21 / 185
第二十話『僕は明かさない』
しおりを挟む
――今僕が連載に向けて書いているのは、残酷な世界の中で必死にもがく兄と妹の物語だ。持って生まれた力に生まれてから築き上げられた絆を掛け合わせ、何度も傷つきながらもそれでも前に進むその話には、一応のゴールが設定されている。
「……ここの花畑、そのイメージとぴったり噛みあう気がするんだ。いろんな花が咲いてて、色も様々で。だけど隣り合って咲けてる、調和の取れた場所みたいだからさ」
資料に掲載された写真を見ながら、僕は千尋さんにそんな理由を付け加える。この場所を時価で見られれば二人の物語はもっと彩られるだろうと、そんな確信が僕にはあった。
「へえ、そんなお話の構想があったんだね……。というか、それなら朝にその話も教えてくれればよかったのに」
「まだ未完成だからさ、どうなるか分からないところが結構な数あるんだよ。……大丈夫、ちゃんと物語として一区切りついたら改めて千尋さんにお話しするから」
僅かに口をとがらせる千尋さんにそう説明すると、一瞬にして表情が明るいものに戻る。遠くから見ているといつも明るくてプラスの感情を纏っているように思えるけれど、その実態は負の感情からの脱却が早いだけなんだよな……というのは、この二週間の中で発見したことの一つだった。
「うん、そういう事なら大丈夫! ……というか、決まってない部分があるのに書き出すんだね?」
笑顔で頷いてから少しして、千尋さんは今気づいたかのようにそんな質問を投げかけてくる。そういえば今作ってる作品のことを話したのは初めてだったし、そう思うのも確かに納得できる話だ。
だけど、こればかりは小説を書くようになってからずっと揺るがない部分でもある。僕は大きく首を縦に振ると、指を人形のように使いながら話を始めた。
「僕の場合はそうだね。ストーリーの流れがどうというより、そのキャラがどんな性格で何がしたいかがはっきりしてることの方が大切だから。それに自然としたがってると行き先とかが決まって、最終的に大きな目標にたどり着く、って感じかも」
人差し指と中指を足に見立てて机を歩かせつつ、僕はできるだけ噛み砕いて自分のスタイルをそう説明する。……だが、少しピンと来ていないのか千尋さんは僅かに首をかしげていた。
まあ、確かに読めないものに対する創作論を聞かされてもあまりピンとは来ないだろうしね。理解力とか読解力とか、そういうものが求められる地点のさらに前の位置に千尋さんはいるわけだし。
「……ええとね、例えば『全国大会で優勝したい!』って目標を持ったキャラが生まれるとするじゃん? そうした時に僕の方から『どこに行きたいか』を指定してそこに行かせるんじゃなくて、『じゃあ優勝するためにこのキャラは何がしたいのか』ってのを考えて行き先を決めるって感じ。舞台になる場所が決まってるんじゃなくて、そのキャラが向かった場所でいろんなイベントが起こるんだよ」
コーチと会ったりライバルと遭遇したりね、と僕は最後にそう付け加える。スポーツというイメージが明確にあることで少しは分かりやすくすることができたのか、千尋さんの表情は明るいものに戻っていた。
こういう話をしててよく思うけど、やっぱりスポーツって共通言語みたいなところがあるよなあ……。僕自身はあまり運動神経がいい方ではないけれど、こういうたとえ話の時にスポーツはとても分かりやすい想像を提供してくれる。小説が読めない千尋さんでも、スポーツを通して生まれる現実のドラマなら心当たりがあるだろうしね。
「小説を書くのって奥が深いんだね……。あたしってば最初から最後までがっちりと筋を決めてから書き始めるものだと思ってたよ」
小学生の時の読書感想文みたいにさ、と千尋さんは付け加える。そう言われると確かに学校の作文授業だと事前にメモを書いてから本文に行きましょう、みたいなことを言われるもんなあ。個人的にはあまり好きではない作業なのだけれど、それも授業としては必要なものなのだろう。
「……というかそれで思ったんだけどさ、千尋さんって作文の授業とかどうしてるの?」
「んーとね、ああいうのはぎりぎり大丈夫なんだ。時々なんでか読めない作文とかもあるけど、『何かをまとめる』とか『感想を書く』とかならできなくはないよ。……まあ、今読書感想文を過大に出されたらあたしはひっくり返るしかないけど」
なんせ小説が読めないからねえ……なんて言って、千尋さんはくすくすと笑う。千尋さん的には笑い話のつもりなんだろうけど、それに素直に笑い返すのがいいのかどうか僕には判断がつかなかった。
「ふー、それにしても照屋君からこうやってお話を聞くのは楽しいね! 作家さんのお話をこうやって聞くの、すごく新鮮でいい感じ!」
事前に取ってきておいたぶどうジュースを一息に飲み干しながら、千尋さんは晴れ晴れとした声でそう語る。『楽しい』を前に押し出してくれる千尋さんの態度は、僕にとってとてもありがたいものだった。
ま、これに関しては僕が臆病すぎるってのもあるんだろうけどね。『楽しい』って言ってくれているなら今の話題を続けてもいいんだなって、そう安心できるのが嬉しいところだ。
「……ねねね、桐原君とはこういうお話しないの? 見た感じ凄く仲良しそうだし、作家さんのことを話してみてもいいとは思うんだけど――」
「いや、それはしないかな。……多分、僕が作家だってことを知るクラスメイトは千尋さんが最初で最後だと思う」
だがしかし、次に続いた話題で温まっていた心が冷や水を掛けられたかのように一気に冷え切ってしまう。それは千尋さんの生なんかじゃ全くなくて、どっちかって言えば僕の気質のせいだ。……だって、その質問に関してはいつか出てこないとおかしいものなんだから。
「……僕は、自分が『赤糸 不切』だってことを自分から明かす気はこれっぽっちもないよ。そんなことをいきなり言ったって、皆は困惑するばっかりだろうからさ」
声が冷たくなっているのを自覚しながらも、それを止められずに僕は千尋さんの質問にそう答えを返す。……できるだけ淡々と話そうとしたのに、なぜか知らないうちに背筋に冷たいものが走っていて。
――どんな表情をしているか僕自身も分かっていないその顔を、千尋さんはまじまじと見つめていた。
「……ここの花畑、そのイメージとぴったり噛みあう気がするんだ。いろんな花が咲いてて、色も様々で。だけど隣り合って咲けてる、調和の取れた場所みたいだからさ」
資料に掲載された写真を見ながら、僕は千尋さんにそんな理由を付け加える。この場所を時価で見られれば二人の物語はもっと彩られるだろうと、そんな確信が僕にはあった。
「へえ、そんなお話の構想があったんだね……。というか、それなら朝にその話も教えてくれればよかったのに」
「まだ未完成だからさ、どうなるか分からないところが結構な数あるんだよ。……大丈夫、ちゃんと物語として一区切りついたら改めて千尋さんにお話しするから」
僅かに口をとがらせる千尋さんにそう説明すると、一瞬にして表情が明るいものに戻る。遠くから見ているといつも明るくてプラスの感情を纏っているように思えるけれど、その実態は負の感情からの脱却が早いだけなんだよな……というのは、この二週間の中で発見したことの一つだった。
「うん、そういう事なら大丈夫! ……というか、決まってない部分があるのに書き出すんだね?」
笑顔で頷いてから少しして、千尋さんは今気づいたかのようにそんな質問を投げかけてくる。そういえば今作ってる作品のことを話したのは初めてだったし、そう思うのも確かに納得できる話だ。
だけど、こればかりは小説を書くようになってからずっと揺るがない部分でもある。僕は大きく首を縦に振ると、指を人形のように使いながら話を始めた。
「僕の場合はそうだね。ストーリーの流れがどうというより、そのキャラがどんな性格で何がしたいかがはっきりしてることの方が大切だから。それに自然としたがってると行き先とかが決まって、最終的に大きな目標にたどり着く、って感じかも」
人差し指と中指を足に見立てて机を歩かせつつ、僕はできるだけ噛み砕いて自分のスタイルをそう説明する。……だが、少しピンと来ていないのか千尋さんは僅かに首をかしげていた。
まあ、確かに読めないものに対する創作論を聞かされてもあまりピンとは来ないだろうしね。理解力とか読解力とか、そういうものが求められる地点のさらに前の位置に千尋さんはいるわけだし。
「……ええとね、例えば『全国大会で優勝したい!』って目標を持ったキャラが生まれるとするじゃん? そうした時に僕の方から『どこに行きたいか』を指定してそこに行かせるんじゃなくて、『じゃあ優勝するためにこのキャラは何がしたいのか』ってのを考えて行き先を決めるって感じ。舞台になる場所が決まってるんじゃなくて、そのキャラが向かった場所でいろんなイベントが起こるんだよ」
コーチと会ったりライバルと遭遇したりね、と僕は最後にそう付け加える。スポーツというイメージが明確にあることで少しは分かりやすくすることができたのか、千尋さんの表情は明るいものに戻っていた。
こういう話をしててよく思うけど、やっぱりスポーツって共通言語みたいなところがあるよなあ……。僕自身はあまり運動神経がいい方ではないけれど、こういうたとえ話の時にスポーツはとても分かりやすい想像を提供してくれる。小説が読めない千尋さんでも、スポーツを通して生まれる現実のドラマなら心当たりがあるだろうしね。
「小説を書くのって奥が深いんだね……。あたしってば最初から最後までがっちりと筋を決めてから書き始めるものだと思ってたよ」
小学生の時の読書感想文みたいにさ、と千尋さんは付け加える。そう言われると確かに学校の作文授業だと事前にメモを書いてから本文に行きましょう、みたいなことを言われるもんなあ。個人的にはあまり好きではない作業なのだけれど、それも授業としては必要なものなのだろう。
「……というかそれで思ったんだけどさ、千尋さんって作文の授業とかどうしてるの?」
「んーとね、ああいうのはぎりぎり大丈夫なんだ。時々なんでか読めない作文とかもあるけど、『何かをまとめる』とか『感想を書く』とかならできなくはないよ。……まあ、今読書感想文を過大に出されたらあたしはひっくり返るしかないけど」
なんせ小説が読めないからねえ……なんて言って、千尋さんはくすくすと笑う。千尋さん的には笑い話のつもりなんだろうけど、それに素直に笑い返すのがいいのかどうか僕には判断がつかなかった。
「ふー、それにしても照屋君からこうやってお話を聞くのは楽しいね! 作家さんのお話をこうやって聞くの、すごく新鮮でいい感じ!」
事前に取ってきておいたぶどうジュースを一息に飲み干しながら、千尋さんは晴れ晴れとした声でそう語る。『楽しい』を前に押し出してくれる千尋さんの態度は、僕にとってとてもありがたいものだった。
ま、これに関しては僕が臆病すぎるってのもあるんだろうけどね。『楽しい』って言ってくれているなら今の話題を続けてもいいんだなって、そう安心できるのが嬉しいところだ。
「……ねねね、桐原君とはこういうお話しないの? 見た感じ凄く仲良しそうだし、作家さんのことを話してみてもいいとは思うんだけど――」
「いや、それはしないかな。……多分、僕が作家だってことを知るクラスメイトは千尋さんが最初で最後だと思う」
だがしかし、次に続いた話題で温まっていた心が冷や水を掛けられたかのように一気に冷え切ってしまう。それは千尋さんの生なんかじゃ全くなくて、どっちかって言えば僕の気質のせいだ。……だって、その質問に関してはいつか出てこないとおかしいものなんだから。
「……僕は、自分が『赤糸 不切』だってことを自分から明かす気はこれっぽっちもないよ。そんなことをいきなり言ったって、皆は困惑するばっかりだろうからさ」
声が冷たくなっているのを自覚しながらも、それを止められずに僕は千尋さんの質問にそう答えを返す。……できるだけ淡々と話そうとしたのに、なぜか知らないうちに背筋に冷たいものが走っていて。
――どんな表情をしているか僕自身も分かっていないその顔を、千尋さんはまじまじと見つめていた。
0
お気に入りに追加
8
あなたにおすすめの小説
百合ランジェリーカフェにようこそ!
楠富 つかさ
青春
主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?
ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!!
※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。
表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。
クラスメイトの美少女と無人島に流された件
桜井正宗
青春
修学旅行で離島へ向かう最中――悪天候に見舞われ、台風が直撃。船が沈没した。
高校二年の早坂 啓(はやさか てつ)は、気づくと砂浜で寝ていた。周囲を見渡すとクラスメイトで美少女の天音 愛(あまね まな)が隣に倒れていた。
どうやら、漂流して流されていたようだった。
帰ろうにも島は『無人島』。
しばらくは島で生きていくしかなくなった。天音と共に無人島サバイバルをしていくのだが……クラスの女子が次々に見つかり、やがてハーレムに。
男一人と女子十五人で……取り合いに発展!?
可愛すぎるクラスメイトがやたら俺の部屋を訪れる件 ~事故から助けたボクっ娘が存在感空気な俺に熱い視線を送ってきている~
蒼田
青春
人よりも十倍以上存在感が薄い高校一年生、宇治原簾 (うじはられん)は、ある日買い物へ行く。
目的のプリンを買った夜の帰り道、簾はクラスメイトの人気者、重原愛莉 (えはらあいり)を見つける。
しかしいつも教室でみる活発な表情はなくどんよりとしていた。只事ではないと目線で追っていると彼女が信号に差し掛かり、トラックに引かれそうな所を簾が助ける。
事故から助けることで始まる活発少女との関係。
愛莉が簾の家にあがり看病したり、勉強したり、時には二人でデートに行ったりと。
愛莉は簾の事が好きで、廉も愛莉のことを気にし始める。
故障で陸上が出来なくなった愛莉は目標新たにし、簾はそんな彼女を補佐し自分の目標を見つけるお話。
*本作はフィクションです。実在する人物・団体・組織名等とは関係ございません。
隣の家の幼馴染は学園一の美少女だが、ぼっちの僕が好きらしい
四乃森ゆいな
ライト文芸
『この感情は、幼馴染としての感情か。それとも……親友以上の感情だろうか──。』
孤独な読書家《凪宮晴斗》には、いわゆる『幼馴染』という者が存在する。それが、クラスは愚か学校中からも注目を集める才色兼備の美少女《一之瀬渚》である。
しかし、学校での直接的な接触は無く、あってもメッセージのやり取りのみ。せいぜい、誰もいなくなった教室で一緒に勉強するか読書をするぐらいだった。
ところが今年の春休み──晴斗は渚から……、
「──私、ハル君のことが好きなの!」と、告白をされてしまう。
この告白を機に、二人の関係性に変化が起き始めることとなる。
他愛のないメッセージのやり取り、部室でのお昼、放課後の教室。そして、お泊まり。今までにも送ってきた『いつもの日常』が、少しずつ〝特別〟なものへと変わっていく。
だが幼馴染からの僅かな関係の変化に、晴斗達は戸惑うばかり……。
更には過去のトラウマが引っかかり、相手には迷惑をかけまいと中々本音を言い出せず、悩みが生まれてしまい──。
親友以上恋人未満。
これはそんな曖昧な関係性の幼馴染たちが、本当の恋人となるまでの“一年間”を描く青春ラブコメである。
ママと中学生の僕
キムラエス
大衆娯楽
「ママと僕」は、中学生編、高校生編、大学生編の3部作で、本編は中学生編になります。ママは子供の時に両親を事故で亡くしており、結婚後に夫を病気で失い、身内として残された僕に精神的に依存をするようになる。幼少期の「僕」はそのママの依存が嬉しく、素敵なママに甘える閉鎖的な生活を当たり前のことと考える。成長し、性に目覚め始めた中学生の「僕」は自分の性もママとの日常の中で処理すべきものと疑わず、ママも戸惑いながらもママに甘える「僕」に満足する。ママも僕もそうした行為が少なからず社会規範に反していることは理解しているが、ママとの甘美な繋がりは解消できずに戸惑いながらも続く「ママと中学生の僕」の営みを描いてみました。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる