上 下
33 / 59
「スターリングラード」攻防戦

30 「コサック」騎兵団現る!

しおりを挟む
 帝国はその開闢以来約1000年もの間、馬と共に生きてきたと言ってもいい。
 軍では歩兵隊よりも先に騎馬隊が整備されたし、今ではもう馬を飼っていない家の方が多くなったが、300年ほど前まではどの家にも厩があり家族全員分の馬が繋がれていたほどだ。

 馬にもいろいろある。
 主に騎兵部隊が重用するような全身筋肉のカタマリで耐久性もあり脚の速い馬。小柄でこどもでも御せるほど気性の優しい馬。そして体格が大きくて重量のある馬、などである。
 昨年チナ戦役で初めて戦場に登場した戦車が現れる前は、陸軍で最も重い兵器は帝国陸軍最大の火力を誇る10センチ榴弾砲だった。
 携架式、つまり馬で曳く可動式の砲の場合、その総重量は2トン弱になるが、それを前・中・後ろ2頭ずつ6頭の馬で曳く。その中でも一番重要な最も砲に近い後馬(こうば)には体重1トンほどの重輓馬を繋ぐ。馭者はこの重輓馬を馭すことで方向を変える。言わば車のハンドルの役目をする重要な馬になる。これが軽い馬だと砲が重いだけに轍などに捕まったりして逆に馬が振られ車が左右にブレやすくなる。
 一方、騎兵部隊に向く馬は重量よりもスピードと粘り強さ、そして少々の音などには物怖じしない、タフな馬が選ばれる。そうでなくては混戦状態になった戦場で竦んでしまい、役に立たない。もちろん、イザ戦闘状態ともなれば相応の俊敏さも求められる。
 しかも、騎兵は馬そのものに乗って行軍するから、長い行軍でも耐えられる忍耐強い馬である必要がある。2日や3日の行軍でへたばってしまうようなヤワな馬ではとうてい軍用には向かない。
 しかし、かといって、全速力で丸一日、休息も取らせずに走らせるようなことをすれば、全ての馬はヘタってしまい騎兵部隊そのものが成立しなくなる。馬も生き物なのだ。
 ゆえに、帝国陸軍ではその行軍スケジュールによって馬の速度が決められている。
 まず、移動する距離が極めて近い場合、例えば双眼鏡でなんとか視認できる敵に襲撃をかける場合などは駆歩(かけあし)。時速20~30kmの速度で訓練された馬ならば1時間弱ほどは騎行可能である。この場合も行軍後は休ませねばならず、いきなり戦闘を開始することはまずありえない。敵前で戦列を組みつつ、水を補給させるなどするのが通常である。この場合、一日の行軍距離は最大30~40kmほどになる。
 また、移動する距離が仮に500㎞もある長旅になる場合はどんなに急いだとしても常歩(なみあし)をとる。この場合の速度は時速5~6km。休憩と水の補給を挟んで一日に約50~60km移動とする。つまり、500㎞移動するにはどんなに急いでも8日ほどは掛かる計算になる。ヤヨイたちのように小規模な部隊なら、しかも載せる荷が軽いものであればもう少しスピードアップできるが、騎兵部隊のようにフル装備の兵士を載せるならなおさらである。
 故に、帝国軍では長距離の場合は小説などのように一日中全速力で休みなく騎走させるなどはまずありえず、最大限急いで時速6㎞ほどの速度で行軍するようマニュアルに定められているほどだ。


 しかし、北の野蛮人であるヘルマン、『ステンカ・ラージン』の騎兵部隊は、馬という動物の扱いにまだ歴史が浅く、ゆえに帝国軍ほどには慣れていなかった。
 ヘルマンたちは帝国軍ならば絶対にしないギャロップ、襲歩、駆歩(かけあし)に近い速度でしかもロクに馬を休ませもせずに夜を日に次いで急いだ。
 過酷なほどの急行軍に耐えた馬もいたが、総兵力4千はあった騎兵隊の三分の一という膨大な数の馬が脱落した。
「無視できぬ損害だが、やむを得ん。ここはできる限り急いで帝国軍の存在を無きものにするのが何よりも必要なのだ! 急ぐのだ、皆の者! 」
 その結果、ヘルマンの騎兵部隊は2千余りとなり、残る1千数百の兵は歩兵となってしまった。
 それでも、ヘルマンは急いだ。
 そして、その非情なまでの急行軍の結果。
 ヘルマンたち北の民族の腹を空かし疲れ切った「混成騎馬歩兵軍団」は、まったく様変わりしてしまった本拠地ヴォルゴグラを目にした。
「これは・・・」
「なんだ、こりゃ! 全部水浸しじゃねえか! 」
 ユージン、イーゴリといった側近たちはヘルマンの傍に馬を止め、絶句した。
 もちろん、さしものヘルマンも、ヴォルゴグラのあまりな変わりように言葉を失った。仮に村が占領されたとしても大兵力となった騎馬部隊の蹄にかけて踏みつぶせばよいと思っていたのだ。
「なまじ近隣の部族との交流があっただけに、砦や空堀などの防備を怠ってきたのが敗因でしたな」
 彼の傍に馬から下りた怜悧なセバスチャンが冷たく分析を下した。
「お頭。この上はヴォルゴグラはいったん捨て置き、しばし兵と馬を休ませたのち最終目標であるシビルに向かいましょう。このように水浸しにするということは、帝国もこの村の占領は長くは続けるつもりはないのでしょう。であるなら、なまじ固執して兵に損害を出すよりはその方が得策というもの! 
 お頭! ここは耐えましょう! 」
 優秀な参謀の言葉に副将格のユージンやイーゴリも口を添えかけた。
 そうだ。セバスチャンの言うとおりだ、と。
 しかし、コサックの首領は違った。
「常ならば、セバスチャン。お前の言う言葉が最も正しいだろう。
 だが、今は違う! 」
 過酷な急行軍に兵たちと同じ粗食に甘んじてヘルマンの頬はこけ、髭も髪も汚れ切っていた。その眼だけが血走った様は、悪鬼という形容が相応しかったかもしれない。
「我らについてきた者どもに、帝国軍など恐れるに足らん、を見せてやらねば!
 力なのだ、セバスチャン! 力だけが、我らの拠り所なのだ!
 我らは、ここで怯むわけには行かぬのだ! 」
 
 部隊には明日の総攻撃を命じ、絵図面を描かせておけと言いおいてヘルマンは副将たちを伴って幕舎に去った。
 だがセバスチャンは違った。夕日に染まるヴォルゴグラを見つめながら、長い間思案に没頭した。
 これは、難儀ないくさになる。
 白い肌のセバスチャンは、その灰色の脳細胞の中にいくつもの秘策を巡らしては吟味を続けた。





 北の騎馬部隊「コサック」の到着は「島」の監視哨からも見えた。
 ヴォルゴグラの村の焼け跡の中から使えそうな木材を引っ張って来て急ごしらえの櫓(やぐら)を組んだ。5メートルほどしかないが、無いよりはマシである。
 監視していたアランが叫んだ。
「ヤヨイ! おいでなすったぜ! 」
 屋敷から出てきたヤヨイはアタマに紺色のバンダナを巻いて軽々と櫓を登った。
 アランから双眼鏡を受け取ると、はるか北を眺めた。
「ホントだ。来たわね! 」
 続いてシェンカーも登って来た。
 双眼鏡を覗く「隊長」に、「軍神マルスの娘」は言った。
「では、大尉。予定通りに」
「わかった。神々の御加護を」
 そうして、「マルスの娘」は軽々と櫓を降り、彼女の「ヴァルキリー」たちを連れて、対岸に渡っていった。















馬が1日に走れる距離は?どのくらい?時速何キロで走る?
乗馬用品、馬具の専門店ジョセス 本店
https://www.jothes.net/contents/column/3261/







 輓馬牽引の重砲の例として以下を参考にしました。

 ウィキペディア

九一式十糎榴弾砲(きゅういちしきじっせんちりゅうだんほう)は、1930年代初頭に大日本帝国陸軍が採用した榴弾砲。

制式名 九一式十糎榴弾砲/機動九一式十糎榴弾砲
重量 九一式十糎榴弾砲 1,500kg 機動九一式十糎榴弾砲 1,750kg 砲身重量 343kg(閉鎖器共)
砲口径 105mm  砲身長 2090mm  砲口初速 454m/s
最大射程 10,800m 仰俯角 -5°~+45°
水平射角 左右20°後座長 1100~1170mm
製造国 フランス 大日本帝国
総生産数 九一式十糎榴弾砲 1,100門 機動九一式十糎榴弾砲 100門
しおりを挟む

あなたにおすすめの小説

Millennium226 【軍神マルスの娘と呼ばれた女 6】 ― 皇帝のいない如月 ―

kei
歴史・時代
周囲の外敵をことごとく鎮定し、向かうところ敵なし! 盤石に見えた帝国の政(まつりごと)。 しかし、その政体を覆す計画が密かに進行していた。 帝国の生きた守り神「軍神マルスの娘」に厳命が下る。 帝都を襲うクーデター計画を粉砕せよ!

校長室のソファの染みを知っていますか?

フルーツパフェ
大衆娯楽
校長室ならば必ず置かれている黒いソファ。 しかしそれが何のために置かれているのか、考えたことはあるだろうか。 座面にこびりついた幾つもの染みが、その真実を物語る

妻がヌードモデルになる日

矢木羽研
大衆娯楽
男性画家のヌードモデルになりたい。妻にそう切り出された夫の動揺と受容を書いてみました。

GAME CHANGER 日本帝国1945からの逆襲

俊也
歴史・時代
時は1945年3月、敗色濃厚の日本軍。 今まさに沖縄に侵攻せんとする圧倒的戦力のアメリカ陸海軍を前に、日本の指導者達は若者達による航空機の自爆攻撃…特攻 で事態を打開しようとしていた。 「バカかお前ら、本当に戦争に勝つ気があるのか!?」 その男はただの学徒兵にも関わらず、平然とそう言い放ち特攻出撃を拒否した。 当初は困惑し怒り狂う日本海軍上層部であったが…!? 姉妹作「新訳 零戦戦記」共々宜しくお願い致します。 共に 第8回歴史時代小説参加しました!

和ませ屋仇討ち始末

志波 連
歴史・時代
山名藩家老家次男の三沢新之助が学問所から戻ると、屋敷が異様な雰囲気に包まれていた。 門の近くにいた新之助をいち早く見つけ出した安藤久秀に手を引かれ、納戸の裏を通り台所から屋内へ入っる。 久秀に手を引かれ庭の見える納戸に入った新之助の目に飛び込んだのは、今まさに切腹しようとしている父長政の姿だった。 父が正座している筵の横には変わり果てた長兄の姿がある。 「目に焼き付けてください」 久秀の声に頷いた新之助だったが、介錯の刀が振り下ろされると同時に気を失ってしまった。 新之助が意識を取り戻したのは、城下から二番目の宿場町にある旅籠だった。 「江戸に向かいます」 同行するのは三沢家剣術指南役だった安藤久秀と、新之助付き侍女咲良のみ。 父と兄の死の真相を探り、その無念を晴らす旅が始まった。 他サイトでも掲載しています 表紙は写真ACより引用しています R15は保険です

第一機動部隊

桑名 裕輝
歴史・時代
突如アメリカ軍陸上攻撃機によって帝都が壊滅的損害を受けた後に宣戦布告を受けた大日本帝国。 祖国のため、そして愛する者のため大日本帝国の精鋭である第一機動部隊が米国太平洋艦隊重要拠点グアムを叩く。

【18禁】「巨根と牝馬と人妻」 ~ 古典とエロのコラボ ~

糺ノ杜 胡瓜堂
歴史・時代
 古典×エロ小説という無謀な試み。  「耳嚢」や「甲子夜話」、「兎園小説」等、江戸時代の随筆をご紹介している連載中のエッセイ「雲母虫漫筆」  実は江戸時代に書かれた随筆を読んでいると、面白いとは思いながら一般向けの方ではちょっと書けないような18禁ネタもけっこう存在します。  そんな面白い江戸時代の「エロ奇談」を小説風に翻案してみました。    下級旗本(町人という説も)から驚異の出世を遂げ、勘定奉行、南町奉行にまで昇り詰めた根岸鎮衛(1737~1815)が30年余にわたって書き記した随筆「耳嚢」  世の中の怪談・奇談から噂話等々、色んな話が掲載されている「耳嚢」にも、けっこう下ネタがあったりします。  その中で特に目を引くのが「巨根」モノ・・・根岸鎮衛さんの趣味なのか。  巨根の男性が妻となってくれる人を探して遊女屋を訪れ、自分を受け入れてくれる女性と巡り合い、晴れて夫婦となる・・・というストーリーは、ほぼ同内容のものが数話見られます。  鎮衛さんも30年も書き続けて、前に書いたネタを忘れてしまったのかもしれませんが・・・。  また、本作の原話「大陰の人因の事」などは、けっこう長い話で、「名奉行」の根岸鎮衛さんがノリノリで書いていたと思うと、ちょっと微笑ましい気がします。  起承転結もしっかりしていて読み応えがあり、まさに「奇談」という言葉がふさわしいお話だと思いました。  二部構成、計六千字程度の気軽に読める短編です。  

徳川家基、不本意!

克全
歴史・時代
幻の11代将軍、徳川家基が生き残っていたらどのような世の中になっていたのか?田沼意次に取立てられて、徳川家基の住む西之丸御納戸役となっていた長谷川平蔵が、田沼意次ではなく徳川家基に取り入って出世しようとしていたらどうなっていたのか?徳川家治が、次々と死んでいく自分の子供の死因に疑念を持っていたらどうなっていたのか、そのような事を考えて創作してみました。

処理中です...