163 / 185
第百六十二話『僕とクラスメイト』
しおりを挟む
お祭り騒ぎの中心に立つというのは、ともすれば初めての経験だったかもしれない。
いつも僕はクラスの隅にいて、ただ普通の一日として過ごせばいいって考えていた。それはきっと、思い出を作りたくなかったんだろう。忘れられない思い出は、一人で抱いても淋しくなるだけだと思っていたから。忘れられるのが怖いなら、最初から自分の記憶に残さなければいいと思っていたから。
――だから、最近の日々はなんだかすごく新鮮だ。
「照屋、ここいらの大道具はどう思う? もう少し色合い薄くするか?」
絵筆を手に色塗りに励むクラスメイトが、こっちを向いて僕の名前を呼んでくる。いつも嫉妬と言うかそんなのを軽く飛び越えた感情を込めてこちらを射抜いてくる瞳が、今は意外なぐらいに柔らかく僕の方を見つめていた。
「うん、証明と合わせるともう少し淡くていいかも。もう少し水多めにしても良かったりするかな……?」
「んや、そのイメージなら絵の具を混ぜ合わせて色を変えた方がいいな。あんまり水を含めすぎても色ムラが出来て良くねえ」
僕の答えを待ってから、色塗り班のうちの一人がパレットを片手にいくつかの絵の具を混ぜ合わせ始める。パレットや絵筆の使いこまれている感じを見るに、美術部所属だったりするんだろうか。
こういう場面でもなければ、クラスメイトのそういう一面を知ることもなかっただろう。普段は見えないところなんてたくさんあるし、きっとこの人も僕に見せようと思ってやってるわけじゃない。……こういうお祭り騒ぎは、やっぱり人の知らない一面を浮き上がらせてくれるみたいだ。
「……うん、これぐらいならよさそうだ。照屋、想像してたのってこれぐらいの色だろ?」
「そうだね、ちょうどイメージしてたぐらいの色の濃さだ。……水の増減以外でも色の合わさって作り出せるんだ」
「そりゃそうだ、絵の世界だって奥が深いんだからな。使える画材全部を使って一番イメージに近いものを見つけ出すのが醍醐味なんだ」
感嘆する僕に対して、クラスメイトは少し胸を張りながら答える。そのやり取りはまるで普通のクラスメイトのようで、それができているのがなんだか少し嬉しかった。
きっとそれはお祭り騒ぎが生んでくれている一時の奇跡みたいなもので、それが終わればまたいつも通りの関係に戻るんだろう。だけど、それでも十分だ。……みんなと一緒に輪に入っていくことの楽しさを、今僕は十分に味わっている。
「……なあ、照屋。なんでお前は、あんなにすげえ脚本を書けることを黙ってたんだ?」
そんなことをしみじみ思っていると、さっき色を作ってくれた子からそんな質問が飛んでくる。他の色塗り班も気になっていたのか、色を塗る手を止めて僕の方へと視線を送っていた。
「お前が一番知ってるかもしれねえけど、俺たちは皆千尋さんのことが好きだ。その度合いは人それぞれだけど、中には今でも横取りできるかもしれねえって思ってる奴もいる。……あいや、今はもう『いた』って言う方が正しいけどよ」
「いた? ……今もいるもんだと思ってたけど」
千尋さんは人気だし、その隣に立つ僕はそれに比べたら全然目立つタイプじゃない。だからそれぐらいの評価を受けてても仕方ないと思っていたし、納得がいかない人だってそりゃいるだろう。それはまあ、覚悟している話だったのだけど。
「そりゃいなくなったよ、あんな脚本見せられたらな。……横取りしようとしてる奴らは、お前のことを『何のとりえもねえ奴だ』って思ってたからそんなことを言えたんだ」
「今はもうそうじゃねえからな。……お前は今、立派に千尋さんたちと並んで文化祭の中心だ」
やり取りを聞いていた他の生徒もここで入ってきて、僕のことをそう評してくる。それはまるで……と言うか、僕に対する接し方がお祭りのせいじゃないことを完全に証明しているかのようで。
「……そうかな。何か皆に言ってる気がするけど、僕は二人の凄さに引っ張られてるだけで――」
「んなことねえよ、胸を張ってくれ。……お前が千尋さんの隣にいることを責める奴はもうどこにもいねえんだからな」
僕の言葉を遮って、今までとげとげしかったクラスメイトがそんな言葉を贈ってくれる。それになんて言葉を返せばいいのかは分からないけど、とにかくそれが嬉しいことであるのは変わらなくて。
――お祭り騒ぎの後にも残るものは確かにあるんだななんて、そんなことを思った。
いつも僕はクラスの隅にいて、ただ普通の一日として過ごせばいいって考えていた。それはきっと、思い出を作りたくなかったんだろう。忘れられない思い出は、一人で抱いても淋しくなるだけだと思っていたから。忘れられるのが怖いなら、最初から自分の記憶に残さなければいいと思っていたから。
――だから、最近の日々はなんだかすごく新鮮だ。
「照屋、ここいらの大道具はどう思う? もう少し色合い薄くするか?」
絵筆を手に色塗りに励むクラスメイトが、こっちを向いて僕の名前を呼んでくる。いつも嫉妬と言うかそんなのを軽く飛び越えた感情を込めてこちらを射抜いてくる瞳が、今は意外なぐらいに柔らかく僕の方を見つめていた。
「うん、証明と合わせるともう少し淡くていいかも。もう少し水多めにしても良かったりするかな……?」
「んや、そのイメージなら絵の具を混ぜ合わせて色を変えた方がいいな。あんまり水を含めすぎても色ムラが出来て良くねえ」
僕の答えを待ってから、色塗り班のうちの一人がパレットを片手にいくつかの絵の具を混ぜ合わせ始める。パレットや絵筆の使いこまれている感じを見るに、美術部所属だったりするんだろうか。
こういう場面でもなければ、クラスメイトのそういう一面を知ることもなかっただろう。普段は見えないところなんてたくさんあるし、きっとこの人も僕に見せようと思ってやってるわけじゃない。……こういうお祭り騒ぎは、やっぱり人の知らない一面を浮き上がらせてくれるみたいだ。
「……うん、これぐらいならよさそうだ。照屋、想像してたのってこれぐらいの色だろ?」
「そうだね、ちょうどイメージしてたぐらいの色の濃さだ。……水の増減以外でも色の合わさって作り出せるんだ」
「そりゃそうだ、絵の世界だって奥が深いんだからな。使える画材全部を使って一番イメージに近いものを見つけ出すのが醍醐味なんだ」
感嘆する僕に対して、クラスメイトは少し胸を張りながら答える。そのやり取りはまるで普通のクラスメイトのようで、それができているのがなんだか少し嬉しかった。
きっとそれはお祭り騒ぎが生んでくれている一時の奇跡みたいなもので、それが終わればまたいつも通りの関係に戻るんだろう。だけど、それでも十分だ。……みんなと一緒に輪に入っていくことの楽しさを、今僕は十分に味わっている。
「……なあ、照屋。なんでお前は、あんなにすげえ脚本を書けることを黙ってたんだ?」
そんなことをしみじみ思っていると、さっき色を作ってくれた子からそんな質問が飛んでくる。他の色塗り班も気になっていたのか、色を塗る手を止めて僕の方へと視線を送っていた。
「お前が一番知ってるかもしれねえけど、俺たちは皆千尋さんのことが好きだ。その度合いは人それぞれだけど、中には今でも横取りできるかもしれねえって思ってる奴もいる。……あいや、今はもう『いた』って言う方が正しいけどよ」
「いた? ……今もいるもんだと思ってたけど」
千尋さんは人気だし、その隣に立つ僕はそれに比べたら全然目立つタイプじゃない。だからそれぐらいの評価を受けてても仕方ないと思っていたし、納得がいかない人だってそりゃいるだろう。それはまあ、覚悟している話だったのだけど。
「そりゃいなくなったよ、あんな脚本見せられたらな。……横取りしようとしてる奴らは、お前のことを『何のとりえもねえ奴だ』って思ってたからそんなことを言えたんだ」
「今はもうそうじゃねえからな。……お前は今、立派に千尋さんたちと並んで文化祭の中心だ」
やり取りを聞いていた他の生徒もここで入ってきて、僕のことをそう評してくる。それはまるで……と言うか、僕に対する接し方がお祭りのせいじゃないことを完全に証明しているかのようで。
「……そうかな。何か皆に言ってる気がするけど、僕は二人の凄さに引っ張られてるだけで――」
「んなことねえよ、胸を張ってくれ。……お前が千尋さんの隣にいることを責める奴はもうどこにもいねえんだからな」
僕の言葉を遮って、今までとげとげしかったクラスメイトがそんな言葉を贈ってくれる。それになんて言葉を返せばいいのかは分からないけど、とにかくそれが嬉しいことであるのは変わらなくて。
――お祭り騒ぎの後にも残るものは確かにあるんだななんて、そんなことを思った。
0
お気に入りに追加
8
あなたにおすすめの小説
百合ランジェリーカフェにようこそ!
楠富 つかさ
青春
主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?
ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!!
※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。
表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。
クラスメイトの美少女と無人島に流された件
桜井正宗
青春
修学旅行で離島へ向かう最中――悪天候に見舞われ、台風が直撃。船が沈没した。
高校二年の早坂 啓(はやさか てつ)は、気づくと砂浜で寝ていた。周囲を見渡すとクラスメイトで美少女の天音 愛(あまね まな)が隣に倒れていた。
どうやら、漂流して流されていたようだった。
帰ろうにも島は『無人島』。
しばらくは島で生きていくしかなくなった。天音と共に無人島サバイバルをしていくのだが……クラスの女子が次々に見つかり、やがてハーレムに。
男一人と女子十五人で……取り合いに発展!?
隣の家の幼馴染は学園一の美少女だが、ぼっちの僕が好きらしい
四乃森ゆいな
ライト文芸
『この感情は、幼馴染としての感情か。それとも……親友以上の感情だろうか──。』
孤独な読書家《凪宮晴斗》には、いわゆる『幼馴染』という者が存在する。それが、クラスは愚か学校中からも注目を集める才色兼備の美少女《一之瀬渚》である。
しかし、学校での直接的な接触は無く、あってもメッセージのやり取りのみ。せいぜい、誰もいなくなった教室で一緒に勉強するか読書をするぐらいだった。
ところが今年の春休み──晴斗は渚から……、
「──私、ハル君のことが好きなの!」と、告白をされてしまう。
この告白を機に、二人の関係性に変化が起き始めることとなる。
他愛のないメッセージのやり取り、部室でのお昼、放課後の教室。そして、お泊まり。今までにも送ってきた『いつもの日常』が、少しずつ〝特別〟なものへと変わっていく。
だが幼馴染からの僅かな関係の変化に、晴斗達は戸惑うばかり……。
更には過去のトラウマが引っかかり、相手には迷惑をかけまいと中々本音を言い出せず、悩みが生まれてしまい──。
親友以上恋人未満。
これはそんな曖昧な関係性の幼馴染たちが、本当の恋人となるまでの“一年間”を描く青春ラブコメである。
可愛すぎるクラスメイトがやたら俺の部屋を訪れる件 ~事故から助けたボクっ娘が存在感空気な俺に熱い視線を送ってきている~
蒼田
青春
人よりも十倍以上存在感が薄い高校一年生、宇治原簾 (うじはられん)は、ある日買い物へ行く。
目的のプリンを買った夜の帰り道、簾はクラスメイトの人気者、重原愛莉 (えはらあいり)を見つける。
しかしいつも教室でみる活発な表情はなくどんよりとしていた。只事ではないと目線で追っていると彼女が信号に差し掛かり、トラックに引かれそうな所を簾が助ける。
事故から助けることで始まる活発少女との関係。
愛莉が簾の家にあがり看病したり、勉強したり、時には二人でデートに行ったりと。
愛莉は簾の事が好きで、廉も愛莉のことを気にし始める。
故障で陸上が出来なくなった愛莉は目標新たにし、簾はそんな彼女を補佐し自分の目標を見つけるお話。
*本作はフィクションです。実在する人物・団体・組織名等とは関係ございません。
ヤンデレ美少女転校生と共に体育倉庫に閉じ込められ、大問題になりましたが『結婚しています!』で乗り切った嘘のような本当の話
桜井正宗
青春
――結婚しています!
それは二人だけの秘密。
高校二年の遙と遥は結婚した。
近年法律が変わり、高校生(十六歳)からでも結婚できるようになっていた。だから、問題はなかった。
キッカケは、体育倉庫に閉じ込められた事件から始まった。校長先生に問い詰められ、とっさに誤魔化した。二人は退学の危機を乗り越える為に本当に結婚することにした。
ワケありヤンデレ美少女転校生の『小桜 遥』と”新婚生活”を開始する――。
*結婚要素あり
*ヤンデレ要素あり
ママと中学生の僕
キムラエス
大衆娯楽
「ママと僕」は、中学生編、高校生編、大学生編の3部作で、本編は中学生編になります。ママは子供の時に両親を事故で亡くしており、結婚後に夫を病気で失い、身内として残された僕に精神的に依存をするようになる。幼少期の「僕」はそのママの依存が嬉しく、素敵なママに甘える閉鎖的な生活を当たり前のことと考える。成長し、性に目覚め始めた中学生の「僕」は自分の性もママとの日常の中で処理すべきものと疑わず、ママも戸惑いながらもママに甘える「僕」に満足する。ママも僕もそうした行為が少なからず社会規範に反していることは理解しているが、ママとの甘美な繋がりは解消できずに戸惑いながらも続く「ママと中学生の僕」の営みを描いてみました。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる