてくる。 『すまない、別れて欲しい。これからは俺がサーシャを守っていこうと思っているんだ…』 サーシャとは、彼の亡くなった同僚騎士の婚約者だった人。 愛している人から捨てられる形となった私は、誰にも告げずに彼らの前から姿を消すことを選んだ。

父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

四季
恋愛
父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

バツ印令嬢の癒し婚

澤谷弥(さわたに わたる)
キャラ文芸
鬼と対抗する霊力を持つ術師華族。 彼らは、その力を用いてこの国を鬼の手から守っている。 春那公爵家の娘、乃彩は高校3年であるにもかかわらず、離婚歴がすでに3回もあった。 また、彼女の力は『家族』にしか使えない。 そのため学校でも能なし令嬢と呼ばれ、肩身の狭い思いをしていた。 それに引き換え年子の妹、莉乃は将来を有望視される術師の卵。 乃彩と莉乃。姉妹なのに術師としての能力差は歴然としていた。 ある日、乃彩は学校の帰り道にとてつもなく強い呪いを受けている男性と出会う。 彼は日夏公爵家当主の遼真。このまま放っておけば、この男は近いうちに確実に死ぬ。 それに気づいた乃彩は「結婚してください」と遼真に迫っていた。 鬼から強い呪いをかけられ命を奪われつつある遼真(24歳)&『家族』にしか能力を使えない能なし令嬢と呼ばれる乃彩(高3、18歳) この結婚は遼真を助けるため、いや術師華族を守るための結婚だったはずなのに―― 「一生、側にいろ。俺にはおまえが必要だ」離婚前提の結婚から始まる現代風和風ファンタジー

【完結】サトリ様と花謡いの巫女の手習い〜奪われ虐げられた私は伝説の巫女様でした〜

日月ゆの
キャラ文芸
 歌で花を咲かせることができる能力を持つ『花謡いの巫女』がいる里に暮らす茜。  茜は生まれつき声が出せず、里の者たちから虐げられていた。  ある日、心が読める美しい妖・サトリの紫生に出会う。  声の出せない茜のために紫生はなぜかあまく接し文字も教えてくれ、次第に2人は心通わせていく⸺  声の出ない不遇な少女がサトリ様とともに、奪われた大切なものを取り戻し、幸せを掴む和風シンデレラ物語です! ※キャラ文芸大賞参加しています! ぜひポチッと投票、お気に入り登録、いいね、等していただけると励みになります! ★表紙絵はAIで画像生成しました

お飾り王妃の死後~王の後悔~

ましゅぺちーの
恋愛
ウィルベルト王国の王レオンと王妃フランチェスカは白い結婚である。 王が愛するのは愛妾であるフレイアただ一人。 ウィルベルト王国では周知の事実だった。 しかしある日王妃フランチェスカが自ら命を絶ってしまう。 最後に王宛てに残された手紙を読み王は後悔に苛まれる。 小説家になろう様にも投稿しています。

(本編完結)家族にも婚約者にも愛されなかった私は・・・・・・従姉妹がそんなに大事ですか?

青空一夏
恋愛
 私はラバジェ伯爵家のソフィ。婚約者はクランシー・ブリス侯爵子息だ。彼はとても優しい、優しすぎるかもしれないほどに。けれど、その優しさが向けられているのは私ではない。  私には従姉妹のココ・バークレー男爵令嬢がいるのだけれど、病弱な彼女を必ずクランシー様は夜会でエスコートする。それを私の家族も当然のように考えていた。私はパーティ会場で心ない噂話の餌食になる。それは愛し合う二人を私が邪魔しているというような話だったり、私に落ち度があってクランシー様から大事にされていないのではないか、という憶測だったり。だから私は・・・・・・  これは家族にも婚約者にも愛されなかった私が、自らの意思で成功を勝ち取る物語。  ※貴族のいる異世界。歴史的配慮はないですし、いろいろご都合主義です。  ※途中タグの追加や削除もありえます。  ※表紙は青空作成AIイラストです。

処理中です...
本作については削除予定があるため、新規のレンタルはできません。

このユーザをミュートしますか?

※ミュートすると該当ユーザの「小説・投稿漫画・感想・コメント」が非表示になります。ミュートしたことは相手にはわかりません。またいつでもミュート解除できます。
※一部ミュート対象外の箇所がございます。ミュートの対象範囲についての詳細はヘルプにてご確認ください。
※ミュートしてもお気に入りやしおりは解除されません。既にお気に入りやしおりを使用している場合はすべて解除してからミュートを行うようにしてください。