14 / 53
シーズン1
第14話 どうして……必要なんですか?
しおりを挟む
「よ! 生きてたか。コウモリねえちゃん」
赤いオープンカーは、校門を出てすぐのところに停まっていた。
「迎えに来てくれるなんて意外です」
「あたり前だろ!? お前はオレに借りがあるからな。スジは通した上で、後から全額キッチリ払ってもらう」
「え?」
「え? じゃねえよ!! コイツの修理代だよ、修理代!!」
そう言って、便利屋さんはオープンカーをポンポンとたたいた。
追手に蹴られてベコベコになったボディが痛々しい。
「ゎ、わたしが払うんですか!?」
「昨日も言ったろ。お前がいなけりゃ、コイツがひどい目にあうこともなかった。だからお前のせい。修理代もお前持ち」
「そんな……。お仕事の代金は全部、払ってあるんじゃないんですか?」
「それは、運転手の話だろ? 契約の通り、仕事はしてやるよ。ただ、コイツの修理代は別だ。これはオマエの仕事をやる上で発生した必要経費。別料金だ」
「そんなお金持ってません、ただの中学生ですよ、わたし!」
「知るかよ。だまされて泣きたいのはこっちだ。逃げ切った時に賞金出るだろ? それでチャラだ。とにかく、何が何でもこの『鳥獣祭礼』とやら、最期までやりとげてもらう」
たしかにやりとげたいのはわたしも同じだ。
何が何でも逃げ切って、コウモリ女はきれいさっぱりやめにしたい。
「……わかりました。よろしくお願いします」
「オーケー。じゃ、乗れよ」
乗り込んだわたしは後ろの席のせまいシートに深くもぐり込んだ。
オープンカーは恥ずかしい。人目が直接に突き刺さってくるように思えてしまう。
見れば、前列の助手席はずいぶんとゆったりとしている。おまけに空席だ。しかも、何やら紙袋が置かれている。
逆なんじゃないだろうか、雇い主と紙袋の席。
「な、なんだよ……。やらねえぞ!」
わたしの視線の先を確かめた便利屋さんが声を上げた。
なんの事だろう? と、思った矢先、その正体がわたしの鼻に届いた。
肉まんの匂いだ。
ぐううううううううっ! 当たり前のようにわたしのお腹が鳴った。
「くっそ!」
便利屋さんはハンドルを叩いて悔しがった。
車は滑るように坂道を下っていく。
「ところで、今朝の車の奴、知り合いか?」
片手で肉まんを食べながら便利屋さんが聞く。
「へ?」
わたしはモグモグしながら聞き返した。
「お前、朝行ったろ? あいつの家」
犬上くんの事だ。そんな所から見てたのか。
「小学校の時の同級生です」
「ふん。なんかおっかねえ奴らのようだが、ナニモンだ?」
「……わかりません」
犬上くんの家がどういう家なのか。結局のところ、さっぱりわからない。
「なんだよ、知らねえのかよ。妙な黒服が出入りしてるから、何かと思えば、前の警察のお偉いさんの家だとか言うし……」
「え……? そうなんですか?」
警察の偉い人。彼にそんな親戚がいるなんて。
「本当に知らねえんだな」
「す、すみません」
「あやまんなよ。で、だ。何も知らないのに、なんの用だったんだ?」
「しばらくあそこでお世話になるかもしれません」
「えぇ。なんとなく、オレはお付き合いをしたくねえヤツらなんだが……。どっか、ヨソで世話になれるトコ、ねえのかよ」
「ありません。それに、わたしにだって事情があるんです」
便利屋さんは、犬上くんのお姉さんの事は知らない。隠すつもりはないけれど、わざわざ言うのもなんだろう。
それに、もっと言いにくい事がほかにもあった。
「あの……昨日のバイクの人の事なんですが」
わたしは入学式の前にあった『事件』のことを便利屋さんに話した。
「はあ? 同じ学校!? あのおっかねえトリ姉ちゃんともか!? クソっ! また面倒な……。降りてえのに降りられねえ!」
便利屋さんは頭を抱えた。
山手の立入禁止は解かれていた。
やっと戻って来れた……。
自分の家の階段のきしむ音がこんなにも落ち着くものだと思ったことはない。
家に帰ってきた目的は、生活用品と着替えを持ち出すこと。
電気も水道もまだ止まったままだ。
行き先は決まってないけど、ここにいるわけにもいかない。
トランクを玄関までおろして、自分の荷物をつめ込んでいく。
「ほー。それにしても見事だな。話の通り、色の付いた服が一着もねえじゃねえか」
いっしょに入ってきた便利屋さんが声をあげた。
トランクの中には個性のないグレーの服ばかりが並んでいる。
「み、見ないで下さい! 失礼ですよ」
「ふん。でも、なあ。確かにその服じゃ、何か言いたくもなるわな」
「…………」反論ができない。
「だろ? オマケに、その前髪だ。この上なくコウモリだぞ、お前」
「それは……」
「なんだよ、言ってみろよ」
「どうしても切れないんです」
「はあ? 切りたいのに、切れねえ? 意味がわからねえ」
「はずかしいからです。顔を見られるのが。服がグレーなのも目立つのが嫌だから」
「そんな理由かよ?」
「わたしにとっては、昔からの大問題なんです!」
「昔からって、例の『事故』の話か」
「そうです。あの事があってから、わたしは、小学校でも逃げてばかりで……」
「ふうん」便利屋さんは、あきれたようなため息をついた。
「……便利屋さん。一つ聞いてもいいですか?」
「な、なんだよ、ド真剣な顔をして」
「友達とか仲間とか……って必要ですか?」
「――な。何、馬鹿な事聞いてんだ! 俺はただの便利屋だぞ! お前の親でもなければ、教師でもねえ! そんな難しい事、答えられるわけがねぇだろ!」
そう言うと便利屋さんは玄関のドアを開けた。
「さっさと着替えろよ、車で待ってる!」
ひとり残されたわたしは、ため息をついた。
便利屋さんが言った通りだ。わたしは一体、誰に、なにを言って欲しいんだろう。
『おしゃれしなさい』
おばあちゃんはそう言っていた。
だけど、本当にして欲しいことはきっと違うんだろう。
『いっぱい友達を作りなさいな』
目立つのが嫌で、人前に出たくないのは『呪い』のようなもの。
逃げ切ることが出来れば、それが解かれる――。
藁にもすがりつきたい。それが自分の本心なのかもしれない。
「おう、終わったか?」
「はい……。ごめんなさい。変なこと聞いて」
「ふん。ま、俺も悪かったよ。だけど、答えなんか知らねえ。自分で探すんだな」
「はい」
「お前、結構、度胸もあるし、ただのコミュ下手なコウモリ女ってわけじゃなさそうだ。だから逃げきれよ、最後まで」
「はい!」
わたしは車に乗り込んだ。
赤いオープンカーは、校門を出てすぐのところに停まっていた。
「迎えに来てくれるなんて意外です」
「あたり前だろ!? お前はオレに借りがあるからな。スジは通した上で、後から全額キッチリ払ってもらう」
「え?」
「え? じゃねえよ!! コイツの修理代だよ、修理代!!」
そう言って、便利屋さんはオープンカーをポンポンとたたいた。
追手に蹴られてベコベコになったボディが痛々しい。
「ゎ、わたしが払うんですか!?」
「昨日も言ったろ。お前がいなけりゃ、コイツがひどい目にあうこともなかった。だからお前のせい。修理代もお前持ち」
「そんな……。お仕事の代金は全部、払ってあるんじゃないんですか?」
「それは、運転手の話だろ? 契約の通り、仕事はしてやるよ。ただ、コイツの修理代は別だ。これはオマエの仕事をやる上で発生した必要経費。別料金だ」
「そんなお金持ってません、ただの中学生ですよ、わたし!」
「知るかよ。だまされて泣きたいのはこっちだ。逃げ切った時に賞金出るだろ? それでチャラだ。とにかく、何が何でもこの『鳥獣祭礼』とやら、最期までやりとげてもらう」
たしかにやりとげたいのはわたしも同じだ。
何が何でも逃げ切って、コウモリ女はきれいさっぱりやめにしたい。
「……わかりました。よろしくお願いします」
「オーケー。じゃ、乗れよ」
乗り込んだわたしは後ろの席のせまいシートに深くもぐり込んだ。
オープンカーは恥ずかしい。人目が直接に突き刺さってくるように思えてしまう。
見れば、前列の助手席はずいぶんとゆったりとしている。おまけに空席だ。しかも、何やら紙袋が置かれている。
逆なんじゃないだろうか、雇い主と紙袋の席。
「な、なんだよ……。やらねえぞ!」
わたしの視線の先を確かめた便利屋さんが声を上げた。
なんの事だろう? と、思った矢先、その正体がわたしの鼻に届いた。
肉まんの匂いだ。
ぐううううううううっ! 当たり前のようにわたしのお腹が鳴った。
「くっそ!」
便利屋さんはハンドルを叩いて悔しがった。
車は滑るように坂道を下っていく。
「ところで、今朝の車の奴、知り合いか?」
片手で肉まんを食べながら便利屋さんが聞く。
「へ?」
わたしはモグモグしながら聞き返した。
「お前、朝行ったろ? あいつの家」
犬上くんの事だ。そんな所から見てたのか。
「小学校の時の同級生です」
「ふん。なんかおっかねえ奴らのようだが、ナニモンだ?」
「……わかりません」
犬上くんの家がどういう家なのか。結局のところ、さっぱりわからない。
「なんだよ、知らねえのかよ。妙な黒服が出入りしてるから、何かと思えば、前の警察のお偉いさんの家だとか言うし……」
「え……? そうなんですか?」
警察の偉い人。彼にそんな親戚がいるなんて。
「本当に知らねえんだな」
「す、すみません」
「あやまんなよ。で、だ。何も知らないのに、なんの用だったんだ?」
「しばらくあそこでお世話になるかもしれません」
「えぇ。なんとなく、オレはお付き合いをしたくねえヤツらなんだが……。どっか、ヨソで世話になれるトコ、ねえのかよ」
「ありません。それに、わたしにだって事情があるんです」
便利屋さんは、犬上くんのお姉さんの事は知らない。隠すつもりはないけれど、わざわざ言うのもなんだろう。
それに、もっと言いにくい事がほかにもあった。
「あの……昨日のバイクの人の事なんですが」
わたしは入学式の前にあった『事件』のことを便利屋さんに話した。
「はあ? 同じ学校!? あのおっかねえトリ姉ちゃんともか!? クソっ! また面倒な……。降りてえのに降りられねえ!」
便利屋さんは頭を抱えた。
山手の立入禁止は解かれていた。
やっと戻って来れた……。
自分の家の階段のきしむ音がこんなにも落ち着くものだと思ったことはない。
家に帰ってきた目的は、生活用品と着替えを持ち出すこと。
電気も水道もまだ止まったままだ。
行き先は決まってないけど、ここにいるわけにもいかない。
トランクを玄関までおろして、自分の荷物をつめ込んでいく。
「ほー。それにしても見事だな。話の通り、色の付いた服が一着もねえじゃねえか」
いっしょに入ってきた便利屋さんが声をあげた。
トランクの中には個性のないグレーの服ばかりが並んでいる。
「み、見ないで下さい! 失礼ですよ」
「ふん。でも、なあ。確かにその服じゃ、何か言いたくもなるわな」
「…………」反論ができない。
「だろ? オマケに、その前髪だ。この上なくコウモリだぞ、お前」
「それは……」
「なんだよ、言ってみろよ」
「どうしても切れないんです」
「はあ? 切りたいのに、切れねえ? 意味がわからねえ」
「はずかしいからです。顔を見られるのが。服がグレーなのも目立つのが嫌だから」
「そんな理由かよ?」
「わたしにとっては、昔からの大問題なんです!」
「昔からって、例の『事故』の話か」
「そうです。あの事があってから、わたしは、小学校でも逃げてばかりで……」
「ふうん」便利屋さんは、あきれたようなため息をついた。
「……便利屋さん。一つ聞いてもいいですか?」
「な、なんだよ、ド真剣な顔をして」
「友達とか仲間とか……って必要ですか?」
「――な。何、馬鹿な事聞いてんだ! 俺はただの便利屋だぞ! お前の親でもなければ、教師でもねえ! そんな難しい事、答えられるわけがねぇだろ!」
そう言うと便利屋さんは玄関のドアを開けた。
「さっさと着替えろよ、車で待ってる!」
ひとり残されたわたしは、ため息をついた。
便利屋さんが言った通りだ。わたしは一体、誰に、なにを言って欲しいんだろう。
『おしゃれしなさい』
おばあちゃんはそう言っていた。
だけど、本当にして欲しいことはきっと違うんだろう。
『いっぱい友達を作りなさいな』
目立つのが嫌で、人前に出たくないのは『呪い』のようなもの。
逃げ切ることが出来れば、それが解かれる――。
藁にもすがりつきたい。それが自分の本心なのかもしれない。
「おう、終わったか?」
「はい……。ごめんなさい。変なこと聞いて」
「ふん。ま、俺も悪かったよ。だけど、答えなんか知らねえ。自分で探すんだな」
「はい」
「お前、結構、度胸もあるし、ただのコミュ下手なコウモリ女ってわけじゃなさそうだ。だから逃げきれよ、最後まで」
「はい!」
わたしは車に乗り込んだ。
20
お気に入りに追加
19
あなたにおすすめの小説
生贄姫の末路 【完結】
松林ナオ
児童書・童話
水の豊かな国の王様と魔物は、はるか昔にある契約を交わしました。
それは、姫を生贄に捧げる代わりに国へ繁栄をもたらすというものです。
水の豊かな国には双子のお姫様がいます。
ひとりは金色の髪をもつ、活発で愛らしい金のお姫様。
もうひとりは銀色の髪をもつ、表情が乏しく物静かな銀のお姫様。
王様が生贄に選んだのは、銀のお姫様でした。
運よく生まれ変われたので、今度は思いっきり身体を動かします!
克全
児童書・童話
「第1回きずな児童書大賞」重度の心臓病のため、生まれてからずっと病院のベッドから動けなかった少年が12歳で亡くなりました。両親と両祖父母は毎日のように妾(氏神)に奇跡を願いましたが、叶えてあげられませんでした。神々の定めで、現世では奇跡を起こせなかったのです。ですが、記憶を残したまま転生させる事はできました。ほんの少しだけですが、運動が苦にならない健康な身体と神与スキルをおまけに付けてあげました。(氏神談)
盲目魔女さんに拾われた双子姉妹は恩返しをするそうです。
桐山一茶
児童書・童話
雨が降り注ぐ夜の山に、捨てられてしまった双子の姉妹が居ました。
山の中には恐ろしい魔物が出るので、幼い少女の力では山の中で生きていく事なんか出来ません。
そんな中、双子姉妹の目の前に全身黒ずくめの女の人が現れました。
するとその人は優しい声で言いました。
「私は目が見えません。だから手を繋ぎましょう」
その言葉をきっかけに、3人は仲良く暮らし始めたそうなのですが――。
(この作品はほぼ毎日更新です)

村から追い出された変わり者の僕は、なぜかみんなの人気者になりました~異種族わちゃわちゃ冒険ものがたり~
楓乃めーぷる
児童書・童話
グラム村で変わり者扱いされていた少年フィロは村長の家で小間使いとして、生まれてから10年間馬小屋で暮らしてきた。フィロには生き物たちの言葉が分かるという不思議な力があった。そのせいで同年代の子どもたちにも仲良くしてもらえず、友達は森で助けた赤い鳥のポイと馬小屋の馬と村で飼われている鶏くらいだ。
いつもと変わらない日々を送っていたフィロだったが、ある日村に黒くて大きなドラゴンがやってくる。ドラゴンは怒り村人たちでは歯が立たない。石を投げつけて何とか追い返そうとするが、必死に何かを訴えている.
気になったフィロが村長に申し出てドラゴンの話を聞くと、ドラゴンの巣を荒らした者が村にいることが分かる。ドラゴンは知らぬふりをする村人たちの態度に怒り、炎を噴いて暴れまわる。フィロの必死の説得に漸く耳を傾けて大人しくなるドラゴンだったが、フィロとドラゴンを見た村人たちは、フィロこそドラゴンを招き入れた張本人であり実は魔物の生まれ変わりだったのだと決めつけてフィロを村を追い出してしまう。
途方に暮れるフィロを見たドラゴンは、フィロに謝ってくるのだがその姿がみるみる美しい黒髪の女性へと変化して……。
「ドラゴンがお姉さんになった?」
「フィロ、これから私と一緒に旅をしよう」
変わり者の少年フィロと異種族の仲間たちが繰り広げる、自分探しと人助けの冒険ものがたり。
・毎日7時投稿予定です。間に合わない場合は別の時間や次の日になる場合もあります。
忠犬ハジッコ
SoftCareer
児童書・童話
もうすぐ天寿を全うするはずだった老犬ハジッコでしたが、飼い主である高校生・澄子の魂が、偶然出会った付喪神(つくもがみ)の「夜桜」に抜き去られてしまいます。
「夜桜」と戦い力尽きたハジッコの魂は、犬の転生神によって、抜け殻になってしまった澄子の身体に転生し、奪われた澄子の魂を取り戻すべく、仲間達の力を借りながら奮闘努力する……というお話です。
※今まで、オトナ向けの小説ばかり書いておりましたが、
今回は中学生位を読者対象と想定してチャレンジしてみました。
お楽しみいただければうれしいです。
王女様は美しくわらいました
トネリコ
児童書・童話
無様であろうと出来る全てはやったと満足を抱き、王女様は美しくわらいました。
それはそれは美しい笑みでした。
「お前程の悪女はおるまいよ」
王子様は最後まで嘲笑う悪女を一刀で断罪しました。
きたいの悪女は処刑されました 解説版
【4/6より連載再開!】GREATEST BOONS ~幼なじみのほのぼのバディがクリエイトスキルで異世界に偉大なる恩恵をもたらします!~
丹斗大巴
児童書・童話
幼なじみの2人がグレイテストブーンズ(偉大なる恩恵)を生み出しつつ、異世界の7つの秘密を解き明かしながらほのぼの旅をする物語。
異世界に飛ばされて、小学生の年齢まで退行してしまった幼なじみの銀河と美怜。とつじょ不思議な力に目覚め、Greatest Boons(グレイテストブーンズ:偉大なる恩恵)をもたらす新しい生き物たちBoons(ブーンズ)とアイテムを生みだした! 彼らのおかげでサバイバルもトラブルもなんのその! クリエイト系の2人が旅するほのぼの異世界珍道中。
便利な「しおり」機能を使って読み進めることをお勧めします。さらに「お気に入り登録」して頂くと、最新更新のお知らせが届いて便利です! レーティング指定の描写はありませんが、万が一気になる方は、目次※マークをさけてご覧ください。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる