144 / 185
第百四十三話『僕は頷く』
しおりを挟む
「……第一稿、思った以上に早かったね。そんなに筆が乗ったの?」
「まあね。文化祭がいいものになるかどうかは僕の脚本にかかってるみたいなところもあると思うとめっちゃ気合が入っちゃって」
話が着いてから三日後に上がってきた第一稿を見て、セイちゃんは驚いたような表情を浮かべる。それに僕は胸を張りながら、誇らしげにそう返した。
もちろん筆が乗ったもあるけれど、一番は千尋さんの決意を早めに遂げさせてあげたいという思いがあったからだ。千尋さんは大きな決断をして、僕はそれに協力するって決めた。それなら、出来る限りの全力で仕上げに行くのが僕のやるべきことだろう。
本当だったら一日である程度仕上げたかったけれど、三日でもまあ上出来って所だ。個人的には結構ストーリーにも自信があるし、キャラの造形や着ることになる衣装にも僕なりのこだわりがちりばめてある。
まあ、それにしたってこの一本だけで決まることはないだろうけどね。まだ二人からの意見が上がってきて、それで台本が少し変わって、そうして物語は完成へと近づいていく。前のクロスオーバーはセイちゃんと僕の二人で作り上げていたけれど、今回はそこに千尋さんも加わる形だ。
だけど、僕は千尋さんにこの台本の詳細を伝えていない。――と言うか、『伝えないでいて』ってお願いをされていた。……先に伝えていたら、咄嗟に話を合わせてしまうかもしれないからだそうだ。
千尋さんは、どうなったとしてもここで秘密を打ち明けるつもりだ。一度バラバラになって何も読めない台本を目の当たりにすることになるのだとしても、それでもちゃんと真実を伝えなければと自分に命じている。……カスミさんとの対話は、それだけ強い何かを千尋さんの中に残してくれたのだろう。
「なるほど、そういうストーリーか……。この大筋は変えないってことでいいんだよね?」
「うん、二人がいいって言ってくれるならね。多分これが二人の一番いい活かし方だと思うから」
脚本の半ばぐらいのところで飛んできた質問に、僕ははっきりと首を縦に振る。二人が主役で演じることを考えて、ストーリーもキャラクターもかなり二人のことを思って作り上げてきたんだ。……それが役者を得て活き活きと動いているところを見たいと一番思っているのは、もしかしたら僕なのかもしれなかった。
台本を手にしてパラパラとめくる事二十分、セイちゃんと千尋さんはほとんど同じぐらいに台本を読み終わる。そしてぱたりと閉じると、セイちゃんは僕の方を改めて見やった。
「うん、とってもいい台本だと思うよ。調整とか舞台的な見せ方に関してはいろいろと手を入れる必要があるかもだけれど、私はこの方針で行っていいと思う。だから、後は千尋さんがこれをどう思うかってところにかかってるわけだね」
僕の脚本をそんな風に称賛しながら、セイちゃんは視線を千尋さんの方へと向ける。その瞬間少しだけ千尋さんの身が硬くなったのに気づいたのは、おそらく僕一人だけだった。
当然だ、多分千尋さんには何にも情報が入ってきてないのだから。いくら過去を知ったとしてもそれはそれ、だからと言ってその状況を克服できるなら多分他の誰かがとっくに教えている。……千尋さんが小説を読めるようになるには、多分もう一つか二つは壁を超える必要があるんだ。
「あたし――あたしは、ね――」
視線を宙にさまよわせながら、千尋さんは言葉を詰まらせる。そうやってあちこちを見やっているうちに、僕たちの視線が交錯した。
その眼は最後の最後で躊躇っているようにも見えて、僕は思わず息を呑む。……だから、僕は出来る限りの思いを込めて首を大きく縦に振った。
大丈夫だ、千尋さんならできる。一度決めたことをやりたいと思ったなら、千尋さんはそれを貫き通せる力を持ってる。どんな決断で在れ、千尋さんがそうしたいと思ったのならそれが間違いなく正解だ。
そうやって何度も首を縦に振っていると、千尋さんもそれを真似るようにして一度首を縦に振る。――そして、改めてセイちゃんの方へと向き直った。
「……隠しててごめん、犀奈。……あたしね、小説とか脚本とか、そういう物語が読めないの。……小学生のころから、そういう体質なんだ」
「まあね。文化祭がいいものになるかどうかは僕の脚本にかかってるみたいなところもあると思うとめっちゃ気合が入っちゃって」
話が着いてから三日後に上がってきた第一稿を見て、セイちゃんは驚いたような表情を浮かべる。それに僕は胸を張りながら、誇らしげにそう返した。
もちろん筆が乗ったもあるけれど、一番は千尋さんの決意を早めに遂げさせてあげたいという思いがあったからだ。千尋さんは大きな決断をして、僕はそれに協力するって決めた。それなら、出来る限りの全力で仕上げに行くのが僕のやるべきことだろう。
本当だったら一日である程度仕上げたかったけれど、三日でもまあ上出来って所だ。個人的には結構ストーリーにも自信があるし、キャラの造形や着ることになる衣装にも僕なりのこだわりがちりばめてある。
まあ、それにしたってこの一本だけで決まることはないだろうけどね。まだ二人からの意見が上がってきて、それで台本が少し変わって、そうして物語は完成へと近づいていく。前のクロスオーバーはセイちゃんと僕の二人で作り上げていたけれど、今回はそこに千尋さんも加わる形だ。
だけど、僕は千尋さんにこの台本の詳細を伝えていない。――と言うか、『伝えないでいて』ってお願いをされていた。……先に伝えていたら、咄嗟に話を合わせてしまうかもしれないからだそうだ。
千尋さんは、どうなったとしてもここで秘密を打ち明けるつもりだ。一度バラバラになって何も読めない台本を目の当たりにすることになるのだとしても、それでもちゃんと真実を伝えなければと自分に命じている。……カスミさんとの対話は、それだけ強い何かを千尋さんの中に残してくれたのだろう。
「なるほど、そういうストーリーか……。この大筋は変えないってことでいいんだよね?」
「うん、二人がいいって言ってくれるならね。多分これが二人の一番いい活かし方だと思うから」
脚本の半ばぐらいのところで飛んできた質問に、僕ははっきりと首を縦に振る。二人が主役で演じることを考えて、ストーリーもキャラクターもかなり二人のことを思って作り上げてきたんだ。……それが役者を得て活き活きと動いているところを見たいと一番思っているのは、もしかしたら僕なのかもしれなかった。
台本を手にしてパラパラとめくる事二十分、セイちゃんと千尋さんはほとんど同じぐらいに台本を読み終わる。そしてぱたりと閉じると、セイちゃんは僕の方を改めて見やった。
「うん、とってもいい台本だと思うよ。調整とか舞台的な見せ方に関してはいろいろと手を入れる必要があるかもだけれど、私はこの方針で行っていいと思う。だから、後は千尋さんがこれをどう思うかってところにかかってるわけだね」
僕の脚本をそんな風に称賛しながら、セイちゃんは視線を千尋さんの方へと向ける。その瞬間少しだけ千尋さんの身が硬くなったのに気づいたのは、おそらく僕一人だけだった。
当然だ、多分千尋さんには何にも情報が入ってきてないのだから。いくら過去を知ったとしてもそれはそれ、だからと言ってその状況を克服できるなら多分他の誰かがとっくに教えている。……千尋さんが小説を読めるようになるには、多分もう一つか二つは壁を超える必要があるんだ。
「あたし――あたしは、ね――」
視線を宙にさまよわせながら、千尋さんは言葉を詰まらせる。そうやってあちこちを見やっているうちに、僕たちの視線が交錯した。
その眼は最後の最後で躊躇っているようにも見えて、僕は思わず息を呑む。……だから、僕は出来る限りの思いを込めて首を大きく縦に振った。
大丈夫だ、千尋さんならできる。一度決めたことをやりたいと思ったなら、千尋さんはそれを貫き通せる力を持ってる。どんな決断で在れ、千尋さんがそうしたいと思ったのならそれが間違いなく正解だ。
そうやって何度も首を縦に振っていると、千尋さんもそれを真似るようにして一度首を縦に振る。――そして、改めてセイちゃんの方へと向き直った。
「……隠しててごめん、犀奈。……あたしね、小説とか脚本とか、そういう物語が読めないの。……小学生のころから、そういう体質なんだ」
0
お気に入りに追加
8
あなたにおすすめの小説
百合ランジェリーカフェにようこそ!
楠富 つかさ
青春
主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?
ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!!
※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。
表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。
クラスメイトの美少女と無人島に流された件
桜井正宗
青春
修学旅行で離島へ向かう最中――悪天候に見舞われ、台風が直撃。船が沈没した。
高校二年の早坂 啓(はやさか てつ)は、気づくと砂浜で寝ていた。周囲を見渡すとクラスメイトで美少女の天音 愛(あまね まな)が隣に倒れていた。
どうやら、漂流して流されていたようだった。
帰ろうにも島は『無人島』。
しばらくは島で生きていくしかなくなった。天音と共に無人島サバイバルをしていくのだが……クラスの女子が次々に見つかり、やがてハーレムに。
男一人と女子十五人で……取り合いに発展!?
可愛すぎるクラスメイトがやたら俺の部屋を訪れる件 ~事故から助けたボクっ娘が存在感空気な俺に熱い視線を送ってきている~
蒼田
青春
人よりも十倍以上存在感が薄い高校一年生、宇治原簾 (うじはられん)は、ある日買い物へ行く。
目的のプリンを買った夜の帰り道、簾はクラスメイトの人気者、重原愛莉 (えはらあいり)を見つける。
しかしいつも教室でみる活発な表情はなくどんよりとしていた。只事ではないと目線で追っていると彼女が信号に差し掛かり、トラックに引かれそうな所を簾が助ける。
事故から助けることで始まる活発少女との関係。
愛莉が簾の家にあがり看病したり、勉強したり、時には二人でデートに行ったりと。
愛莉は簾の事が好きで、廉も愛莉のことを気にし始める。
故障で陸上が出来なくなった愛莉は目標新たにし、簾はそんな彼女を補佐し自分の目標を見つけるお話。
*本作はフィクションです。実在する人物・団体・組織名等とは関係ございません。
隣の家の幼馴染は学園一の美少女だが、ぼっちの僕が好きらしい
四乃森ゆいな
ライト文芸
『この感情は、幼馴染としての感情か。それとも……親友以上の感情だろうか──。』
孤独な読書家《凪宮晴斗》には、いわゆる『幼馴染』という者が存在する。それが、クラスは愚か学校中からも注目を集める才色兼備の美少女《一之瀬渚》である。
しかし、学校での直接的な接触は無く、あってもメッセージのやり取りのみ。せいぜい、誰もいなくなった教室で一緒に勉強するか読書をするぐらいだった。
ところが今年の春休み──晴斗は渚から……、
「──私、ハル君のことが好きなの!」と、告白をされてしまう。
この告白を機に、二人の関係性に変化が起き始めることとなる。
他愛のないメッセージのやり取り、部室でのお昼、放課後の教室。そして、お泊まり。今までにも送ってきた『いつもの日常』が、少しずつ〝特別〟なものへと変わっていく。
だが幼馴染からの僅かな関係の変化に、晴斗達は戸惑うばかり……。
更には過去のトラウマが引っかかり、相手には迷惑をかけまいと中々本音を言い出せず、悩みが生まれてしまい──。
親友以上恋人未満。
これはそんな曖昧な関係性の幼馴染たちが、本当の恋人となるまでの“一年間”を描く青春ラブコメである。
ママと中学生の僕
キムラエス
大衆娯楽
「ママと僕」は、中学生編、高校生編、大学生編の3部作で、本編は中学生編になります。ママは子供の時に両親を事故で亡くしており、結婚後に夫を病気で失い、身内として残された僕に精神的に依存をするようになる。幼少期の「僕」はそのママの依存が嬉しく、素敵なママに甘える閉鎖的な生活を当たり前のことと考える。成長し、性に目覚め始めた中学生の「僕」は自分の性もママとの日常の中で処理すべきものと疑わず、ママも戸惑いながらもママに甘える「僕」に満足する。ママも僕もそうした行為が少なからず社会規範に反していることは理解しているが、ママとの甘美な繋がりは解消できずに戸惑いながらも続く「ママと中学生の僕」の営みを描いてみました。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる